大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

歌の「点」、ビートを意識する。

      2017/10/10

ドラムにビートがあるように、歌にもビートがあります。

ビートの意味は、いろいろな解釈がありますが、
ここでは、wikiでいうところの
「基本的な時間の単位の始まり、つまり時間の中のある1点。これは足が床を踏むほんの一瞬の点である。」と思って下さい。

つまり、ドラムでいうところの、打点です。

楽器演奏と違って、メロディは呼吸に乗って流れるように歌うので、
歌い手はついつい、この「点」をおろそかにしてしまいがちです。

しかし、ポップス、ロックなど、リズムのある曲を歌う場合、
この「点」がおろそかになると、歌そのものが、
「なんか、ノリが悪い」
「どうもルーズだ」という印象を与えてしまいます。

スピード感のある、心地よいグルーブを感じる歌は、
この「点」をしっかりとおさえられている歌なのです。

たとえば、歌い出し、小節の頭など、
要所要所はかっちり合わせられても、
途中の8分音符や、16分音符の点の置き方が適当だと、しゃきっと聞こえません。

ドラムやギターは、その8ビートや16ビートの点を、
カチッと押さえて演奏しているものです。

必ずしも、16分を均等に歌うことがいいというわけではありませんが、
この「点」意識を磨くだけで、圧倒的に歌のグレードがあがります。

人は、ピッチのぶれよりも縦、すなわち、ビートのぶれに敏感だからです。

ハイハットや、スネアとビートがバチッとあった小気味良いボーカルは、聞く人をスリリングな感覚にしてくれます。
なにはともあれ、ビートの表現は、
自分の歌うメロディの譜割りをきちんと把握することからはじまります。

小節の何拍目なのか、音符の長さはどうか、休符は?
付点なのか、シャッフルなのか・・・?

特に、音符が細かい16ビートの曲などでは、
細部が曖昧になりがちです。

本人は気持ちよく歌えているつもりでも、
なんか、しゃきっとしない、いまいちな歌に聞こえてしまうのです。

譜割をきっちり把握する。

裏拍を感じる。

楽器の、特にドラムのビートを聞きながら、呼吸を合わせて歌う。

練習方法はいろいろありますが、

まずは、これらを意識するだけでも、ずいぶん歌のグレードは上がると思います。

10732552_s

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

鏡を見ない!?

何年か前、女優の黒木瞳さんが、 その美しさの秘訣を聞かれて、 家では鏡を見ない、 …

「シャウト」と「ウィスパー」、同じ音量で歌えますか?

「昔ロッド・スチュワートのコンサートでさ、エンジニアやってたって人が、 フェイダ …

ちゃんと「聴く」!

さて、音源を買ったら、次にすることは当然「聴く」。   この「聴く」が …

「たった1曲しか歌うチャンスをもらえないとしたら、 なにを歌う?」

「たった1曲しか歌うチャンスをもらえないとしたら、 なにを歌う?」 アーティスト …

「情報」との関係性を見極める

学校で音楽や歌を学ぶ一番のメリットは、プロフェッショナルの先生方に、 そのノウハ …

no image
歌の構成要素を分解する〜ラララで歌う〜

大好きな曲を、オリジナルを歌っている歌手と一緒に歌う。 何度も、何度も、繰り返し …

「じっくり聴けない人」の3つの言い訳

歌の上達のポイントは、音源をじっくり聴いて、 そこから可能な限り、たくさんの情報 …

本気で目立ちたかったら「本質を磨く」。これしかない。

Clubhouseだの、Zoomだの、インスタだの・・・ やっと新たな名前とコン …

「無駄な努力」は、 果たして本当に「無駄」なのか?

「あ。これやってみたい!」 ちょっとした閃きに、心をつかまれて、 どうにもこうに …

何年「基礎練習」するよりも、1回の「本番」

何年「基礎練習」をするよりも、一回の「本番」がパフォーマーを上達させる。 &nb …