大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ゆっくりやってもできないことは、速くやったらなおさらできない。

   

「速くて難しい曲」、どうやって練習していますか?

 

学生などの練習でよく見かけるのが、
何度も、何度も、ただひたすら、速いテンポのオケをかけて、
「もう一回っ!」と繰り返し弾いたり、歌ったりするスポ根練習。

 

確かに速いテンポに慣れる必要があることは認めますが、
それって、本当にできているのでしょうか?

 

一度、Slow Playerなどを利用して、
自分が演奏できる、または歌える、ゆっくりしたテンポにオケを落として、
弾いたり、歌ったりしてみてください。

 

さてさて、どうですか?
ゆっくりしたテンポなら、止まらずに完璧にできていますか?

 

実は、めちゃくちゃ練習しているにもかかわらず、
なかなか規定のテンポで演奏できない人は、

このスロー再生練習で、どんなにテンポを落としても、
驚くべき確率で、つっかえたり、間違えたりします。

 

つまり、そもそものフォームができていない。
どこかわかっていない。
なんとなくできてはいても、精度が低い。

絶対的に間違えたり、つっかたりする要素を抱えたまま、
がむしゃらにテンポだけをあわせようとしているのです。

 

うまくいかないことには理由や原因があります。

手が回らない、ノドやカツゼツがついてこないのは、
フォームに無理があったり、
力が抜けていなかったりするためです。

 

そんなときは、とにかく徹底的に、
笑ってしまうほど、ゆっくりのテンポ、
自分がつかえないで演奏できるテンポにまで落として練習してみましょう。

 

ポイントはメトロノームなどで、一定のテンポをキープすることです。

 

テンポ・キープなしにこの練習をしても、
都合よく、難しいところだけ、さらにゆっくりと弾いてしまうので、
あまり効果はあがりません。

 

まずは自分が弾けるテンポでの演奏精度を上げていくこと。
そして、ある程度の精度を得られたら、
その精度をキープして演奏できるように、テンポを徐々にあげていく。

最終的に、フォームを崩さず、精度を下げず、
目的のテンポで演奏できるまで練習する。

 

速い曲の練習方法はこれしかありません。

 

 

これは、楽器演奏に限らず、スポーツでも、ゲームでも同じです。

 

このことを説明するためにモグラ叩きを例に出すことがあります。
どんなに速くハンマーを振り下ろしても、
肝心なのは、確実にモグラを仕留められるかどうか。

精度が上がらないなら、速く叩けても意味がないですね?

「ゆっくりやってもできないことは、速くやったらなおさらできない。」
まずはゆっくり。フォームをしっかり。
練習の基本です。

18692120_s

 

 

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

「練習」とは「工夫すること」

楽器や歌を習得したい。上達したい。   しかし、実際、何からはじめたら …

「最後に頼りになるのは自分の耳!」って、言いたい。

世の中には、耳のいい人というのはいるものです。   バンドがどんがらが …

音楽家なら必ず鍛えたい「耳」のお話

耳を鍛えることは、 曲を理解する上でも、楽器や歌の技術や表現力を磨くためにも、 …

聞いてるつもり。できてるつもり。がんばってるつもり。

「え?ホントにそんな風に聞こえるの? なんでそんな風に聞こえるかなぁ・・・・」 …

「練習しなくちゃ」と思ってしまう時点で、 ダメなんです。

「やらなくちゃいけないってわかっているんですけど、なかなかできなくて・・・」 & …

焦燥感や無力感が、 明日の自分をつくるエネルギー

もしも、人間のカラダに、 「歌がうまくなるスイッチ」というものがついているなら、 …

うまくならない子の思考

「うーん。先週とちっとも変わってないんだけど、練習したの?」 前の週に指摘した間 …

「無駄な努力」は、 果たして本当に「無駄」なのか?

「あ。これやってみたい!」 ちょっとした閃きに、心をつかまれて、 どうにもこうに …

練習環境を整えることこそ、練習の最重要課題!

先日、毎月ヴォイトレを担当している、 某事務所の若手声優たちのワークショップを …

とにかく歌う。毎日歌う。それを続ける。

生まれて初めて包丁を持つときは誰だって、 なんのことはない作業、 例えば、単に「 …