説得力のある人は、エネルギー値が高いのだ。
聞く人の心にどかんと飛び込む「説得力あるパフォーマンス」。
はじめてギターを抱えて人前に立った高校生の頃から、ひたすら、このテーマに取り組んで来ました。
マイクの前に立つその瞬間、一声発したその刹那に、ガツッとオーディエンスの心をつかむ人は、いったい何が違うのか?
どんなに歌がうまくても、人の心を動かせるとは限りません。
美人も、ハンサムも、スタイルバツグンも、業界には掃いて捨てるほどいます。
弾き語りがうまいとか、難しい歌を完璧に歌えるとか、声が大きいとか、露出度の高い衣装をつけているとか、そういうことでも全然ない。
伝えるべきメッセージがあるか、
迷いなく表現する覚悟はあるか、
確実に届けるための気合いは十分か。
そして、徹底した準備をしているか。
この4つこそ、パフォーマンスにおける最重要事項であり、人前に立つ人にとっての普遍的なテーマです。
プレゼンやスピーチの研修でも、このポイントはゆらぎません。
原稿を書くことも、見栄えのいいパワポ資料をつくることも、バリッと見た目をキメることも、もちろん、すべて大事な準備には違いありません。
しかし、それだけでは聞く人の心は動きません。
人の心を動かすのは、エネルギーだからです。
スピーチを通して「伝えたいこと」をシンプルなことばに落とし込む。
そのことばを最大限に伝えるための表現、すなわち、声の音色、抑揚、間の取り方、リズム表現、手や目線の使い方を、研究し、シミュレーションし、カラダにたたき込む。
細部にこだわって準備するから、本番に集中できる。
集中するから、エネルギー値があがる。
歌とスピーチ。
全く別物のようですが、人間のすることの本質は、結局、ひとつです。
関連記事
-
-
『コーラスをするときにこだわる10のこと』
今日の夜は明後日のライブに向けてのコーラスのリハーサルでした。 みっちり4時間か …
-
-
「心」じゃなくって、「耳」で聞くのだよ。
こんなことを書くと、また誤解されそうですが・・・ 音楽ファンや愛好家はともかく、 …
-
-
ライブの選曲、どうします?
3月2日のMaybe’sライブのリハーサルがはじまりました。 基本2 …
-
-
ビジネスマンのためのヴォイストレーニング
ただのミュージシャンだった私が突如ミッションに目覚め、 起業セミナーや出版セミナ …
-
-
「すごいミュージシャン」って何だ?
「すごいミュージシャン」というと、 どんな人が思い浮かぶでしょうか? 派手なスー …
-
-
「違和感」をスルーしない
「違和感」は、ふわっと舞い降りる感覚です。 レコーディング中プレイ …
-
-
最終判断は「直感」!
「ここまで歌えるようになったら、最低限の準備は整った」 「今の自分が歌える最高レ …
-
-
本物に触れる。 本物を知る人の感性に触れる。
ずいぶん昔のことになります。 親戚の知り合いだったか、 知り合いの親戚だったか、 …
-
-
どんなに「ふり」をしても、オーディエンスは一瞬で見破るのです。
「わからないことを、わかっているかのように、 できないことを、できるかのように語 …
-
-
「想像力の限界」を認める
「ある程度、想像がつくこと」と「想像を越えること」の間には、 「経験」という決定 …
- PREV
- 中途半端なメソッドで教えない。学ばない。
- NEXT
- 音楽が人と人とを繋ぐのだ