大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

説得力のある人は、エネルギー値が高いのだ。

   

聞く人の心にどかんと飛び込む「説得力あるパフォーマンス」。

はじめてギターを抱えて人前に立った高校生の頃から、ひたすら、このテーマに取り組んで来ました。

マイクの前に立つその瞬間、一声発したその刹那に、ガツッとオーディエンスの心をつかむ人は、いったい何が違うのか?

どんなに歌がうまくても、人の心を動かせるとは限りません。
美人も、ハンサムも、スタイルバツグンも、業界には掃いて捨てるほどいます。
弾き語りがうまいとか、難しい歌を完璧に歌えるとか、声が大きいとか、露出度の高い衣装をつけているとか、そういうことでも全然ない。

伝えるべきメッセージがあるか、
迷いなく表現する覚悟はあるか、
確実に届けるための気合いは十分か。
そして、徹底した準備をしているか。

この4つこそ、パフォーマンスにおける最重要事項であり、人前に立つ人にとっての普遍的なテーマです。

プレゼンやスピーチの研修でも、このポイントはゆらぎません。

原稿を書くことも、見栄えのいいパワポ資料をつくることも、バリッと見た目をキメることも、もちろん、すべて大事な準備には違いありません。

しかし、それだけでは聞く人の心は動きません。
人の心を動かすのは、エネルギーだからです。

スピーチを通して「伝えたいこと」をシンプルなことばに落とし込む。
そのことばを最大限に伝えるための表現、すなわち、声の音色、抑揚、間の取り方、リズム表現、手や目線の使い方を、研究し、シミュレーションし、カラダにたたき込む。
細部にこだわって準備するから、本番に集中できる。
集中するから、エネルギー値があがる。

歌とスピーチ。
全く別物のようですが、人間のすることの本質は、結局、ひとつです。

 - The プロフェッショナル, ビジネスヴォイス

  関連記事

音楽には、優劣も卑賤も上下も、な〜んにもない!

ものすごく当たり前のことなんだけど、時々、ちゃんと確認しておきたいこと。 &nb …

「真っ白な灰」に、なりますか?

リングの上で真っ白な灰になった、『あしたのジョー』。 命を賭けられるほどのものに …

最後に「正解」を決めるのは誰だ?

とあるレコーディング現場でのことです。   ブースに入って、ソロプレイ …

気にならない人は、それでいいじゃん。

多くの人が、何かしらのストレスを感じて、初めて自分の「声」の存在に気づきます。 …

ベーシストって、すごいんだ。

「いやー、とにかく憧れていたんだよね。」 「こどもの頃から習ってたから。」 「家 …

ハスキーボイスには2通りある

ハスキーボイスといわれるシンガーは、その発声の特徴によって、 実は2通りに分かれ …

「そもそも声って」と考えるだけで、声を出すことが格段に楽になる。

一昨日、BizLab『しっかり届く豊かな声』が終了しました。 ビジネス系のセミナ …

「プロの理想」を押しつけちゃいかんのだ。

その昔、一緒に曲をつくるためよく入り浸っていた友人のギターリスト・K氏の家には、 …

10回のリハより1回の本番

「10回のリハより1回の本番」 ミュージシャンたちが、異口同音に言うことばです。 …

口コミしたくなる仕事をするのだ

ミュージシャンでも、著者でも、セミナー講師でも、 フリーランスとして仕事をする人 …