説得力のある人は、エネルギー値が高いのだ。
聞く人の心にどかんと飛び込む「説得力あるパフォーマンス」。
はじめてギターを抱えて人前に立った高校生の頃から、ひたすら、このテーマに取り組んで来ました。
マイクの前に立つその瞬間、一声発したその刹那に、ガツッとオーディエンスの心をつかむ人は、いったい何が違うのか?
どんなに歌がうまくても、人の心を動かせるとは限りません。
美人も、ハンサムも、スタイルバツグンも、業界には掃いて捨てるほどいます。
弾き語りがうまいとか、難しい歌を完璧に歌えるとか、声が大きいとか、露出度の高い衣装をつけているとか、そういうことでも全然ない。
伝えるべきメッセージがあるか、
迷いなく表現する覚悟はあるか、
確実に届けるための気合いは十分か。
そして、徹底した準備をしているか。
この4つこそ、パフォーマンスにおける最重要事項であり、人前に立つ人にとっての普遍的なテーマです。
プレゼンやスピーチの研修でも、このポイントはゆらぎません。
原稿を書くことも、見栄えのいいパワポ資料をつくることも、バリッと見た目をキメることも、もちろん、すべて大事な準備には違いありません。
しかし、それだけでは聞く人の心は動きません。
人の心を動かすのは、エネルギーだからです。
スピーチを通して「伝えたいこと」をシンプルなことばに落とし込む。
そのことばを最大限に伝えるための表現、すなわち、声の音色、抑揚、間の取り方、リズム表現、手や目線の使い方を、研究し、シミュレーションし、カラダにたたき込む。
細部にこだわって準備するから、本番に集中できる。
集中するから、エネルギー値があがる。
歌とスピーチ。
全く別物のようですが、人間のすることの本質は、結局、ひとつです。

関連記事
-
-
たったひとつの正解を探す~Singer’s Tips #34~
キーは、 どんな表現をしたいか、 どんな効果を狙うか、 自分のどんな表情を切り取 …
-
-
「できる人」が集まる環境に身を置く
音楽のセンスや、ことばのセンスを磨いたり、 きらりと光る知性を身につけたり、 楽 …
-
-
いつも初演のつもりで準備して、 初舞台のように、パフォーマンスすること
「いや〜、感動しました!!次も楽しみにしています!」 オーディエン …
-
-
「仕事ができない」と言われる人にはワケがある
どんな人が「仕事ができる人」と呼ばれるかは、 業界によって、少しずつ違います。 …
-
-
「声が届かないって、こんなに自己肯定感を下げるものなんだ」。
何年か前のこと、 風邪をこじらせて、声がカッスカスになってしまいました。 よほど …
-
-
怖いなら、目をつぶって飛び込め。
人生のターニングポイントとも言うべき、 大きな出逢いや変化には、 ドキドキやワク …
-
-
朝っぱらからいい声なんて、出せます?
「MISUMIさん、CMなんですけど、 明日朝10時にスタジオに来ていただく事っ …
-
-
「切り際」で、歌は素晴らしくも、へったくそにもなる。
昨日、「音の立ち上がり」は、 歌い手の声の印象を大きく左右する、 というお話をし …
-
-
そのパフォーマンスはレコーディングに耐えうるか?
レコーディング・クオリティというと、 通常、録音のクオリティを差すことが多いので …
-
-
一生OKの出ない地獄
「あ〜、今のとこ、ちょっと音取れてないみたいなんで、 もう1回お願いします。」 …
- PREV
- 中途半端なメソッドで教えない。学ばない。
- NEXT
- 音楽が人と人とを繋ぐのだ
