大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

怖いなら、目をつぶって飛び込め。

   

人生のターニングポイントとも言うべき、
大きな出逢いや変化には、
ドキドキやワクワクと同じくらい、

胃の縮むような緊張、
不安や恐怖、
そして時に、具合が悪くなるほどの、どん底感がつきものです。

無謀な挑戦とさえ思えるような仕事。
想像したこともなかったチャンス。
分不相応とさえ思える出会い・・・。

安心領域から抜け出ることなしに、
真の成長はあり得ません。

不安や恐怖は、成長痛のようなもの。

怖いから、飛び込む。
不安だから、学び続ける。
どん底の苦しさに、耐える、戦う、挑み続ける。

いやいや。
けして、不快なことや、危ういことをやれと言っているのではありません。

ただね。
人生最大のチャンスは最大の試練の顔でやってきたりする。
これは、真実なんです。

ワクワク、ドキドキするほどの出会いを前にすると、
果てしなく、自分がちっぽけに見えます。

ああ、無理だ。
自分には、そんな実力はない。
無理するとろくなことない。
いや。かえって、迷惑をかける。
できっこない。
恥かくだけだ。
そもそも、こんなチャンスがくること自体が間違いなんだ。
どうせ自分には、向いてない。
いや、別に、きっとやりたいわけでもない。。。

安心領域にとどまりたい本能が、
そんな風に次々と自分自身を言いくるめようとするのも、

 

「そんなん、無理に決まってる」
「やめとけば?今のままの方が安全でしょ?」
「どこ目指してるの?」
・・・etc.etc.
ドリームキラーたちが、口々にそんな、
親切めかしたことばを投げ掛けてくるのも、

運命に試されている証拠。

怖いなら目をつぶったまま。
不安なら、まだ見えない未来を思って。
苦しいなら、あと30センチ、もう50センチ・・・と。

飛び込む。もがく。匍匐前進で進む。

痛みのない成長なんてありません。

どんなに軽やかにキャリアをトリップしているように見える人だって、
いつだって、勇気を奮いたたせて、
1歩また1歩と、足を前に出しているのです。

そんな勇気が、お腹の底から湧いてくる限り、
まだまだ成長し続けられる。

成長には、引退も卒業もないのです。

 

◆歌う心とカラダに活を入れる2日間。MTLサマースクール2022
リアルとリモート同時開催。
◆公式LINE、はじめました。ご質問やお悩みにもお答えしていきます。
ご登録はこちらから。

 - Life, The プロフェッショナル, 夢を叶える

  関連記事

テリトリーを広げよ。

学校に通うため上京してきた子たちにとって、 しばらくの間は、東京=自分の通う学校 …

握手。ハグ。キス。

音楽業界の常識と一般の常識とは、 あらゆる面で、大きなずれがあります。 起業して …

どんなに優れたアイディアも、 形にならなければ存在しないも同然

昔読んだ本に、「完璧主義のぐず」ということばがありました。   とにか …

まず、「やれます」と言ってみる。

「なんで英語で歌詞がかけるんですか?」と、 よく質問されます。 私はいわゆる帰国 …

おとなになるって、素敵なことだぜ

おとなって、なんて純粋に音楽を追いかけるんだろう・・・ 最近そんな風に感じるシー …

「同じに出す」が一番難しい。

同じ音を連続して弾くとき、 ピアノという楽器の完成度の高さを、 しみじみと感じて …

「完全無欠」を更新する。

「自分の頭の中にあることのすべてを文字化したい」などという、 イカれた考えに捕ら …

「髪の毛一本」レベルで、音の長さにこだわる。~Singer’s Tips #18~

歌の印象を大きく変えるポイントのひとつに、 「音の長さ」があります。 歌い出しの …

成長に痛みが伴うのは、 本気度を試されているから。

高校1年の夏だったと記憶しています。 手足が痛くて、眠れない夜が続きました。 筋 …

そして、戦いは続くのだ。

最近、ブログを読んでくださっているというさまざまな方とお話するたびに、 「あぁ、 …