大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

平均的な舌って、なに?

      2024/06/15

誰しも、生まれながらの自分のカラダが、
自分にとってのスタンダード=標準規格です。

それぞれのサイズや厚み、重さによって、
つかう筋肉の感覚も、強度も違うわけです。

手足の長さなどの違いは一目瞭然ですが、
人間には、人と見せ合ったりしない限り、
他の人との違いに気づかないカラダの部分がたくさんあります。

性に関わる部分だけではありません。
実は口の中も、同じです。

これまで、レッスンを通じて、
さまざまな人たちの口の中を見せてもらってきました。

もちろん、専門家であるお医者さんの比較にはなりませんが、
それでも、かなりな数を見て、毎回驚くのは、
舌、口蓋垂、咽頭などの形やサイズのバリエーションです。

中でも、もっともその違いが顕著なのが舌でしょう。

自分の舌は自分にとってのスタンダード。
あえて、他の人に見せてもらうようなものでもないし、
まして、会話したり、食事したりするときに、
他人の舌をまじまじと見たりすることもありません。

では、あなたは自分の舌をじっくりと観察したことがありますか?

舌の色や苔の状態ではなく、形や厚み、長さです。

ビックリするくらい長くて、顎まで届く人がいます。
2317477_s

ここにもひとり・・・

反対に、がんばって伸ばしても、
下唇をギリギリ覆えるくらいしかない、
短い舌の人もいます。

顎の真ん中くらいまで伸びるのが平均的でしょうか。

また、日本人の舌の厚みの平均は2㎝程度と言われていますが、
前後1㎝くらいの誤差は普通にあると思われます。

口の横幅と同じくらいの巨大な舌を持つ人もいますし、
ぺらっと薄くて、小さな舌の人もいます。

舌が短いとラ行やタ行などの発音に苦労しがちですし、
大きすぎると、声がこもりがちになります。

形やサイズだけではありません。

舌が常に緊張して、とんがってしまってしまったり、
舌の奥に力が入って、喉の奥が見えにくくなってしまったりすれば、
カツゼツだけでなく、発声や呼吸にも影響を与えることになります。

まずは一度、じっくり自分の舌を観察してみませんか?

 - カラダとノドのお話

  関連記事

声帯様、ごめんなさい。

“鉄のノド”、MISUMIです。 いや、”鉄 …

no image
めんどくさいけど大事な「呼吸の話」

今日はちょっとマニアックに呼吸のお話をしましょう。 肺はあばら骨の中いっぱい、左 …

【保存版】風邪をひかない! or かかったら?/まとめ記事

風邪の季節です。 咳や声がれなどノドの不調を訴える人も増えています。 今日は、 …

どんな不調も、見て見ぬふりをしない”しつこさ”が勝負!

今日はものすご〜く私事ながら、 声をお仕事にしている方、歌っている方に、 もしか …

no image
カラダの制約から解き放たれたいっ!

マジカルトレーニングラボのボーカリストのためのトレーニングでは、 基礎トレーニン …

カラダのコンディションに敏感になる

カラダの機能の不具合を感じること、ありますか? カラダが重い、頭の回転が鈍い、 …

「ライブ直前って、何します?」

「ライブの前って何食べますか?」 「お酒飲みますか?」 「やっぱり結構声って出し …

口の中が乾く?咳が長引く?ノドが乾燥する?

「ノドがすっごく乾燥するんです」 「最近の風邪は咳が長引いて。。。」 「口の中が …

風邪をもらいたくない人の「非情の掟」

何年か前のこと。 海外旅行中にこっぴどく風邪をこじらせて、 副鼻腔炎が半ば慢性化 …

あがり症を克服する3つの方法

ビジネスボイトレを受講する人には、「あがり症」を訴える人が少なからずいます。 「 …