上達しないアマチュアに共通のマインド
2025/09/10
最短で歌や楽器を上達する方法として、
多くのスーパープロが勧めるのは、完全コピー、完コピです。
著名なシンガーやプレイヤーの名演をお手本として、
それらを本物そっくりに演奏できるようになるまで練習すること。
名演と言われる演奏には、
それぞれのプレイヤーのセンスや叡智が詰まっています。
そうしたエッセンスを吸収し、自分の表現の引き出しに入れることで、
自分自身の演奏の幅がどんどん広がるのです。
「完コピ」は、他人の芸風を、表面的に真似て、
それらしく見せる「モノマネ」とは意味もクオリティも違います。
名プレイヤーの「型」を細部に至るまで研究し、盗み取ることで、
音に対する彼らの反応や、感覚、マインドまでをも追体験する。
そうして、さまざまなプレイヤーのさまざまな名演をコピーするうちに、
自分自身の音への反応や、感覚が呼び覚まされ、
自分なりの表現へと昇華されていくのです。
上達しないアマチュアは、この「コピー」が実に甘い。
学校の授業などでも、「その曲なに?」と聞きたくなるほど、
テキトーに課題を練習してきて、時間をやり過ごそうとする生徒がたくさんいます。
授業で課題に出される教材だから、興味が持てないというのも、
仕方ないかもしれませんが、
ぐんぐん伸びる子は、課題だろうが、なんだろうが、
徹底的に聴き込み、研究し、練習してくるものです。
これでは、差は広がる一方です。
コピーがちゃんとできない、もうひとつの理由に、
他人の真似なんかするのはカッコ悪い、という
「オリジナル崇拝」のようなものがあります。
オリジナリティを大切にするのは大事です。
しかし、頭の中にあるモヤモヤとした概念を、具現化する、音にするためには、
表現力が不可欠なのです。
引き出しの中に白と黒の絵の具しか入っていないのに、
どうやって、刻一刻と移り変わる空の色を描き分けられるでしょうか?
さらには、「できているつもり」という人もいます。
「全然違うよ」と言われて、まるで意味がわからないというように、
「めっちゃ練習しましたけど」と言うのです。
これはつまり、ちゃんと聴けていないから。
お手本をきちんと聴けていない。
自分の演奏をきちんと聴けていない。
当然、違いがわからない。。。
悲劇です。
何時間練習したって、一生うまくなりません。
聞く人誰もが自分の演奏を絶賛してくれるくらい、天賦の才能のある人以外は、
「自分はちゃんと聞こえているか?できているか?」と、
問い続けなければならないのです。
かつてのアマチュアは、レコード針を何度も何度も戻しながら、
カセットテープを巻き戻しながら、
何時間も何時間も時間をかけてコピーしたものです。
そんな昭和の時代と違って、今は何だってある。
よく聞き取れないなら、
SlowPlayerなどのアプリを使って演奏スピードを落としてみればいい。
弾けてるかどうか確認したいなら、GarageBandなどのマルチアプリに、
オリジナルと自分の歌や演奏を録音して、徹底的に聞き比べればいい。
タイミングやピッチが不安なら、
Logicなどを使って、自分の演奏を数値的に分析してみればいいし、
なによりyoutubeを使えば、本物の名演を、何度だって見ることができます。
やらない理由はひとつもないはずです。
ですよね?
◆関連記事:
完コピ上達法|歌が劇的に変わる5つのチェックポイント
◆最新プログラム情報
MTL Vocal BootCamp(6日間集中型ヴォーカル講座)はこちらからご覧いただけます。
▶ Vocal BootCamp詳細
関連記事
-
-
それでいいの?「イケてないリハーサル準備」
知らない曲を演奏することになったとき、 リハーサルまでに、あなたはどんな準備をし …
-
-
「私、脱いだらすごいんです!」
「もっと自信を持たなくちゃ」 そう思っても、なかなか自信が持てないのが人間。 自 …
-
-
聞いてるつもり。できてるつもり。がんばってるつもり。
「え?ホントにそんな風に聞こえるの? なんでそんな風に聞こえるかなぁ・・・・」 …
-
-
「気づけない」から上手くならないってことに早く気づく。
中学1年の夏休み、 長年の夢だったピアノを、 やっとの思いで買ってもらいました。 …
-
-
練習を「単なる時間の無駄」で終わらせないための3つのポイント。
歌を志すことになったのは、 私にとって、ある種の「挫折」でした。 そんなことを言 …
-
-
「なんとなく」や「しかたなく」でキーを決めない。
作曲、作詞、アレンジ、レコーディング・・・ 作品づくりにはさまざまな過程がありま …
-
-
「機材がない」を言い訳にしない。
時折、アーティストの卵たちや、学生たちに、宿題を出します。 その時 …
-
-
あなたのパフォーマンス、「政治家の謝罪会見」や「大根役者」になってませんか?
声の表現力について説明するとき、必ずやって見せる、 「政治家の謝罪会見」と「大根 …
-
-
テンポが速い曲の練習方法~Singer’s Tips #26~
「ゆっくり目の曲はうまく歌えないんです。 テンポの速い曲の方が得意です。」 時々 …
-
-
「無神経」も「曖昧」もダメなんです。
「MISUMIってさぁ、お勉強は出来るけど、頭悪いじゃない? あ・・・ごめんね。 …
- PREV
- ことばに「自分の匂い」をしみつける
- NEXT
- 「一音」にこだわる

