上達しないアマチュアに共通のマインド
2024/06/28
最短で歌や楽器を上達する方法として、
多くのスーパープロが勧めるのは、完全コピー、完コピです。
著名なシンガーやプレイヤーの名演をお手本として、
それらを本物そっくりに演奏できるようになるまで練習すること。
名演と言われる演奏には、
それぞれのプレイヤーのセンスや叡智が詰まっています。
そうしたエッセンスを吸収し、自分の表現の引き出しに入れることで、
自分自身の演奏の幅がどんどん広がるのです。
「完コピ」は、他人の芸風を、表面的に真似て、
それらしく見せる「モノマネ」とは意味もクオリティも違います。
名プレイヤーの「型」を細部に至るまで研究し、盗み取ることで、
音に対する彼らの反応や、感覚、マインドまでをも追体験する。
そうして、さまざまなプレイヤーのさまざまな名演をコピーするうちに、
自分自身の音への反応や、感覚が呼び覚まされ、
自分なりの表現へと昇華されていくのです。
上達しないアマチュアは、この「コピー」が実に甘い。
学校の授業などでも、「その曲なに?」と聞きたくなるほど、
テキトーに課題を練習してきて、時間をやり過ごそうとする生徒がたくさんいます。
授業で課題に出される教材だから、興味が持てないというのも、
仕方ないかもしれませんが、
ぐんぐん伸びる子は、課題だろうが、なんだろうが、
徹底的に聴き込み、研究し、練習してくるものです。
これでは、差は広がる一方です。
コピーがちゃんとできない、もうひとつの理由に、
他人の真似なんかするのはカッコ悪い、という
「オリジナル崇拝」のようなものがあります。
オリジナリティを大切にするのは大事です。
しかし、頭の中にあるモヤモヤとした概念を、具現化する、音にするためには、
表現力が不可欠なのです。
引き出しの中に白と黒の絵の具しか入っていないのに、
どうやって、刻一刻と移り変わる空の色を描き分けられるでしょうか?
さらには、「できているつもり」という人もいます。
「全然違うよ」と言われて、まるで意味がわからないというように、
「めっちゃ練習しましたけど」と言うのです。
これはつまり、ちゃんと聴けていないから。
お手本をきちんと聴けていない。
自分の演奏をきちんと聴けていない。
当然、違いがわからない。。。
悲劇です。
何時間練習したって、一生うまくなりません。
聞く人誰もが自分の演奏を絶賛してくれるくらい、天賦の才能のある人以外は、
「自分はちゃんと聞こえているか?できているか?」と、
問い続けなければならないのです。
かつてのアマチュアは、レコード針を何度も何度も戻しながら、
カセットテープを巻き戻しながら、
何時間も何時間も時間をかけてコピーしたものです。
そんな昭和の時代と違って、今は何だってある。
よく聞き取れないなら、
SlowPlayerなどのアプリを使って演奏スピードを落としてみればいい。
弾けてるかどうか確認したいなら、GarageBandなどのマルチアプリに、
オリジナルと自分の歌や演奏を録音して、徹底的に聞き比べればいい。
タイミングやピッチが不安なら、
Logicなどを使って、自分の演奏を数値的に分析してみればいいし、
なによりyoutubeを使えば、本物の名演を、何度だって見ることができます。
やらない理由はひとつもないはずです。
ですよね?
■「歌いたい!」を「歌える!」に変える、MTLシンガーズLab. 2024年9月スタート!
■無料メルマガ『声出していこうっ!』。
ご登録いただいた方全員に、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼント。バックナンバーも読めますのでぜひ。ご購読はこちらから。
関連記事
-
-
そんなこと、 何年やってても、絶対にうまくなりません。
プレイヤー目指して、 日夜がんばっていたにもかかわらず、 てんで上達しなかった自 …
-
-
「向いてない」って、なんだよ?
つい数日前、はじめて訪れた耳鼻科の先生に、 「この声帯の形からすると、あなた、 …
-
-
人に認めてもらえない3つの理由
趣味で、仕事で、コミュニティで、 認められたいのに、認められない。 自分は認めら …
-
-
「ツボ」をはずした練習は、単なる自己満足であり、時間の無駄。
実は私、とっても足が遅いのです。 いきなり、しかもB面で何を言い出 …
-
-
練習を「単なる時間の無駄」で終わらせないための3つのポイント。
歌を志すことになったのは、 私にとって、ある種の「挫折」でした。 そんなことを言 …
-
-
「高い声が出ない」という理由だけでキーを決めてませんか?
どうしてなんでしょうね? どうして、「高い声が出ない」という理由だけで、 みんな …
-
-
あの頃の私を探さないでください。
中学で音楽に目覚めてから、 プロの世界の入り口に立つまで、 とにかく音楽以外のこ …
-
-
「一生うまくならない人」
いろいろなところで、「歌は誰でもうまくなる」と書き続けてきました。 今でもそれを …
-
-
「圧倒的な安心感」をくれるプレイヤーの条件
魅力的なプレイヤーたちとのパフォーマンスはドキドキ感の連続です。 心地よい音色と …
-
-
よく目にする、「イケてないライブパフォーマンス」
おなじみ、イケてないシリーズ。 今日は、よく目にする、イケてないライブパフォーマ …
- PREV
- ことばに「自分の匂い」をしみつける
- NEXT
- 「一音」にこだわる