そんな情報、いりますか?
私が最も嫌いな人種に、
「いらんことをいうヤツ」というのがいます。
本人にはどうにもならないことをいちいち口に出して言うヤツ。
それでいて、
「俺って正直だからしょうがないんだよ」とか、
「ハッキリ言ってあげる方が本人のためだから」
などと、うそぶくヤツ。
容姿のこと、根本的な能力のこと、
生まれや育ちのこと、年齢のこと、
境遇や環境のこと・・・etc.etc….
誰にだって、変えたくても、
変えられないことはあるものです。
そんな解決策のないことを、
その人に突きつけるかのようにことばにするのは、
単なる無神経なイジメでしかありません。
さて。
実は教育の現場でも、
こうしたイジメに類する話を耳にすることが多々あります。
「だからお前はダメなんだ」
「あなたの声を聞いていると気分が悪くなる」
「しかし音痴だね」・・・etc.etc.
もちろん、考え方はさまざまです。
なぜそう言われたのか、自分で考えさせるのも教育だ、
という向きもあるでしょう。
しかし、私自身は、
これらは、人にものを教える人間が言うことばではないと考えます。
厳しいことが当然のプロの現場や、
すでに信頼関係が構築されている師弟関係で言われるのなら、
いたしかたないこともあるでしょう。
受け手は、そうしたことばを投げかけられる前に、
何度もヒントをもらっていたのかもしれません。
しかし、教育の現場、人が人にものを教える現場では、ダメです。
ダメすぎます。
「で?どうしたらいいの?」という答えがない。
「何がどうダメで、どうなればいいの?」が伝わらない。
解決策がわからない自分は無能なのだと、
自分に対する不信感を植え付ける。。。
これは教育ではありません。
イジメです。
そもそも、解決策を授けられないのは、
教えている側が無能だからです。
自信を奪われれば、本人は、
自分で解決しようという熱意さえ失います。
人を叱るのと、
苛立って怒るのとでは大違いなのです。
相手に厳しいダメ出しをするときは解決のヒントを、
具体的にどうすれば、それが変えられるのかを
きちんと言語化して伝えるべきです。
同時に、本人が自分の力で解決できるのだという自信を
確実に相手に届けるべきなのです。
そのどちらもできない教育者、トレーナーに
ダメ出しをする資格はありません。
解決策のない情報はいらない情報です。
「ダメなことはわかるんだけどね。」という段階では、
教える側にまわるのは10年早い。
自分が教わりたいように、人に教える。
毎日、胸に手を当てて考えたい、大切なことです。
◆ 6日間12ユニットでヴォイス&ヴォーカルトレーニングのすべてを伝える、【第4期 MTLヴォイス & ヴォーカル レッスン12】お申し込み受付中。
関連記事
-
-
あなたのパフォーマンス、「政治家の謝罪会見」や「大根役者」になってませんか?
声の表現力について説明するとき、必ずやって見せる、 「政治家の謝罪会見」と「大根 …
-
-
ボイトレ七つ道具、公開(^^)
最近、講演やセミナーをするときだけでなく、通常のボイトレをするときにも、 声のし …
-
-
ギター&ヴォーカルは、なぜみんな姿勢が悪いのか?
北は札幌から南は沖縄、いや奄美大島まで。 日本各地から、ヴォイトレにやってくるア …
-
-
自信、自信、自信。
こどもの頃から声が大きくて、 大勢で騒いでいても、 友達の話に相づちを打っている …
-
-
上達しないアマチュアに共通のマインド
最短で歌や楽器を上達する方法として、 多くのスーパープロが勧めるのは、完全コピー …
-
-
ボイトレだけじゃ歌はうまくならない? 果てしない“歌のトレーニング”を、わかりやすくしたかった。
「歌のトレーニング」イコール「ボイトレ」と思っている人があまりに多く、がっくりす …
-
-
何がやりたいかわかんない人に教えるのが一番ムツカシイ。
たいがいの無理難題は受けて立つタイプですが、 レッスンを担当することになって、な …
-
-
「落としどころ」か?「限界突破」か?
完璧主義というほどではないですが、私はなにかと採点が辛いようで、 生徒やクライア …
-
-
プロを目指す人のためのボイス&ボーカルトレーナーという仕事
プロを目指す人のボイストレーナー、ボーカルトレーナーという仕事は、 山岳ガイドの …
-
-
MTL14周年〜「苦労話」は、明日へのエネルギー!〜
歌うこと以外の仕事をすることなど、 これっぽっちも考えていなかった私が、 断り切 …
- PREV
- 熱意とか、負けん気とか、激しさとか、悔しさとか。
- NEXT
- 「ジャストフィット」を探せ!