「ジャストフィット」を探せ!
2017/10/10
初めて手に入れたギターは、ピアノのおまけにと、
お店の人がサービスでつけてくれたものでした。
別にタダだったからと言うわけではないでしょうが、
今思い返しても、あり得ないくらい弦高の高いギターで、
生まれて初めてアコギに触った私は、
「あぁ、ギターを弾くのって、なんて大変なことなんだろう」
と、しみじみ思ったものです。
おまけに、サイモンとガーファンクルかなんかの歌本に、
アコギの弦はこれかこれ、と書かれているのを真に受けて、
やたらとバキッとした太い弦を張っていたものですから、
AmやEmですら、ちゃんと鳴らせるようになるまで、
ずいぶん時間がかかりました。
Fに至っては、どうやっても
ぺしぺしぺしびょい〜ん
みたいなダサい音しか出せず、
しまいには、紐で人差し指をギターに縛って練習しました。
ハンドグリップなる握力アップの器具を手に入れて、
通学中に電車の中で握力を鍛えたりもしました。
ツェッペリンを聞いて衝撃を受け、
エレキギターを手に入れてからは、
今度は自分の指の短さにうんざりさせられます。
なんと言っても、憧れていたのはジミーペイジ。
腰まで下げたギターの指板にぺたりと第2関節から上をくつけたまま、
華麗に舞いながら難しいフレーズを弾く・・・。
毎日毎日、自分の手を見ては、
泣きたい気持ちになりながら、
それでも何でも、必死にギターを練習していたものです。
さて。
ギターとの出会いが悪かったのか、
はなからギターリストになれる器じゃなかったのか、
(まぁ、後者なんですが・・・)
時は流れて、やがてヴォーカリストになり、
その穴埋めというわけじゃないですが、
ギターリストと結婚して、しばらくして、
「家に山ほど、よさげなギターがあるんだし、
ギターが上手な人がいるんだし、
やっぱ、もう一回ギター弾こう!」と思い立った私。
「だって、私はボロいギターしか持ってなかったから、
うまくならなかったんだ!
いいギター弾けば、きっと上手くなる!」
そう信じて、ジェフ夫さんの仕事部屋に忍び込んで、
こっそり、ジェフ夫さん愛用のギターを弾いたところ・・・
で・・・でかい・・・
そして、お、重い。。。
ジェフ夫さんは簡単そ〜うに弾いていたのに、
あんなに楽しそうに弾くのに、
私にはそのギターが、やたら重く、大きく、幅広く感じられ、
全く楽しく触れなかったのでした。
家にあったギターを片っ端から触ってみるも、
結果はおなじ。
あ〜あ、結局私の身体条件が、ギターに向いてないんだ。。。
そんな風に、凹んだものでした。
しかしです。
ジェフ夫さんに、そう話すと、
ばっかだなぁといわんばかりに、
「じゃ、自分のカラダにあうギター買えばいいじゃない」
と言うではありませんか。
は???
ギターって、全部おんなじじゃないの・・・???
・・・・
しばらくして、
我が家にやってきた赤いグレッチを初めて弾いたとき、
私はこの世にこんなに弾いていて気持ちのいいギターがあったのかと、自分が信じられませんでした。
あたし、なにやってたんだろう。。
なんで、最初っから、自分に合ったギターを探そうって思わなかったんだろう。。。
その瞬間、私が長年ギターと思って弾いていたものは、
養成ギブスのようなものだったと悟ったのです。
ジャストフィットは、人によって全部違う。
指が短いなら、短い人用。
カラダが小さいなら、小さい人用。
左利きなら、左利き用。
自分で適当にアレンジしたり、設計したりして、
この世に一つだけの自分にジャストフィットの楽器をつくっている人もたくさんいます。
頭がかたいから、自分を楽器にあわせて変えようとする。
○○でなければダメなんだ、
あたしは○○には向いてないんだ・・・
楽しくできないなら、楽しくできるように、工夫すればいい。
自分を楽器にあわせるんじゃなく、楽器を自分にあわせるんだ!
頭を柔らかくすれば、「なんでもあり」。
結局、なんでも「くふう」なのです。

コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』購読はこちらから。
関連記事
-
-
「同じに出す」が一番難しい。
同じ音を連続して弾くとき、 ピアノという楽器の完成度の高さを、 しみじみと感じて …
-
-
「リズム感がない」なんてことばをつかわない!
レッスンの話をもっと書きたいと思っていても、 なんだか、生徒やクライアントさんの …
-
-
歌い手の声の印象はこれで決まる!
プロアマ問わず、 さまざまなシンガーの歌にアドバイスをしていて、 もっとも気にな …
-
-
50分の2の法則
「世の中の“おもしろいヤツ”、“デキるヤツ”の存在確率は50分の2である。」 高 …
-
-
作業量の多さにひるまない
英語を勉強しはじめたとき。 英語の辞書の重さをずっしり感じながら、 「こんなにた …
-
-
自分がヘタに聞こえるのは、上達してきた証拠
週1回90分レッスンに通いながら、日々コツコツと自主トレもできる人なら、 およそ …
-
-
ペダル、踏んじゃだめよ。
小学校4年の時に、友だちの弾くピアノの調べに胸を射貫かれ、親に頼み倒すこと3年あ …
-
-
今は昔、「スタジオ」というマジック。
私がスタジオのお仕事をはじめた80年代。 レコード会社や制作会社からお仕事を引き …
-
-
練習の結果が出ない3つの理由
「毎日練習してるんですけどね・・・」 結果の出ない人ほど、 自分がいかに練習に時 …
-
-
あぁ、あこがれの「ビッチ感」
人にこう見られたい、というイメージと、 実際の自分自身が人に与えるイメージに開き …
- PREV
- そんな情報、いりますか?
- NEXT
- 音楽の価値って?