50分の2の法則
2015/12/20
「世の中の“おもしろいヤツ”、“デキるヤツ”の存在確率は50分の2である。」
高校時代からの持論です。
当時50名もいたクラスメイトの中で、
「こいつはデキる!」
「この子と話してるとおもしろい!」と私を刺激してくれた子は、
毎学年せいぜい1人くらいしか現れませんでした。
こんなことを言うと、すごくおごって聞こえるかもしれません。
まぁ、生意気盛りのロックな高校生の考え方と思って、お許しください。
当時通っていたのは、中学からの持ち上がりの女子校。
親に自分が行きたい学校を受験させてもらえず、
納得しないまま通っていたこともあって、いつも不満で満ちていました。
「この学校には50分の1、
つまり、1クラスに、自分の他にもうひとりくらいしか、おもしろい子はいない。」
そして、いつかもっと優秀な人たちが集まるコミュニティに入れば、
もっともっと、その確率は上がるはず。
そう信じて疑いませんでした。
実際、学外の優秀な男子校の生徒たちと、頻繁に遊ぶようになって、
その持論は信念になってゆきました。
おもしろい人たちが集まる場所に属せる自分になろう。
プロフェッショナルと言われる人たちの中に入ろう。
そんな風に、思ったものです。
しかし、時は流れ、音楽のプロとなり、
さまざまな人と出会い、仕事をして行くうちに、
50分の2という確率は、全然変わっていないことに気づきました。
この人はおもしろい!この人は私に刺激をくれる!
そんな人に出会えたのは、やっぱりせいぜい50人にひとり。
やがて、年齢を重ね、プロの世界にも淘汰が進み、
優秀なプロフェッショナルばかりに囲まれるようになっても、
起業家たちや、著者のコミュニティに参加するようになっても、
その確率は、多少の誤差はあるものの、劇的には変化しない。
つねに50分の2なのです。
理由は、おそらく、
さまざまなコミュニティに属する上で、自分自身も学習し、成長しているから。
ちょっとやそっとのことでは、感動しない、
刺激に耐性がついてしまうからではないかと、勝手に分析しています。
つまり数年前なら、10分の1とか、5分の1とかに感じたであろう、
さまざまなコミュニティにおける「おもしろいヤツ存在確率」は、
自分の成長とともに、変動したのだということになります。
結局、この50分の2という確率は、今のところ不変。
もっともっと、この確率が上がるような場所に自分をおきたければ、
日々、自分自身を磨き上げ、精進するしかありません。
いや、確率が上がるのは、優れたコミュニティに属すからとは限りません。
自分のパワーや、学習力が落ち、自己評価が落ちて、
まわりの人ばかりがすごく見えてしまう、ということも起きうるわけです。
そんな日が来ないよう、アンテナを立て続けることも、また修行。
さらに、“デキる”“おもしろい”と感じる基準は人それぞれみんな違います。
自分を高めてくれる出会いを求めるなら、
自分の価値観を研ぎ澄まし続けることも大切です。
そして、そして、
自分自身も誰かの50分の2になれるような人でいたいと思うのでした。
関連記事
-
-
歌っている自分を直視できない?
歌っているところを動画に撮る。 こんな宿題を出すことが多々あります。 自分を客観 …
-
-
「信じる勇気」を持てますか?
さまざまな現場で、さまざまな人と出会い、 教えてもらったことは本当にたくさんあり …
-
-
「好き」を極める。
「好き」にもいろいろあります。 なんとなく好き。 どちらかと言えば好き。 結構好 …
-
-
「情報」との関係性を見極める
学校で音楽や歌を学ぶ一番のメリットは、プロフェッショナルの先生方に、 そのノウハ …
-
-
”想い”を形にする
ゆりかもめに揺られてお台場をながめるとき、 いつも、いつも、心によぎる思いがあり …
-
-
このレースに勝ちたいか。 そもそもレースに出たいのか。
以前、 「最近の運動会では徒競走の順位がわからないようにしていて、 昔のように着 …
-
-
譜面も歌詞カードも、電子化してファイリングが正解!
仕事柄か、習性か、紙の資料がびっくりするほど増殖します。 ライブやレコーディング …
-
-
「リズム感がない」なんてことばをつかわない!
レッスンの話をもっと書きたいと思っていても、 なんだか、生徒やクライアントさんの …
-
-
ニッポンの女子力!
今日は、Show-Yaがプロデュースする、”Naon No Yaon …
-
-
「最高の一瞬」を刻むのだ!
人と時間ってのは不思議なもので、 好ましい現時点から、それが終わりとなる未来のあ …