人間がカラダをつかってやることの基礎って、すべて同じなんだ。
うん十年ぶりにスキーというものに出かけてきました。
ぶっちゃけ、学生時代に友だちに引きずられるようにして、
2回、もしくは3回くらい出かけたものの、
全く好きになることのないまま、うん十年。
正直、もう一生スキー場に行くことさえないであろうと、予言していたほどでした。
ところがです。
今回は全く違っていました。
スキーが楽しいのです。
そして、滑れちゃうのです。
(あ。なにを滑れると言うかは、私の基準ですよ。あくまでも。)
もちろん、春スキーとは格段に違う雪質の良さはあったとして、
そして、一緒に行った友人の的確なインストラクションはあったとして、
それでも、なんでも、
うん十年前はまったくわからなかった
重心やら、体幹やら、バランスやら、
そんなことが、カラダレベルで納得できちゃう自分がいて、びっくりしました。
運動なんだから、若い頃の方がずっとずっと習得は速いはずなのに。
そしてもちろん学生時代だって、
そこそこインストラクションしてくれた人はいたはずなのに。
どうやら、学生時代の私と今の私とでは、
カラダのバランスが全然変わったようなのです。
そういえば・・・
こどもの頃から、
内股の、O脚の、と言われていた私。
20代前半までは、
カラダがリズムに乗っかれていなくて、動きが変。
と言われたことも、
「みーちゃんは猫背だから、踊りがかっこ悪い」
と言われたこともあります。
やがて、整体治療に通い、
ジャズダンスをはじめ、
エアロビクス、筋トレ、ジョギング、水泳、ヨガ・・・などなど、
さまざまなトレーニングを受け、
歌う時のフォームの修正を重ね・・・
カラダのバランスが整って、
人に、「姿勢がいいね」と言われるようになった頃から、
歌う事が格段に楽になり、
顔やカラダの力も抜けるようになりました。
踊ることも、走ることも、(そしてスキーも!)
楽しく、楽に、できるようになりました。
姿勢とインナーマッスル、そして、カラダのバランス。
人間がカラダをつかってやることって、
歌う事も含め、すべての運動の基礎って、同じなのね。
カラダの基礎があるから、
目の前の人の動きをなぞることができる。
ことばで聞いただけで「コツ」を理解できる。
動かしたいと思うように、カラダが動いてくれる。
コツがわからない、
テクニックが身につかない、と悩む前に、
まずは、カラダの基礎力を上げること。
基礎トレーニングの本当の意味って、
そこにあるんですね。
ヴォイトレ・マガジン明日発行します。
明日のトピックは【歌う筋肉を鍛えるスポーツ】
購読はこちらから。
関連記事
-
-
「能書きが多いヤツ」は上達しない。
「歌って何才までうまくなるんですか?」 実によくされる質問ですが、 こればかりは …
-
-
聞いてるつもり。できてるつもり。がんばってるつもり。
「え?ホントにそんな風に聞こえるの? なんでそんな風に聞こえるかなぁ・・・・」 …
-
-
コーラス上達法①『まずは、歌う音を探す』
音楽を学ぶ人なら、 コーラスをしたり、ハーモニーをつけたり、合唱したりと、 誰か …
-
-
歌の上達に大切な3つの力
大好きな曲と出会う。 歌ってみたくて仕方がなくなる。 毎日聴く。何度も聴く。 そ …
-
-
テンポが速い曲の練習方法~Singer’s Tips #26~
「ゆっくり目の曲はうまく歌えないんです。 テンポの速い曲の方が得意です。」 時々 …
-
-
鍵盤楽器を買おう!
ボーカリストで、楽器をほとんど弾けないという人は多いと思います。 楽器が弾けない …
-
-
“なんちゃってコピー”は、いい加減卒業する。
賛否両論あると知りながら、 ここでたびたび完コピについて取り上げるのは、 今も昔 …
-
-
わからない情報も、大量に浴びる続けると、いきなり理解できるようになる
理解できないこと、わからないことを、 そのままスルーすれば、一生わかるようにはな …
-
-
毎日プレイしているだけじゃ「上達」はしない
「人生で一番練習した」と言い切れる時期はありますか? おそらく、ほとんどの人は、 …
-
-
で、「グルーヴ」ってなんなん?
「あいつのプレイ、グルーヴしてないんだよね」 「もっとグルーヴ感じて歌わないと〜 …
- PREV
- どんなに「ふり」をしても、オーディエンスは一瞬で見破るのです。
- NEXT
- 「自然体」を演出する。

