大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

人間がカラダをつかってやることの基礎って、すべて同じなんだ。

   

うん十年ぶりにスキーというものに出かけてきました。

ぶっちゃけ、学生時代に友だちに引きずられるようにして、
2回、もしくは3回くらい出かけたものの、
全く好きになることのないまま、うん十年。

正直、もう一生スキー場に行くことさえないであろうと、予言していたほどでした。

 

ところがです。

今回は全く違っていました。

 

スキーが楽しいのです。

そして、滑れちゃうのです。
(あ。なにを滑れると言うかは、私の基準ですよ。あくまでも。)
もちろん、春スキーとは格段に違う雪質の良さはあったとして、

そして、一緒に行った友人の的確なインストラクションはあったとして、

 

それでも、なんでも、

うん十年前はまったくわからなかった
重心やら、体幹やら、バランスやら、
そんなことが、カラダレベルで納得できちゃう自分がいて、びっくりしました。

 

運動なんだから、若い頃の方がずっとずっと習得は速いはずなのに。

そしてもちろん学生時代だって、
そこそこインストラクションしてくれた人はいたはずなのに。

 

 
どうやら、学生時代の私と今の私とでは、
カラダのバランスが全然変わったようなのです。

 

そういえば・・・

こどもの頃から、
内股の、O脚の、と言われていた私。
 

20代前半までは、
カラダがリズムに乗っかれていなくて、動きが変。
と言われたことも、

「みーちゃんは猫背だから、踊りがかっこ悪い」
と言われたこともあります。

 

 

やがて、整体治療に通い、
ジャズダンスをはじめ、
エアロビクス、筋トレ、ジョギング、水泳、ヨガ・・・などなど、
さまざまなトレーニングを受け、

歌う時のフォームの修正を重ね・・・

 

カラダのバランスが整って、
人に、「姿勢がいいね」と言われるようになった頃から、
 

歌う事が格段に楽になり、
顔やカラダの力も抜けるようになりました。

 

踊ることも、走ることも、(そしてスキーも!)
楽しく、楽に、できるようになりました。

 

姿勢とインナーマッスル、そして、カラダのバランス。

 

 

人間がカラダをつかってやることって、
歌う事も含め、すべての運動の基礎って、同じなのね。

 

 

カラダの基礎があるから、

目の前の人の動きをなぞることができる。

ことばで聞いただけで「コツ」を理解できる。

動かしたいと思うように、カラダが動いてくれる。

 

コツがわからない、
テクニックが身につかない、と悩む前に、
まずは、カラダの基礎力を上げること。
 

基礎トレーニングの本当の意味って、
そこにあるんですね。

14738444 - balance strong man balancing on rock.

ヴォイトレ・マガジン明日発行します。
明日のトピックは【歌う筋肉を鍛えるスポーツ】
購読はこちらから。

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

「限界ギリギリの定番曲」をいきなり歌う。

練習はルーティンからはじめる、というのは、 どんなスポーツでもおなじではないでし …

オリジナリティは模倣から生まれる

オリジナリティって、どんなことをいうのだろう・・・? そんなことを考えています。 …

イケてないプレイヤーは弾きすぎる。

イケてないプレイヤーは弾きすぎる。 よく言われることばです。 例えば、 ソロを弾 …

歌が劇的にうまくなる必勝練習法

昨年から育成に携わっていた新人アーティストたちが、先日レコーディングを終えたと、 …

国語力、お願いします!

歌を教える仕事をしていて、 最もフラストレーションを感じるのは、 生徒がなかなか …

迷う余地なく行動できるよう自分を追い込む

あれは中学生くらいのことだったでしょうか?   新しい学年がはじまると …

「声質なんか似ないでしょ?」〜歌の完コピ〜

私のプロフィールに書かれている「300曲以上完コピした」を読んで、 「結構、盛っ …

no image
日本語の発音とリズム感の関係

歌のリズムがよくならない。 どうも、ビートが気持ちよく出てこない・・・ どんなに …

英語の歌詞を完璧に覚えるオタッキーな方法

歌詞を覚えることの大切さについては、 もう、口が酸っぱくなるほど言い続けているの …

リズムをカラダで感じるための初歩練習~Singer’s Tips#28~

音楽にあわせて足踏みをする。 手を叩く。 小さなこどもが音楽教室に入って、 一番 …