人間がカラダをつかってやることの基礎って、すべて同じなんだ。
うん十年ぶりにスキーというものに出かけてきました。
ぶっちゃけ、学生時代に友だちに引きずられるようにして、
2回、もしくは3回くらい出かけたものの、
全く好きになることのないまま、うん十年。
正直、もう一生スキー場に行くことさえないであろうと、予言していたほどでした。
ところがです。
今回は全く違っていました。
スキーが楽しいのです。
そして、滑れちゃうのです。
(あ。なにを滑れると言うかは、私の基準ですよ。あくまでも。)
もちろん、春スキーとは格段に違う雪質の良さはあったとして、
そして、一緒に行った友人の的確なインストラクションはあったとして、
それでも、なんでも、
うん十年前はまったくわからなかった
重心やら、体幹やら、バランスやら、
そんなことが、カラダレベルで納得できちゃう自分がいて、びっくりしました。
運動なんだから、若い頃の方がずっとずっと習得は速いはずなのに。
そしてもちろん学生時代だって、
そこそこインストラクションしてくれた人はいたはずなのに。
どうやら、学生時代の私と今の私とでは、
カラダのバランスが全然変わったようなのです。
そういえば・・・
こどもの頃から、
内股の、O脚の、と言われていた私。
20代前半までは、
カラダがリズムに乗っかれていなくて、動きが変。
と言われたことも、
「みーちゃんは猫背だから、踊りがかっこ悪い」
と言われたこともあります。
やがて、整体治療に通い、
ジャズダンスをはじめ、
エアロビクス、筋トレ、ジョギング、水泳、ヨガ・・・などなど、
さまざまなトレーニングを受け、
歌う時のフォームの修正を重ね・・・
カラダのバランスが整って、
人に、「姿勢がいいね」と言われるようになった頃から、
歌う事が格段に楽になり、
顔やカラダの力も抜けるようになりました。
踊ることも、走ることも、(そしてスキーも!)
楽しく、楽に、できるようになりました。
姿勢とインナーマッスル、そして、カラダのバランス。
人間がカラダをつかってやることって、
歌う事も含め、すべての運動の基礎って、同じなのね。
カラダの基礎があるから、
目の前の人の動きをなぞることができる。
ことばで聞いただけで「コツ」を理解できる。
動かしたいと思うように、カラダが動いてくれる。
コツがわからない、
テクニックが身につかない、と悩む前に、
まずは、カラダの基礎力を上げること。
基礎トレーニングの本当の意味って、
そこにあるんですね。
ヴォイトレ・マガジン明日発行します。
明日のトピックは【歌う筋肉を鍛えるスポーツ】
購読はこちらから。
関連記事
-
-
カバー曲の歌唱にオリジナリティをプラスする3つの方法
「オリジナリティ」と「クセ」は紙一重です。 「オリジナリティあふれ …
-
-
1つの曲に含まれる驚くべき情報量
「普段、どんな音楽を聴いているんですか? やっぱり、レコードとか、CDとか、たく …
-
-
「私のカラダはギターには向いていないんだ・・・」
高校時代、ギターリストを目差していた頃のお話。 クラプトンに憧れて、黒いストラト …
-
-
「本を読もう!」
「本読んでる?」 なんだか国語が通じないなぁ、と感じる生徒に出会うと、 思わず言 …
-
-
理解できない相手がクソなのか、させられない自分がダメなのか。
誰にも歌を認めてもらえず、 今日辞めようか、 明日ちゃんとした就職先を探そうかと …
-
-
「好きになれない課題曲」から徹底的に学ぶ方法
自分が心から感動し、お手本にし、研究した、いい音楽を、後進にシェアしたい。 &n …
-
-
関係性がつくれないから上達しない。
ここ数年、芸能事務所や音楽事務所の 新人育成ワークショップを担当させていただく機 …
-
-
日本語の発音とリズム感の関係
歌のリズムがよくならない。 どうも、ビートが気持ちよく出てこない・・・ どんなに …
-
-
50分の2の法則
「世の中の“おもしろいヤツ”、“デキるヤツ”の存在確率は50分の2である。」 高 …
-
-
高揚感を抱えて眠れ〜LIVEの夜の過ごし方〜
演奏者がLIVE終了後にどんな気分でステージを降りるかは、 ミュージシャンの性格 …
- PREV
- どんなに「ふり」をしても、オーディエンスは一瞬で見破るのです。
- NEXT
- 「自然体」を演出する。