人間がカラダをつかってやることの基礎って、すべて同じなんだ。
うん十年ぶりにスキーというものに出かけてきました。
ぶっちゃけ、学生時代に友だちに引きずられるようにして、
2回、もしくは3回くらい出かけたものの、
全く好きになることのないまま、うん十年。
正直、もう一生スキー場に行くことさえないであろうと、予言していたほどでした。
ところがです。
今回は全く違っていました。
スキーが楽しいのです。
そして、滑れちゃうのです。
(あ。なにを滑れると言うかは、私の基準ですよ。あくまでも。)
もちろん、春スキーとは格段に違う雪質の良さはあったとして、
そして、一緒に行った友人の的確なインストラクションはあったとして、
それでも、なんでも、
うん十年前はまったくわからなかった
重心やら、体幹やら、バランスやら、
そんなことが、カラダレベルで納得できちゃう自分がいて、びっくりしました。
運動なんだから、若い頃の方がずっとずっと習得は速いはずなのに。
そしてもちろん学生時代だって、
そこそこインストラクションしてくれた人はいたはずなのに。
どうやら、学生時代の私と今の私とでは、
カラダのバランスが全然変わったようなのです。
そういえば・・・
こどもの頃から、
内股の、O脚の、と言われていた私。
20代前半までは、
カラダがリズムに乗っかれていなくて、動きが変。
と言われたことも、
「みーちゃんは猫背だから、踊りがかっこ悪い」
と言われたこともあります。
やがて、整体治療に通い、
ジャズダンスをはじめ、
エアロビクス、筋トレ、ジョギング、水泳、ヨガ・・・などなど、
さまざまなトレーニングを受け、
歌う時のフォームの修正を重ね・・・
カラダのバランスが整って、
人に、「姿勢がいいね」と言われるようになった頃から、
歌う事が格段に楽になり、
顔やカラダの力も抜けるようになりました。
踊ることも、走ることも、(そしてスキーも!)
楽しく、楽に、できるようになりました。
姿勢とインナーマッスル、そして、カラダのバランス。
人間がカラダをつかってやることって、
歌う事も含め、すべての運動の基礎って、同じなのね。
カラダの基礎があるから、
目の前の人の動きをなぞることができる。
ことばで聞いただけで「コツ」を理解できる。
動かしたいと思うように、カラダが動いてくれる。
コツがわからない、
テクニックが身につかない、と悩む前に、
まずは、カラダの基礎力を上げること。
基礎トレーニングの本当の意味って、
そこにあるんですね。
ヴォイトレ・マガジン明日発行します。
明日のトピックは【歌う筋肉を鍛えるスポーツ】
購読はこちらから。
関連記事
-
-
ルーティンワークで「微差」をつかまえる。
鰻屋を営んでいた母方の祖父は、 生前、お昼ごはんに、 毎日お店の鰻重を食べていた …
-
-
「正しい演奏」と「いい演奏」とは、全然違うことなんだ
こどもの頃、「音大生」というものに、 本気で憧れていました。 少女漫画の読み過ぎ …
-
-
本気でやりたいなら、「なんか」やれ。
アーティストやタレント、声優の、 新人育成を担当させていただく機会が多々あります …
-
-
ペダル、踏んじゃだめよ。
小学校4年の時に、友だちの弾くピアノの調べに胸を射貫かれ、親に頼み倒すこと3年あ …
-
-
情報か?経験か?
生まれて初めて弾いたギターは、 姉が持っていたクラシックギターでした。 中学入学 …
-
-
本気で目立ちたかったら「本質を磨く」。これしかない。
Clubhouseだの、Zoomだの、インスタだの・・・ やっと新たな名前とコン …
-
-
「好きになれない課題曲」から徹底的に学ぶ方法
自分が心から感動し、お手本にし、研究した、いい音楽を、後進にシェアしたい。 &n …
-
-
歌の上達に大切な3つの力
大好きな曲と出会う。 歌ってみたくて仕方がなくなる。 毎日聴く。何度も聴く。 そ …
-
-
無限大に見える作業量を前に、ひるんだら負けだ!
洋楽のカバーを歌う、英語の苦手な学生たちに、 英語の発音指導をすることがあります …
-
-
「やる気はあるのにできない症候群」の処方箋
「練習しなくちゃいけないってわかってるでしょ? やらないと、できなかった自分に落 …
- PREV
- どんなに「ふり」をしても、オーディエンスは一瞬で見破るのです。
- NEXT
- 「自然体」を演出する。

