自意識の暴走を屈服させる
ボーカリストも、ミュージシャンも、役者も、ダンサーも、
おそらくはパフォーマーと言われるすべての人が、
自意識と常に向き合い、共に歩き、あるときは距離を置き、しながら、
親密に、大切に付き合っています。
自分自身のあり方を意識、分析することなしに、
パフォーマーとしての表現も進歩もありません。
高い自意識があるからこそ、
自己管理をし、肉体を研ぎ澄まし、テクニックを磨き、
いつ人から見られてもいいような、自分自身を生み出すことができる。
そして、だからこそ、自然体でいながらにして、
カリスマ性や魅力を失わないパフォーマーになれるのです。
自意識は、実に大切な友といえます。
しかし、この「自意識」。
うまくコントロールできずに暴走させてしまうと、これほどやっかいな敵はいません。
人に気にして欲しい。
誉められたい。
誰よりうまくやりたい。
という、気持ちが先行したり、
うまくできなかったらどうしよう?
人は自分をどう思っているんだろう?
どうせ私なんか・・・。
などという、ネガティブな思いがどんどん湧いてきたり。
その結果、パフォーマンスがしどろもどろになり、
顔が真っ赤になり、
恥ずかしさにいてもたってもいられなくなり、
しまいには涙まで出てきます。
ティーンエイジャーの頃の
好きな子に意地悪をしてしまったり、
好きな子の前に出るとしゃべれなくなったり、
反対に、くだらない馬鹿話をして、笑いばかり取ってしまったり・・・
そんなメンタリティを、いつまでも卒業できずに抱えているかのようです。
さて、自意識の暴走を、どうしたら止められるか。
大切なことは、視点と発想の転換、そして行動です。
まずは、人は自分ほどには自分のことを気にしていない。と気づくこと。
誰もが同じくらい、自分のことに一所懸命で、
ああでもない、こうでもないと他人の揚げ足を取るほど暇じゃないのです。
同じパフォーマーやミュージシャン同士なら、
みんな、それぞれが同様に自意識を研ぎ澄ましてその場にいる。
他人のことどころじゃなく、今の自分と同じくらい、
泣きたい思いでそこにいる人もいるでしょう。
では、オーディエンスなら?
オーディエンスとして自分がその場にいたらどうか?、と想像してみてください。
「なんだ、こいつ、ださい!」といちいち、揚げ足をとりますか?
その場にいるのは、楽しみたいから、応援したいからではないですか?
楽しみたい、応援したいと言う気持ちのない人は、
所詮、どんなに素晴らしいパフォーマンスにでもケチをつけます。
そんな輩は端から相手にしないで、放っておけばいいのです。
そうやって、発想と視点を変えてみた上で、
もうひとつ大切なこと。
そんな自意識の暴走を屈服させるくらい、
徹底的に準備して、がむしゃらに臨むことです。
がむしゃらに準備して、ひたむきに行動すれば、
暴走気味の強い自意識と、
準備によって得た自信が、ふと折り合う瞬間を体験できます。
その瞬間が、自意識を敵のまま放置するか、味方につけられるかの分岐点。
結局は、そこまで自分を追い込んで行かれるかどうかの勝負なのです。
関連記事
-
-
立ち止まるな!学び続けろ!
インスタライブ、Facebookライブ、 リール投稿にストーリーにYouTube …
-
-
人はアウトプットすることで成長する
「学ぶ」といえば、本を読んだり、音楽を聴いたり、人の話を聞いたりと、 インプット …
-
-
「そこまでやる?」がオーラになる。
「そこまでやらなくても・・・」 思わず、そんな風に言いたくなるほど、こだわりの強 …
-
-
なくて七癖、カツゼツ編
自分の発音のクセ、知っていますか? 方言やアクセントの話ではありません。 50音 …
-
-
本気でやりたいなら、「なんか」やれ。
アーティストやタレント、声優の、 新人育成を担当させていただく機会が多々あります …
-
-
自分を追い込める人こそが、最も成長する。
人の一所懸命度は、 その人のおかれている状況の難しさに比例する。 …
-
-
「おまえ、リズム悪いな」と言われたら、やるべき3つのこと。
「おまえ、リズム悪いな」 何気なく、 しかし、わりとよく言われるこのことば。 楽 …
-
-
疑問や不安を放置しない!
学習の過程はいつも同じです。 1.気づく。 2.原因を探る。 3. …
-
-
「歌うことをはじめる」はじめの一歩をどう踏み出すか。
「ずっと歌をやりたかった。」 そんな風に思っている人は、数え切れないほどいるよう …
-
-
ことばに「自分の匂い」をしみつける
ことばには、話す人の匂いがあります。 同じことを言うのにも、ことばの選び方や言い …
- PREV
- 挑戦か?ブランドか?
- NEXT
- 「なぜだろう?」の先に、進歩がある。

