「なぜだろう?」の先に、進歩がある。
「なぜだろう?」
楽器も歌もパフォーマンスも、いや、おそらく、どんなことでも、
この、「なぜだろう?」と考える習慣なしに、
劇的に上達したり、クオリティを上げたりすることは不可能でしょう。
あの人の演奏が自分の演奏よりもうまく聞こえるのは、なぜだろう?
あの人がカッコよく見えるのは、なぜだろう?
あの人がどんどん上達するのは、なぜだろう?
あの人に人気があるのは、なぜだろう?
あの人の耳がいいのは、なぜだろう?
・・・etc.etc…
「なぜだろう」と考え、その理由を探していくと、
今まで見えてこなかった「コツ」のようなものが見えてくる。
「コツ」は、最初は見つけられないくらい微妙なものであるかもしれないけれど、
それでも、あきらめずに徹底的に探し続け、
検証し続ければ、やがて少しずつ自分のものになっていきます。
最も大事なことは、
「人は根本的に、みな同じである」という前提に立つことと、
「どんなことにも、必ず理由や原因がある」と考えること。
もちろん、生まれながらの身体的条件や潜在能力の違いはあるでしょう。
どうがんばっても、変えられないこともある。
しかし、「だから、仕方ない」とあきらめてしまっては、
もっともっと大切な微差を見極めることができない。
これでは、なにひとつ変えられません。
生まれながらの違いは、「なぜ」のひとつの答えでしかありません。
たとえば、彼が歌がうまいのは、なぜだろう?と考えたとき、
生まれつきいい声だし、センスがあるから
・・・だけでは、「仕方ない」で終わってしまいます。
しかし、
「なぜ、いい声だと感じるんだろう?」
「なぜ、同じような声を持っている人がたくさんいるのに、
この人だけうまいのだろう?」
「センスがいいと感じるのはなぜだろう?」
「どうやって、そのセンスを身につけたんだろう・・・?」
と、つぎつぎと自分に問いかけることで、
自ずと、今自分がすべきこと、越えるべきハードルが見えてくるはずです。
結局は、どんなに恵まれていると思われている人も、
そうした小さなハードルを超え続けた結果、今の位置にいる。
「なぜだろう?」なしに、進歩はないのです。
関連記事
-
-
全集中のコツ
練習や修行が続かない、 はじめたことを最後までやり遂げられない、 がんばっても成 …
-
-
基礎を忘れるために、基礎を学ぶのだ!
ボイトレが一番チカラを発揮するのは、すべてを忘れて、表現に没頭するとき。 フォー …
-
-
「自分の声の地図」を描く
「あなたの音域はどこから、どこまで?」 「え?」 「高い方はどこまで出るの?下は …
-
-
基礎の難しさに気付く~Singer’s Tips #4~
歌を上達したいという人に、 ウォーミングアップやストレッチ、 ヴォイトレなど、基 …
-
-
うまくなる人の5つの条件
「うまくなりたかったら、やっぱヴォイトレしなくちゃダメですかね?」 「学校みたい …
-
-
で、「グルーヴ」ってなんなん?
「あいつのプレイ、グルーヴしてないんだよね」 「もっとグルーヴ感じて歌わないと〜 …
-
-
ヴォーカルが絶対上達するスーパートレーニング
何年歌ってもなかなか歌が上達しない理由は、 1.ピッチやリズムなど、ちゃんと歌え …
-
-
学ぶ姿勢
誰かから何かを学ぶときは、 ひととき自我のスイッチを切り、 その人の言うことを、 …
-
-
「能書きが多いヤツ」は上達しない。
「歌って何才までうまくなるんですか?」 実によくされる質問ですが、 こればかりは …
-
-
ヴォーカリストこそ楽器を練習して「演奏の当たり前」を知る。
楽器をうまくプレイできるからといって、 歌もうまく歌えるかというと、もちろん、そ …
- PREV
- 自意識の暴走を屈服させる
- NEXT
- 『The ワークショップ Show』という挑戦