「なぜだろう?」の先に、進歩がある。
「なぜだろう?」
楽器も歌もパフォーマンスも、いや、おそらく、どんなことでも、
この、「なぜだろう?」と考える習慣なしに、
劇的に上達したり、クオリティを上げたりすることは不可能でしょう。
あの人の演奏が自分の演奏よりもうまく聞こえるのは、なぜだろう?
あの人がカッコよく見えるのは、なぜだろう?
あの人がどんどん上達するのは、なぜだろう?
あの人に人気があるのは、なぜだろう?
あの人の耳がいいのは、なぜだろう?
・・・etc.etc…
「なぜだろう」と考え、その理由を探していくと、
今まで見えてこなかった「コツ」のようなものが見えてくる。
「コツ」は、最初は見つけられないくらい微妙なものであるかもしれないけれど、
それでも、あきらめずに徹底的に探し続け、
検証し続ければ、やがて少しずつ自分のものになっていきます。
最も大事なことは、
「人は根本的に、みな同じである」という前提に立つことと、
「どんなことにも、必ず理由や原因がある」と考えること。
もちろん、生まれながらの身体的条件や潜在能力の違いはあるでしょう。
どうがんばっても、変えられないこともある。
しかし、「だから、仕方ない」とあきらめてしまっては、
もっともっと大切な微差を見極めることができない。
これでは、なにひとつ変えられません。
生まれながらの違いは、「なぜ」のひとつの答えでしかありません。
たとえば、彼が歌がうまいのは、なぜだろう?と考えたとき、
生まれつきいい声だし、センスがあるから
・・・だけでは、「仕方ない」で終わってしまいます。
しかし、
「なぜ、いい声だと感じるんだろう?」
「なぜ、同じような声を持っている人がたくさんいるのに、
この人だけうまいのだろう?」
「センスがいいと感じるのはなぜだろう?」
「どうやって、そのセンスを身につけたんだろう・・・?」
と、つぎつぎと自分に問いかけることで、
自ずと、今自分がすべきこと、越えるべきハードルが見えてくるはずです。
結局は、どんなに恵まれていると思われている人も、
そうした小さなハードルを超え続けた結果、今の位置にいる。
「なぜだろう?」なしに、進歩はないのです。
関連記事
-
-
カバー曲の歌唱にオリジナリティをプラスする3つの方法
「オリジナリティ」と「クセ」は紙一重です。 「オリジナリティあふれ …
-
-
歌の練習がきっちりできる人の5つの特徴
「練習しなくちゃと思ってたんですけど、なかなか・・・」 状況にもよ …
-
-
情報か?経験か?
生まれて初めて弾いたギターは、 姉が持っていたクラシックギターでした。 中学入学 …
-
-
ロックな声は、“知識”じゃなく“体感”で育てる
ロックと言えば、バッキーンと突き抜ける高音。 そして、ハスキーボイス。 昨今、さ …
-
-
高い声は、がんばらずに出す。~SInger’s Tips #17~
「高い声は、がんばらないと出ない」と、 思っている人がいます。 なぜそうなっちゃ …
-
-
中途半端なメソッドで教えない。学ばない。
メソッドには3種類あります。 ひとつは教え手自身が、複数の学校で、または専門家か …
-
-
鍵盤楽器を買おう!
ボーカリストで、楽器をほとんど弾けないという人は多いと思います。 楽器が弾けない …
-
-
「自分のことば」になってない歌詞は歌えない!
役者さんがしばしばつかうことばに「セリフを入れる」というのがあります。 この「入 …
-
-
立ち止まるな!学び続けろ!
インスタライブ、Facebookライブ、 リール投稿にストーリーにYouTube …
-
-
「まったくおなじ音」は2度と出せない?~SInger’s Tips #19~
長年歌をやっていて、 もっとも難しいと感じることにひとつに、 「おなじ音をおなじ …
- PREV
- 自意識の暴走を屈服させる
- NEXT
- 『The ワークショップ Show』という挑戦

