大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「なぜだろう?」の先に、進歩がある。

   

「なぜだろう?」

 

楽器も歌もパフォーマンスも、いや、おそらく、どんなことでも、
この、「なぜだろう?」と考える習慣なしに、
劇的に上達したり、クオリティを上げたりすることは不可能でしょう。

 

あの人の演奏が自分の演奏よりもうまく聞こえるのは、なぜだろう?
あの人がカッコよく見えるのは、なぜだろう?
あの人がどんどん上達するのは、なぜだろう?
あの人に人気があるのは、なぜだろう?
あの人の耳がいいのは、なぜだろう?

・・・etc.etc…

 

「なぜだろう」と考え、その理由を探していくと、
今まで見えてこなかった「コツ」のようなものが見えてくる。

「コツ」は、最初は見つけられないくらい微妙なものであるかもしれないけれど、
それでも、あきらめずに徹底的に探し続け、
検証し続ければ、やがて少しずつ自分のものになっていきます。

 

最も大事なことは、

「人は根本的に、みな同じである」という前提に立つことと、
「どんなことにも、必ず理由や原因がある」と考えること。

 

 

もちろん、生まれながらの身体的条件や潜在能力の違いはあるでしょう。
どうがんばっても、変えられないこともある。

しかし、「だから、仕方ない」とあきらめてしまっては、
もっともっと大切な微差を見極めることができない。

これでは、なにひとつ変えられません。

 

生まれながらの違いは、「なぜ」のひとつの答えでしかありません。
たとえば、彼が歌がうまいのは、なぜだろう?と考えたとき、

生まれつきいい声だし、センスがあるから

・・・だけでは、「仕方ない」で終わってしまいます。

 

しかし、

「なぜ、いい声だと感じるんだろう?」
「なぜ、同じような声を持っている人がたくさんいるのに、
この人だけうまいのだろう?」
「センスがいいと感じるのはなぜだろう?」
「どうやって、そのセンスを身につけたんだろう・・・?」

 

と、つぎつぎと自分に問いかけることで、

自ずと、今自分がすべきこと、越えるべきハードルが見えてくるはずです。

 

結局は、どんなに恵まれていると思われている人も、
そうした小さなハードルを超え続けた結果、今の位置にいる。

「なぜだろう?」なしに、進歩はないのです。

10019310_s

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

理屈は後付け。

先日の『イケてないロック・ヴォーカルは、なぜイケてないのか?』、 たくさんの方に …

その時間を「練習」と感じるか、感じないか。問題はそこです。

「毎日、何時間勉強してる?」 「なにやってるの?問題集?」 試験前になると、 成 …

ゆっくりやってもできないことは、速くやってもダメ

そんなの当たり前でしょ?と言われそうなタイトルですが、 実は、この当たり前を知ら …

no image
話を聞かない生徒 話をさせない先生

「これは、こんな風に歌うのよ」と、 お手本を聴かせるためにこちらが歌い出した瞬間 …

「どうせ向いてない」を変える3つのプロセス

楽器の練習や歌の練習、パフォーマンスや創作活動がうまくいかないとき、 自分がどう …

「やる気はあるのにできない症候群」の処方箋

「練習しなくちゃいけないってわかってるでしょ? やらないと、できなかった自分に落 …

歌える歌ばっかり歌っていたら、いつまで経ってもうまくならない。

「今の自分の実力だったら、どんなの歌うべきですかね?」 これは、「自分に向いてい …

ちゃんと元取れっ!

けして質素なタイプというわけではありませんが、ことコスパに関しては誰より厳しいと …

リズムが悪いのは「背骨が硬い」から?

音楽学校などでバンド・アンサンブルの指導をしていると、 一所懸命演奏する若者たち …

分解して聞く。分解して練習する。~Singer’s Tips#27~

「片手ずつ練習しなさい。 右手と左手、一緒に弾いていたら、 間違っていることに気 …