人は生涯に、何曲、覚えられるのか?
優れた作曲家、アレンジャー、プレイヤー、
そして、ヴォーカリストの多くが、
びっくりするほどたくさんの曲を覚えています。
人間ジュークボックスかと言うくらい、
気が向けば、次から次へと曲を演奏する人。
歌詞やアドリブまでしっかり覚えていて、
曲がかかると、どんどん一緒に歌える人。
中には,歌いながら演奏できる人も、たくさんいます。
では、どうやって、そんなにたくさんの曲を覚えたのでしょう?
今は昔。
インターネットはおろか、
市販の楽譜なども、ほとんどなかった時代。
演奏したいと思えば、耳コピでコードをたどり、
片っ端から覚えたり、自力で譜面を制作したりする以外ありませんでした。
聞き取れないような早弾きや、
録音が悪くて潰れた音のコードを、
カセットテープを何度も巻き戻しながら、
いや、もうちょっと前の時代の人たちは、
レコード針を何度も落としながら、
しつこく、しつこく、何度も聞いては、練習しました。
ヴォーカリストたちも同じ。
歌詞カードは邦盤にしかついておらず、
ついていても、
どうするとこんな風に聞こえるんだろうと思えるほどウソばかり。
本物と同じように歌いたければ、
ひたすら、耳コピするしかありません。
そうしてつくった、オリジナルの歌詞カードを見ながら、
歌えないフレーズを、出せない音を、何度も何度も練習する。
その度に、まだ歌詞が間違っている気がして、何度も聞き込む。
なんで歌えないんだ。
どうして、カッコよくならないんだ。
やっぱり英語は無理なのか。
所詮、自分はダメなのか。
どこが違うんだ。
いい音がしないのは、なぜなんだ。
そんな疑問の答えを、来る日も来る日も探し続ける。
練習は、自分との戦いです。
そうやってうんざりするほど時間をかけて、自力で手に入れた情報こそが、
時を経ても、自分のカラダの中にずうっととどまって、
音楽人生を支えてくれるのです。
ミュージシャンの、本当の意味での宝物です。
ちょっと探せば、なんかしら譜面が手に入る時代。
最初は読むのが一苦労だった譜面も、
練習を積めば、文字を読むように読めるようになります。
鍵盤や指板を確認することなく、
譜面から目を離さずに演奏をすることができるようにも、
もちろんなります。
しかし、譜面を見て、ぱっと演奏できるものは、脳に記憶されず、
素通りしてしまいます。
速さと正確さを競う、タイピストの技能検定のような演奏をいくら繰り返しても、
演奏に深みや厚みは出ないのです。
大切なのは、暗譜すること自体よりも、そのプロセス。
「とりあえず弾けるから、ま、いっか。」
「間違えないで歌えるから、もう大丈夫」
そんな、誰でもできる、ちょろい準備をしていたのでは、
一生うまくなりません。
上達には近道はない。
「カラダにしみこむまで練習する。」
この、王道しかないのです。
関連記事
-
-
「いいもの」と「売れるもの」はイコールではない!?
「どんな仕事でも、結局、営業力だ。」 という意味の言葉を聞いたことがあります。 …
-
-
練習環境を整えることこそ、練習の最重要課題!
先日、毎月ヴォイトレを担当している、 某事務所の若手声優たちのワークショップを …
-
-
自分のスタンダードを持つ
「プロフェッショナルは自分のスタンダードを持つべし」が私の持論です。 「スタンダ …
-
-
「オリジナリティ」ってなんなのよ?
「○○って落語家はすごいんだぞ。 一流と言われた落語家をぜんぶ研究して、 みんな …
-
-
「プロの理想」を押しつけちゃいかんのだ。
その昔、一緒に曲をつくるためよく入り浸っていた友人のギターリスト・K氏の家には、 …
-
-
「できない」と言える「自信」を育てる。
レコーディングのお仕事に 呼んでもらうようになったばかりの駆け出しの頃。 スタジ …
-
-
キー設定にこだわり抜く
「キー、D♭でお願いします」 そんなことを言って、いい顔をしてくれるのは打楽器と …
-
-
歌っている自分を直視できますか?
自分が歌っている姿を鏡で見ながら、 練習やリハーサルをしたことはありますか? こ …
-
-
「キー決め」の3つのポイント~Singer’s Tips #25~
キーを決める時、 「高いところが出ないから下げる」、 「低いところが歌えないから …
-
-
マンツー vs. グループレッスン
「歌のレッスンはマンツーマンじゃなくちゃ」とは、 非常によく言われることです。 …
- PREV
- ウサギとカメはどっちがすごい?
- NEXT
- まず、やれ。文句を言うのはそれからだ。