人は生涯に、何曲、覚えられるのか?
優れた作曲家、アレンジャー、プレイヤー、
そして、ヴォーカリストの多くが、
びっくりするほどたくさんの曲を覚えています。
人間ジュークボックスかと言うくらい、
気が向けば、次から次へと曲を演奏する人。
歌詞やアドリブまでしっかり覚えていて、
曲がかかると、どんどん一緒に歌える人。
中には,歌いながら演奏できる人も、たくさんいます。
では、どうやって、そんなにたくさんの曲を覚えたのでしょう?
今は昔。
インターネットはおろか、
市販の楽譜なども、ほとんどなかった時代。
演奏したいと思えば、耳コピでコードをたどり、
片っ端から覚えたり、自力で譜面を制作したりする以外ありませんでした。
聞き取れないような早弾きや、
録音が悪くて潰れた音のコードを、
カセットテープを何度も巻き戻しながら、
いや、もうちょっと前の時代の人たちは、
レコード針を何度も落としながら、
しつこく、しつこく、何度も聞いては、練習しました。
ヴォーカリストたちも同じ。
歌詞カードは邦盤にしかついておらず、
ついていても、
どうするとこんな風に聞こえるんだろうと思えるほどウソばかり。
本物と同じように歌いたければ、
ひたすら、耳コピするしかありません。
そうしてつくった、オリジナルの歌詞カードを見ながら、
歌えないフレーズを、出せない音を、何度も何度も練習する。
その度に、まだ歌詞が間違っている気がして、何度も聞き込む。
なんで歌えないんだ。
どうして、カッコよくならないんだ。
やっぱり英語は無理なのか。
所詮、自分はダメなのか。
どこが違うんだ。
いい音がしないのは、なぜなんだ。
そんな疑問の答えを、来る日も来る日も探し続ける。
練習は、自分との戦いです。
そうやってうんざりするほど時間をかけて、自力で手に入れた情報こそが、
時を経ても、自分のカラダの中にずうっととどまって、
音楽人生を支えてくれるのです。
ミュージシャンの、本当の意味での宝物です。
ちょっと探せば、なんかしら譜面が手に入る時代。
最初は読むのが一苦労だった譜面も、
練習を積めば、文字を読むように読めるようになります。
鍵盤や指板を確認することなく、
譜面から目を離さずに演奏をすることができるようにも、
もちろんなります。
しかし、譜面を見て、ぱっと演奏できるものは、脳に記憶されず、
素通りしてしまいます。
速さと正確さを競う、タイピストの技能検定のような演奏をいくら繰り返しても、
演奏に深みや厚みは出ないのです。
大切なのは、暗譜すること自体よりも、そのプロセス。
「とりあえず弾けるから、ま、いっか。」
「間違えないで歌えるから、もう大丈夫」
そんな、誰でもできる、ちょろい準備をしていたのでは、
一生うまくなりません。
上達には近道はない。
「カラダにしみこむまで練習する。」
この、王道しかないのです。
関連記事
-
-
「モノマネ」で終わっちゃうからいかんのだ。
昨年から、今日に至るまで、 これまで聞いたこともなかった、 いや、むしろ逃げ回っ …
-
-
「このくらいデカい音出さなくちゃいい音出ないだろ?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2016年1月、M …
-
-
未来を切り開くのは、ひらめき、学び、そして自信。
ひらめきは突然やってきます。 「あ!今、これ、やっといた方がいいわ。」 「おぉお …
-
-
説得力のある人は、エネルギー値が高いのだ。
聞く人の心にどかんと飛び込む「説得力あるパフォーマンス」。 はじめてギターを抱え …
-
-
「テキトー」を「見る価値のある演奏」にする達人の技
音楽は実に奥が深いもの。 クラシックのように、 きっちりとフルにアレンジされた曲 …
-
-
「じっくり聴けない人」の3つの言い訳
歌の上達のポイントは、音源をじっくり聴いて、 そこから可能な限り、たくさんの情報 …
-
-
「ピッチが悪い!」を直すロジカルシンキング
「ピッチが悪い!」 年間通して、いや、1週間に、 このことばを、何回口にするでし …
-
-
「仕事ができない」と言われる人にはワケがある
どんな人が「仕事ができる人」と呼ばれるかは、 業界によって、少しずつ違います。 …
-
-
ゆっくりやってもできないことは、速くやったらなおさらできない。
「速くて難しい曲」、どうやって練習していますか? 学生などの練習で …
-
-
自分自身を「スポットライトのど真ん中」に連れて行く。
スポットライトって、すごいなぁと、 ヴォイトレに来るアーティストたちの、 コンサ …
- PREV
- ウサギとカメはどっちがすごい?
- NEXT
- まず、やれ。文句を言うのはそれからだ。

