「自分の名前」と、今一度向き合う。
2015/12/20
作詞者は曲のタイトルを。
編集者は、本のタイトルを。
起業家は会社名を。
そして、親はこどもの名前を。
たくさんの想いをこめて、
それは、それは真剣に考えます。
名前はその人や物のイメージとなり、顔となり、
やがて、その人の人格やブランド、運命をも引っ張っていくからです。
いえいえ、
姓名判断のような、スピリチュアルレベルのお話ではありません。
商品や人格そのものが、名前のイメージをつくるのなら、
逆もまた真。
名前やタイトルそのものに、作り手の、送り手の、魂が宿る。
よい映画や本のタイトルは、見ただけでワクワクします。
タイトルと作品の内容がお互いを高め合っている優れた作品にあうと、
そのイメージがずっと心に焼き付きます。
タイトルがとてもいいのに、作品の内容やイメージとあっていなくって、
がっかりさせられることもありますし、
反対に、タイトルがイマイチなばかりに、本当はよい作品なのに、
見過ごしてしまうこともしばしばです。
人の名前には、さらにパワフルな影響力がある気がします。
例えば、「萩原朔太郎」が
「山田太郎」や、「田中一郎」みたいな名前で生まれてきたら、
作風は、全然違っていたかもしれない。
「マリリン・モンロー」や「マドンナ」が
「ノーマ・ジーン・ミラー」や、
「マドンナ・ルイーズ・チッコーネ」なんて名前のままだったら、
世界的なスーパースターになっていたかどうか、やっぱり怪しい。
そんな風に考えていくと、
自分の名前にも、さらなる愛情が湧いてきます。
私の場合、たくさんの名前があって、
ひとつひとつが、私を引っ張ってきてくれました。
例えば、私の名前、MISUMIは、「水澄」と書くのですが、
こどもの頃から、とにかく、名前をちゃんと読んでもらえたことがない。
「みずとくん」と男の子のように呼ばれたり、
「すいちょうさん」と外国人のように呼ばれたり。
大まじめに「みずすましさん」などと呼ぶ先生もいました。
(考えりゃ、わかるだろっ!)
「上から読んでもみすみ、下から読んでもみすみ」
「ミス・ミスミー」などと、いじられたこともあります。
一方で、「いい名前だね」「キレイな名前だね」と誉めてもらったり、
父が私の名前をつけてくれたエピソードに興味を持ってもらったり。
いまだに、この名前のおかげで、初対面から会話には事欠きません。
かつては「小坂水澄」という(旧姓の)本名をヴォーカリスト名として、
お仕事をしていたのですが、今から思えば、ずいぶん堅苦しい。
Rockじゃない。
第一、読めない。
カナダ時代、しばらくお世話になっていたエージェントの女性に、
「名字は取り払って、シンプルにMISUMIにしなさい。」
といわれて以来、吹っ切れて、現在の名前を使っています。
最初の一般書を出版をする時に、
「縦書きで”MISUMI”はいかがなものか?」
「著者の名前としたら、きちんと漢字で表記した方がいいのでは?」
などという議論があり、
著者名としては、現在は「大槻水澄(MISUMI)」的な表記をしています。
しかし、LIVE会場などで、
「ボーカルの大槻水澄さん!」などと呼ばれちゃうと、
がくっとテンション下がる。
ヴォイストレーナーとしても、
圧倒的に「MISUMI先生」と呼んでいただく機会が多いので、
「大槻先生」と呼ばれると、たとえ講演会やセミナーでも、
ちょっと居心地が悪くなったりします。
フルネームで「大槻水澄先生」だと、まだ落ち着くんですが、
長いんで・・・・MISUMIでお願いします(^^)
ちなみに、ユーロビート系のヴォーカルや英詞のお仕事を
山ほどやっていた時代には、
外人みたいなアーティスト名をつけてくれ、と言われ、
“Julia X”を名乗っていました。
我ながら、胡散臭くって、ちょっとセクスィーな歌詞を書くときなどは、
自分が”Julia X”だと思うだけで、ノリノリになりました。
署名をするときも、ワクワクしたものです。
また、余談ですが、やがて、筆名がひとつでは足りなくなって、
取引先の会社が勝手に名前をひっくり返し、
“Xailu J”名義で作品を発表さしていたこともあるようです。
これに関しては、愛着はあまりありませんが。。。
さてさて、
あなたの名前はいかがでしょう?
親にもらった名前、縁あってもらった名前
生まれてからずっとつきあい続けてきた名前、
変化してきた名前。
そんな名前たちと、時に向かい合うと、
自分自身が見えてきます。
関連記事
-
-
「数字」に価値を見出す
先日たまたまYoutuberのヒカキンさんが、 「Youtuberって、要は、他 …
-
-
「謙遜しない」という生き方
「私はただのシロウトなので」 「下手のよこずきで」 音楽やっているんですか?と聞 …
-
-
人と人とは、100%はわかり合えない。
「ねえねえ、コサカさん、ちょっと野球のメンツ足りないから、入ってよ」 放課後、大 …
-
-
他人の作品を「表現する」ということ。
ケン・ソゴルという名前を聞いて、 「おぉ、懐かしい」と思う人は、 どれくらいいる …
-
-
慣れたらあかん!
「習うより慣れろ」ということわざがあります。 意味は、 「人や本から教わるよりも …
-
-
「いつはじめるか」じゃない、 「いつまで続けるか」が重要なのだ。
「やっぱりピアノは幼稚園くらいからはじめないと、モノにならないわよ。」 &nbs …
-
-
まず、自分の出音(でおと)をちゃんとせい。
トレーナーズ・メソッド、リズム編のテキスト制作中にて、 古今東西のドラマーの名演 …
-
-
「そんなこと、基本の「き」だろう!!?」
某ビール会社のCM制作のお仕事で、 ある著名なボーカリストが歌うイメージソングに …
-
-
ちゃんと鳴らせ。
以前、お世話になった大洋音楽出版の水上喜由さんが、 「スティーブン・スティルスが …
-
-
「真っ白な灰」に、なりますか?
リングの上で真っ白な灰になった、『あしたのジョー』。 命を賭けられるほどのものに …
- PREV
- ゴールは自分自身で選び取る
- NEXT
- あたりまえ過ぎて、今さら言えない10のこと