「自分の名前」と、今一度向き合う。
2015/12/20
作詞者は曲のタイトルを。
編集者は、本のタイトルを。
起業家は会社名を。
そして、親はこどもの名前を。
たくさんの想いをこめて、
それは、それは真剣に考えます。
名前はその人や物のイメージとなり、顔となり、
やがて、その人の人格やブランド、運命をも引っ張っていくからです。
いえいえ、
姓名判断のような、スピリチュアルレベルのお話ではありません。
商品や人格そのものが、名前のイメージをつくるのなら、
逆もまた真。
名前やタイトルそのものに、作り手の、送り手の、魂が宿る。
よい映画や本のタイトルは、見ただけでワクワクします。
タイトルと作品の内容がお互いを高め合っている優れた作品にあうと、
そのイメージがずっと心に焼き付きます。
タイトルがとてもいいのに、作品の内容やイメージとあっていなくって、
がっかりさせられることもありますし、
反対に、タイトルがイマイチなばかりに、本当はよい作品なのに、
見過ごしてしまうこともしばしばです。
人の名前には、さらにパワフルな影響力がある気がします。
例えば、「萩原朔太郎」が
「山田太郎」や、「田中一郎」みたいな名前で生まれてきたら、
作風は、全然違っていたかもしれない。
「マリリン・モンロー」や「マドンナ」が
「ノーマ・ジーン・ミラー」や、
「マドンナ・ルイーズ・チッコーネ」なんて名前のままだったら、
世界的なスーパースターになっていたかどうか、やっぱり怪しい。
そんな風に考えていくと、
自分の名前にも、さらなる愛情が湧いてきます。
私の場合、たくさんの名前があって、
ひとつひとつが、私を引っ張ってきてくれました。
例えば、私の名前、MISUMIは、「水澄」と書くのですが、
こどもの頃から、とにかく、名前をちゃんと読んでもらえたことがない。
「みずとくん」と男の子のように呼ばれたり、
「すいちょうさん」と外国人のように呼ばれたり。
大まじめに「みずすましさん」などと呼ぶ先生もいました。
(考えりゃ、わかるだろっ!)
「上から読んでもみすみ、下から読んでもみすみ」
「ミス・ミスミー」などと、いじられたこともあります。
一方で、「いい名前だね」「キレイな名前だね」と誉めてもらったり、
父が私の名前をつけてくれたエピソードに興味を持ってもらったり。
いまだに、この名前のおかげで、初対面から会話には事欠きません。
かつては「小坂水澄」という(旧姓の)本名をヴォーカリスト名として、
お仕事をしていたのですが、今から思えば、ずいぶん堅苦しい。
Rockじゃない。
第一、読めない。
カナダ時代、しばらくお世話になっていたエージェントの女性に、
「名字は取り払って、シンプルにMISUMIにしなさい。」
といわれて以来、吹っ切れて、現在の名前を使っています。
最初の一般書を出版をする時に、
「縦書きで”MISUMI”はいかがなものか?」
「著者の名前としたら、きちんと漢字で表記した方がいいのでは?」
などという議論があり、
著者名としては、現在は「大槻水澄(MISUMI)」的な表記をしています。
しかし、LIVE会場などで、
「ボーカルの大槻水澄さん!」などと呼ばれちゃうと、
がくっとテンション下がる。
ヴォイストレーナーとしても、
圧倒的に「MISUMI先生」と呼んでいただく機会が多いので、
「大槻先生」と呼ばれると、たとえ講演会やセミナーでも、
ちょっと居心地が悪くなったりします。
フルネームで「大槻水澄先生」だと、まだ落ち着くんですが、
長いんで・・・・MISUMIでお願いします(^^)
ちなみに、ユーロビート系のヴォーカルや英詞のお仕事を
山ほどやっていた時代には、
外人みたいなアーティスト名をつけてくれ、と言われ、
“Julia X”を名乗っていました。
我ながら、胡散臭くって、ちょっとセクスィーな歌詞を書くときなどは、
自分が”Julia X”だと思うだけで、ノリノリになりました。
署名をするときも、ワクワクしたものです。
また、余談ですが、やがて、筆名がひとつでは足りなくなって、
取引先の会社が勝手に名前をひっくり返し、
“Xailu J”名義で作品を発表さしていたこともあるようです。
これに関しては、愛着はあまりありませんが。。。
さてさて、
あなたの名前はいかがでしょう?
親にもらった名前、縁あってもらった名前
生まれてからずっとつきあい続けてきた名前、
変化してきた名前。
そんな名前たちと、時に向かい合うと、
自分自身が見えてきます。
関連記事
-
-
誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話②
まだセミアマぐらいだった頃、 映像系音楽プロデューサーの アシスタントをしていま …
-
-
説明不要。ダメ出し無用。
「う〜ん。イマイチだなぁ。。。他にないの?」 アイディアや歌詞、曲デモなどを提出 …
-
-
「仕事ができない」と言われる人にはワケがある
どんな人が「仕事ができる人」と呼ばれるかは、 業界によって、少しずつ違います。 …
-
-
歌の魅力。〜SInger’s Tips#7〜
「今の声の初々しい魅力はそのままに、 もっと声が抜けるように、パワーをつけてくだ …
-
-
楽しくやるから、いい仕事ができる。
ニューヨーク時代、日々の生活で最も気になったのは、 巷で働く人たちのやる気のない …
-
-
「悔しい」「うらやましい」「憎たらしい」がパワーの源
自分が叶えたくて仕方のない夢を、 身近にいた人があっという間に実現してしまったと …
-
-
好きなことをやってると、時間の流れが止まるんだって。
書くことは、趣味なんですよ。 ただ、書くことが好き。 日記でも、ブログでも、曲で …
-
-
「完コピって、どんな曲したんすか?」
先日、語りはじめたら止まらなくなった、完コピのお話の2回目。 最近、昔、完コピし …
-
-
「無駄な努力」は、 果たして本当に「無駄」なのか?
「あ。これやってみたい!」 ちょっとした閃きに、心をつかまれて、 どうにもこうに …
-
-
特別なことはなにも起きない
音楽業界でお仕事をするようになって、 少しずつキャリアを積み始めた頃、 街でばっ …
- PREV
- ゴールは自分自身で選び取る
- NEXT
- あたりまえ過ぎて、今さら言えない10のこと