「こんな曲やるくらいなら、あたし、バンド辞める」
カバー曲ばかりやっていた学生時代、
すでに社会人バンドでがんばっていた高校時代のバンド仲間に、
「え〜?まだコピーとかやってんの?だっさい」と言われて、
はじめて、「コピーをやってるのって、だっさいんだ」、
という意識が芽ばえました。
まぁ、まだドへたくそで、コピーとは名ばかりのなんちゃって&劣化コピーでしたし、
とても自分たちのレパートリーに昇華した「カヴァー曲」と呼べるような出来でもありませんでしたから、言いたくなった彼の気持ちも、わからなくもない。
とはいえ、正直、「だっさいオリジナルやってるなぁ」と思ってた彼に(ごめん)、
「だっさい」呼ばわりされたことは本気でショックでした。
小学校時代、作曲コンクールで入選した曲を、
全校生徒の目の前で(音楽教員に)盗作呼ばわりされたことがトラウマになって以来、
どうしても曲を書く勇気が出なかった私。
バイト帰りの道すがら思い浮かんだ歌詞に、必死の想いでメロディをつけた曲を、
へたくそな弾き語りでカセットに吹き込んで、
勇気を振り絞って、
当時やっていた学生バンドの選曲会に持ち込みました。
「こんな曲やるくらいなら、あたし、バンド辞める」
曲を聴くなり、キーボードのSちゃんが、そう言うのです。
はなから、自信があって持ち込んだ曲ではありませんでしたから、
あ、そうなんだと、家に持ち帰ったものの、
そこで、いや、ちょっと待て、となったのです。
たしかに、あたしの曲はイマイチかもしれないけど、
こんな曲だって、アレンジがカッコよくなれば、
いい曲になるんじゃないのか?
Sちゃんが「こんな曲」って言ったのは、
あたしのまずい弾き語り以上に曲のイメージが膨らまなかったからで、
ホントのホントに曲がイケてないのかどうかは、
ちゃんとアレンジしてやってみなくちゃわかんないんじゃないのか?
そして、あのバンドでは、それはきっと無理なんだ…。
生意気にも、そんな風に思ったのです。
その時、長い間書こうともしなかった曲を、
もっと書いて行こうと決めました。
いつか、アレンジの才能のある誰かが、
私の曲に興味を持ってくれるときのために、
とりあえず思いつくまま、書きためて行こうと決意したのでした。
このできごとは、私の音楽人生の大きな転機になりました。
勇気を奮い起こして、1歩前に進んだからこそ、
曲を書いて、みんなに聞いてもらったからこそ、
Sちゃんにバサリと切って落とされたからこそ、
次の道が開けたのです。
人生に無駄はありません。
前に踏み出せば、必ず次の道が開ける。
まだまだ路地裏の薄暗い道ではありましたが、
ちっちゃいドアがあいた瞬間でした。
オリジナル曲のアレンジについて書くつもりだったんですが、
あまりにも昔のことから書き始めたので、
とても終わりそうもないから、今日はここまで。
また、続きを書きます。
■無料メルマガ『声出していこうっ』。プライベートなお話からマニアックなお話まで、ポップな感じで綴っていきます!(ほぼ)毎週月曜発行!バックナンバーも読めますよ。
関連記事
-
-
自分が生きてきた時間を過小評価しない。
誰にでも、自分が取るに足らないと感じるときはあるものです。 傍からは、順風満帆に …
-
-
不満から目をそらさない。 絶対、そらさない。
大学を卒業して、今で言うフリーターをしながら、 音楽学校に通ったり、 ダンスレッ …
-
-
ライブやるのに、シロウトもクロウトも関係ないっ!
Y社長が弊社にやってきたのは、昨年の秋のこと。 共通の知り合いからのご紹介という …
-
-
まずはライブハウスを押さえろ。話はそれからだ。
「いつか、ライブできたらいいなって思って」 レッスンでこんなことばを聞くと、反射 …
-
-
表現しろ。抑圧するな。(Express yourself, Don’t Repress yourself!)
Express yourself, Don’t Repress yo …
-
-
時間には密度があるんだ
今日のレッスンで、 「10000時間の法則」の話をしました。 じっと聞いていた彼 …
-
-
「そんなんで、どうやって食べていくんだ?」
昨日、街で前を歩くオシャレでダンディな年配の男性と、 若い女性の会話が、聞くとは …
-
-
誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話①
MTLオンライン12というオンライン講座を作り上げ、 やっとスタートにこぎつけた …
-
-
「いいわけ」100連発。
お金がない、 時間がない、 ノウハウがない、 若さがない、 美貌がない、 エネル …
-
-
音楽を仕事にできる人
「音楽なんて仕事にならない」 「音楽で食べていくのなんて無理」 音楽を志し、日夜 …
- PREV
- きっと、低気圧のせい
- NEXT
- 「これでいいのだ」ってとこまで追い込んだら「それでいいのだ」。