大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

MTL14周年〜「苦労話」は、明日へのエネルギー!〜

   

歌うこと以外の仕事をすることなど、
これっぽっちも考えていなかった私が、
断り切れずに音楽学校で教えはじめたのは1999年のこと。

1年、2年と勉強してきたはずの学生たちの、
こんなことも知らないの?え?これもできないの?
というようすに驚愕。
彼らの修行期間を少しでも短くしてあげたい一心で、
自分のカラダや歌を研究しながら、メソッドをつくりはじめました。

当時は、うるゴメでWarnerからメジャーデビューしたばかり。
Beppも盛り上がっていたし、
スタジオ中心に仕事もバリバリやっていて、
「別に仕事困ってないけど、
ま、老後のために後進指導のノウハウをためておくのもいっか・・・」
くらいの、罰当たりかつ、軽い気持ちではじめたトレーナーのお仕事でした。

やがて、レッスンが評判になり、
京都の音楽学校にも教えにいくようになり、
最初のヴォイトレ本の出版が決まり・・・

このメソッドを世に広めることが、
自分のミッションなのかもしれないと、しぶしぶ認めて、
「ヴォイストレーナー」という看板を出したとたんに、
名だたる有名アーティストたちのヴォイトレや、
大手事務所の育成事業のお仕事が次々入って来ました。

運命の後押しを感じるってこういうことなんだ。
音楽の仕事をしている時には感じられなかった、
大きな流れに乗っかったような感覚でした。

スケジュール管理をお願いしていた事務所から独立すべく、
起業の勉強をはじめ、1年後の2008年8月8日、
今もお世話になっている会計士の森安理恵先生のお力を借りて、
マジカルトレーニングラボ株式会社を起業しました。

勇気を出してご連絡したデザイナ−、ウジトモコさんに、
素晴らしいHPをつくってもらえることになったり、

手帳と電話とPCと・・・とあっちこっちで管理すると、
なにか間違いが起こりそうだし、
どうしよう・・・と悩んでいたら、
そのタイミングでiPhoneが登場したり。

まぁ、ついてました。本当に。

そうそう。
伝説の山本印店で素敵なハンコもつくってもらったなぁ。

ワクワクドキドキ起業したけど、
最初は、前事務所から仕事のバトンをなかなか受け渡してもらえなかったり、
満を持してスタートしたセミナーに、
ひとりもお客さんが来てくれなかったり、

毎日不安で、貧乏くさくて、
大泣きしたことも、そりゃあいっぱいあって。

あれから14年もの時間が経ったなんて、
いやー、ちょっとぉ、全然信じらんないんですけど。。。

そして、振り返れば、苦労したことほど、
宝物のようにキラキラいい思い出で。

コロナ禍で、これまでのやり方が通用しなくなって2年半。
くふうとか、本気度とか、ガッツとか、
いろんなことを試されている気がします。

しかしね。

振り返れば、必ず、カラカラと高笑いできる日がくる。
懐かしいね〜。あの時、大変だったよね〜。
と、また苦労ネタを自慢げに披露しまくれる時がくる。

2022年8月8日。

MTLは、ここからまた、新たなフェーズに立ち、スタートを切ります。

いつもMTLを愛してくださるみなさん。
影になり日向になり、支えてくれるインストラクターズ。
惜しみなくその力を貸してくれる、
スタッフのみなさん、関係各社のみなさん。
そして、もちろんジェフ夫さんにも。

いつも本当にありがとうございます!
そして、15年目のMTLも、
ますます、よろしくお願いいたします!

*写真は、2008年起業当初のレッスンルームと私のプロフィール写真、そして愛しの名刺です。

 

 - MISUMIの日記&メッセージ, My History, ヴォイストレーナーという仕事

  関連記事

声が自分の顔になる。

小学校の高学年の時、流行の「深夜放送」というのを聞いてみたくて、 ゲルマラジオと …

ああ、テクノロジぃい

音楽家ってのは、(いや、ヴォイストレーナーってのもそうか。)ゴールデンウィークと …

SNSは「やりたい仕事が舞い込む仕掛け」?

デザイナーのウジトモコさんから、最新刊『SNS X Design 22の法則』を …

「〜だと思います」と言わない勇気。

B面ブログを本格的に書きはじめたとき、 「『〜だと思います』ということばは、つか …

ことばの解釈に「正解はない」

高校時代の大半は、ロックとバンドとギター(そして男の子)に夢中で、 「学校の勉強 …

自分自身こそが「最も手強いオーディエンス」だ/『クレイジーホース・パリ 夜の宝石たち』

「観客のことは意識しないことにしている。 クリエイトするときはいつもそうだ。 ま …

直感に突き動かされて、崖から飛び降りる

行動のきっかけは、いつだって、 ちょっとした思いつき、衝動、閃き、出来心。 即断 …

膨大な情報が流れこんでくる日の過ごし方

さまざまな情報が一度に流れこんでくる不思議な日というのが、時折訪れます。 今日は …

どうして、そんなケガをする?

先日、リビングのゴミ箱にかがみ込んだ拍子に、 サイドボードの端にはみ出し気味に置 …

「声が届かないって、こんなに自己肯定感を下げるものなんだ」。

何年か前のこと、 風邪をこじらせて、声がカッスカスになってしまいました。 よほど …