大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「うまい」ってのは、ほめ言葉じゃない。

      2022/12/25

「うまいね」って言われたら、まだまだだと思え。
常日頃、人に、自分に言いきかせています。

ピッチがいい、リズムがいい、高い声が出る、はもちろん、
表現力があるとか、ニュアンスがいいとか・・・
そんな風に判断するのは左脳の仕事。

うまいということばが出てくるのは、
感動していないからです。

本気で感動している時は、
「カッコいい!」「すごい!」「涙出る」という感嘆のことばや、
「いいねぇ〜」「めっちゃ好き!」「いい声だなぁ」というような、
感動の表現が飛び出すもの。

感動に明確な理由はいりません。

上達するために自分の歌や演奏を聞くときは、
左脳で分析することは必要不可欠ですが、
それはあくまでも、練習段階。

「うまい」を越えた演奏ができるか。
人を感動させられるかどうか。

音楽だから、そこが一番大事なわけです。
自分が感動しない歌や演奏で、人を感動させることはできません。

 

練習熱心な人、研究熱心な人ほど、この大切なポイントを置き去りにしがちです。

評論癖、分析癖が身につくと、
素直に感動する気持ちが活躍できなくなります。

まずは人の歌、自分の歌を、あれこれ考えたり、分析したり、
なにかの片手間で聞くだけじゃなく、
じっと心で聴く習慣をつけること。

ことばを探さず、ただ感情のあふれるに身をまかせてみること。

自分の感情に敏感になれるから、
それを取り出すこともうまくなっていくのです。

「うまい」ってのは、ほめ言葉じゃないんですよね。

◆歌う心とカラダに活を入れる2日間。MTLサマースクール2022。絶対お勧め!来てみて!
リアルとリモート同時開催。
◆公式LINE、はじめました。ご質問やお悩みにもお答えしていきます。
ご登録はこちらから。

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 歌を極める, 音楽

  関連記事

情報の価値を最大化するための5つのヒント

おなじ曲を聴いているはずなのに、 聞き手によって、耳に入ってくる情報はまるで違い …

バンド世代 vs. カラオケ世代

こどもの頃から楽器を練習している人でも、 自分の楽器以外のことはわからないという …

「シロウトが一番怖い」

「シロウトが一番怖い」とはよく言ったものですが、 その真意がわかるようになったの …

「練習」とは「工夫すること」

楽器や歌を習得したい。上達したい。   しかし、実際、何からはじめたら …

「古い音楽は苦手で・・・」とか言うな!

ポピュラーミュージックが意味するものは時代によって違います。   ポピ …

何を切り取るか。どう切り取るか。

家族や友人たちと、昔の思い出話をしていると、 記憶に蘇ることや、「こんなことがあ …

自分の「サイズ」に合った声を出す

管楽器ほど、 一目見ただけで音色の想像がつく楽器もないでしょう。 大きさ通り、見 …

解釈は聞き手にまかせる

ずいぶん前のことになります。 アメリカ人の友人が主催する、 英語で書かれた詩ばか …

人はみんな、違うのだ。だから、おもしろいのだ。

音楽というのはある種のトリガーで、 サウンドやフレーズや声が 感情とか記憶とか、 …

歌の魅力。〜SInger’s Tips#7〜

「今の声の初々しい魅力はそのままに、 もっと声が抜けるように、パワーをつけてくだ …