大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「うまい」ってのは、ほめ言葉じゃない。

      2022/12/25

「うまいね」って言われたら、まだまだだと思え。
常日頃、人に、自分に言いきかせています。

ピッチがいい、リズムがいい、高い声が出る、はもちろん、
表現力があるとか、ニュアンスがいいとか・・・
そんな風に判断するのは左脳の仕事。

うまいということばが出てくるのは、
感動していないからです。

本気で感動している時は、
「カッコいい!」「すごい!」「涙出る」という感嘆のことばや、
「いいねぇ〜」「めっちゃ好き!」「いい声だなぁ」というような、
感動の表現が飛び出すもの。

感動に明確な理由はいりません。

上達するために自分の歌や演奏を聞くときは、
左脳で分析することは必要不可欠ですが、
それはあくまでも、練習段階。

「うまい」を越えた演奏ができるか。
人を感動させられるかどうか。

音楽だから、そこが一番大事なわけです。
自分が感動しない歌や演奏で、人を感動させることはできません。

 

練習熱心な人、研究熱心な人ほど、この大切なポイントを置き去りにしがちです。

評論癖、分析癖が身につくと、
素直に感動する気持ちが活躍できなくなります。

まずは人の歌、自分の歌を、あれこれ考えたり、分析したり、
なにかの片手間で聞くだけじゃなく、
じっと心で聴く習慣をつけること。

ことばを探さず、ただ感情のあふれるに身をまかせてみること。

自分の感情に敏感になれるから、
それを取り出すこともうまくなっていくのです。

「うまい」ってのは、ほめ言葉じゃないんですよね。

◆歌う心とカラダに活を入れる2日間。MTLサマースクール2022。絶対お勧め!来てみて!
リアルとリモート同時開催。
◆公式LINE、はじめました。ご質問やお悩みにもお答えしていきます。
ご登録はこちらから。

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 歌を極める, 音楽

  関連記事

歌の学校やレッスンに通う 5つのメリット

「そもそも、音楽やるのに、 なんで学校なんか行く必要があるわけ? 自分の問題なん …

ライブだ。リアルだ。フィジカルだ。

ざっくり数えても、生まれて初めて人前で演奏した高校2年の文化祭から、1000回は …

歌っている自分を直視できますか?

自分が歌っている姿を鏡で見ながら、 練習やリハーサルをしたことはありますか? こ …

「出せない音」「イマイチ鳴らない音」を克服する方法

何度練習しても高いところが歌えない、 全体に低くて気持ちよく鳴らせない・・・ そ …

センスは鍛えられる!フォーカスで変わる“聴こえ方”と“見え方”

目の前にドラムを叩いている人がいます。 あなたは、どこに意識が向きますか? ドラ …

絶対音感、いりますか?

つい先日、某テレビ局の方から不思議なお仕事の依頼があり、 お話を伺いました。 内 …

「正しく気づけない」から上達しないのだ

「神は細部に宿る」と言われます。 細部の大切さは誰もがわかっているはずなのに、 …

「長期記憶のゴールデンタイム」にあなたは何を記憶しますか?

「受験生といえば、まずは『でる単』」。 『でる単』、すなわち、『試験に出る英単語 …

「左脳で感じる」練習法

「おとなは左脳で感じる」。 私の持論です。 ある程度成長すると、 こどものように …

よき時代のよきものを、 いい形で後世に伝える方法

高校時代、何が嫌いって「古文」の授業くらい 嫌いな授業はありませんでした。 使わ …