「うまい」ってのは、ほめ言葉じゃない。
2022/12/25
「うまいね」って言われたら、まだまだだと思え。
常日頃、人に、自分に言いきかせています。
ピッチがいい、リズムがいい、高い声が出る、はもちろん、
表現力があるとか、ニュアンスがいいとか・・・
そんな風に判断するのは左脳の仕事。
うまいということばが出てくるのは、
感動していないからです。
本気で感動している時は、
「カッコいい!」「すごい!」「涙出る」という感嘆のことばや、
「いいねぇ〜」「めっちゃ好き!」「いい声だなぁ」というような、
感動の表現が飛び出すもの。
感動に明確な理由はいりません。
上達するために自分の歌や演奏を聞くときは、
左脳で分析することは必要不可欠ですが、
それはあくまでも、練習段階。
「うまい」を越えた演奏ができるか。
人を感動させられるかどうか。
音楽だから、そこが一番大事なわけです。
自分が感動しない歌や演奏で、人を感動させることはできません。
練習熱心な人、研究熱心な人ほど、この大切なポイントを置き去りにしがちです。
評論癖、分析癖が身につくと、
素直に感動する気持ちが活躍できなくなります。
まずは人の歌、自分の歌を、あれこれ考えたり、分析したり、
なにかの片手間で聞くだけじゃなく、
じっと心で聴く習慣をつけること。
ことばを探さず、ただ感情のあふれるに身をまかせてみること。
自分の感情に敏感になれるから、
それを取り出すこともうまくなっていくのです。
「うまい」ってのは、ほめ言葉じゃないんですよね。
◆歌う心とカラダに活を入れる2日間。MTLサマースクール2022。絶対お勧め!来てみて!
リアルとリモート同時開催。
◆公式LINE、はじめました。ご質問やお悩みにもお答えしていきます。
ご登録はこちらから。
関連記事
-
-
お前の主観はいらんのじゃ。
人が音楽や歌をジャッジするポイントは、 大きく分けて3つあります。 1つめは「正 …
-
-
「本を読もう!」
「本読んでる?」 なんだか国語が通じないなぁ、と感じる生徒に出会うと、 思わず言 …
-
-
「本番の女神」はベストを尽くした者だけに微笑む
「本番に突然、今まで出なかった高音が、ぽーんと出た。」 「思いがけないカッコいい …
-
-
1音にこだわる!~Singer’s Tips #6~
歌のトレーニングの基本中の基本であり、 上達のために最も重要なことのひとつは、 …
-
-
カセットテープ、どうしてます?
データ断捨離もほぼ終了したところで、 「眠っているデモ音源をライブラリーに登録し …
-
-
「なぜだろう?」の先に、進歩がある。
「なぜだろう?」 楽器も歌もパフォーマンスも、いや、おそらく、どん …
-
-
ピッチをよくする練習。
「ピッチ悪いね」 歌を志す人が投げ掛けられる苦言で、 これほど辛く、 途方に暮れ …
-
-
うまくなる人。ダメな人。
「歌は、誰だってうまくなる。」 20年にわたるヴォーカル・トレーニングを通じて確 …
-
-
練習の結果が出ない3つの理由
「毎日練習してるんですけどね・・・」 結果の出ない人ほど、 自分がいかに練習に時 …
-
-
「練習しなくちゃ」と思ってしまう時点で、 ダメなんです。
「やらなくちゃいけないってわかっているんですけど、なかなかできなくて・・・」 & …
- PREV
- MTL14周年〜「苦労話」は、明日へのエネルギー!〜
- NEXT
- 「なんでも歌える」と言わない勇気