「なんでも歌える」と言わない勇気
「どんなの歌ってるんですか?」
どんなちっちゃなご縁も仕事に繋げようと躍起になっていた頃、
そう聞かれると、必ず、
「なんでも歌えるんですけど」と前置きしてから、
「R&Bとか、ロックとか・・・ダンスものなんかも歌います。」
などと、答えていました。
「なんでも歌える」と言えば、
お仕事にも、セッションにも、誘ってもらえる機会が増える、
可能性が広がると思っていたからです。
あるとき、アーティストとしてお世話になることになった事務所の社長に、
こんな風に言われました。
「で、MISUMIは、何がやりたいの?
このままじゃ、ただの、歌のうまいおねえさんで終わっちゃうよ。」
頭から水をぶっかけられたような思いでした。
便利屋みたいにスタジオやって、
思いつくままにいろんなスタイルで曲を書いて。
なんでもできるってことは、
なんにも秀でてないってこととおなじなんだ。
人はなんでも歌える人の歌が聞きたいわけじゃない。
あたしは「これ」やってます!と腹をくくった人だけが、
道を究めることができる。
人の心を動かすことができる。
職業ミュージシャンになりたいわけじゃないと思い続けてきたはずなのに、
いつの間にか、どっぷり仕事人になっていた自分に気づかされました。
それから、しばしの自分探しの苦悶の日々を経て、
自分はやっぱりロックだ、
ロックがやりたくて、歌っているんだ、ということが、
少しずつ、そして、決定的に腑に落ちたのです。
正直、当初、「何を歌っているんですか?」と聞かれて、
「ロックです」ときっぱり答えるのは勇気がいりました。
お仕事、減るだろうなぁ。それも仕方ないよなぁ。
そう覚悟しました。
しかし、です。
結果は、真逆でした。
お仕事が、増えたのです。
どこにでもいる「なんでも歌える誰か」じゃなく、
「ロックと言えば、あの人」と、
はじめて、わかりやすいタグがついたのでしょう。
ロックという言葉が出るたびに、
名前を思い出してもらえるようになりました。
苦手なタイプのお仕事も減りました。
これが、アーティストとして、職業ミュージシャンとして、
キャリアの大きな転機となったのです。
戦略とは、なにをやらないかを決めること。
いわゆる「すけべえ根性」は
バサッと切り捨てるからこそ、
得意なこと、やるべきことに完全集中できる。
勇気と覚悟はいつだって、
道を切り開いてくれる力です。

◆歌う心とカラダに活を入れる2日間。MTLサマースクール2022。絶対お勧め!来てみて!
リアルとリモート同時開催。
◆公式LINE、はじめました。ご質問やお悩みにもお答えしていきます。
ご登録はこちらから。
関連記事
-
-
うまいからプロになれるのか?プロになるからうまくなるのか?
うまいからプロになれるのか? プロになるからうまくなるのか? ニワトリとタマゴの …
-
-
「圧倒的な安心感」をくれるプレイヤーの条件
魅力的なプレイヤーたちとのパフォーマンスはドキドキ感の連続です。 心地よい音色と …
-
-
「声」は自分で選ぶ。〜Singer’s Tips #8〜
「●●みたいな音楽やりたいんですけど、声質が向いてなくて」 「△△さんみたいに歌 …
-
-
「育てる」んじゃない。「育つ」んだ。
「あいつは俺の弟子だったから。あいつを育てたのは俺だよ。」 有名人や、一流の人た …
-
-
「所詮同じ人間」という前提に立つ。
誰かにできて、自分にできないことを、 生まれや育ちの違いのせいにしてしまうのは、 …
-
-
100万人と繋がる小さな部屋で。
デビュー前からヴォイトレを担当している、 アーティストのライブに行ってきました。 …
-
-
「今日はノドの調子が悪くて・・・」
誰にだってのどの調子の悪いときというのはあります。 どんなに気をつけていても、あ …
-
-
「オーツキ社長、いらっしゃいますか?」
「オーツキ社長、いらっしゃいますか?」 最近、こんな電話が会社の方によくかかって …
-
-
「数値」と向き合う。「ヒト」と向き合う。
◆歌の「うまさ」は数値化できる。 専門的な機械を使えば、いや、近年ではそこそこの …
-
-
「一緒にバンドやってくれませんか?」
「自分、なんでバンドやらんの? ワシ、自分の歌、ごっつええ、思うで」 人生を変え …
- PREV
- 「うまい」ってのは、ほめ言葉じゃない。
- NEXT
- 歌は、習っても、習わなくてもいいのだ。
