自分の声。
「自分の声に興味のある人なんているんですか?」
これまで、何度か、
そんな質問をされてきました。
長年、自分の声と向き合い続けてきた私にとって、
これほど意外な質問はありません。
質問されて、逆に、
「え?自分の声に興味のない人なんているの??」
と、ひっくり返りそうになったものです。
ビジネスパーソンを対象に、
声のお話をするようになって知ったのは、
「多くの人は、
声に興味があるとか、ないとかいう以前に、
そもそも、自分の声の存在に気付いていないのだ」
という驚愕の事実。
存在に気付けないものに、
興味を持てるわけがありません。
さらに残念なことには、
そんな人たちが、
自分の声の存在に気づくのは、
ノドに不調を感じたり、
声が出にくくなったりと、
不調や不具合を感じるとき。
おまけに、会議の録音を聞いたり、
誰かに批判されたりして、
はじめて自分の声と向き合うときは、
こもっている、暗い、
かすれている、小さい、
キンキンしている、
ことばが聞き取りにくい・・・などなどと、
ネガティブな感情ばかりがリンクする。
ひどくないですか?
こどもなら、ぐれますね。
レッスン・カルテのアーカイブを整理していると、
声と出会ったことで自信を育み、
人生を好転させたり、
キャリアシフトに成功したりした人たちの、
さまざまな顔、さまざまな声が思い出されます。
多くの人が、
その存在にさえ気付かない「声」には、
人生を変えるほどのパワーがあるのです。
ブログではあんまり語ってこなかった、
そんな「声」のお話を、
カルテのアーカイブをひっくり返しながら、
少しずつ語って行こうと思います。
まずは、自分の声の存在に気付く。
いい声とか、悪い声とか、
そんなジャッジはいりません。
「そこにいたのね」と気付いてあげる。
「いつもありがとう」と、感謝する。
ばかばかしいですか?
声は、私たちが生まれ落ちた瞬間から、
生涯にわたって、
私たちを守り、支え、
エネルギーとパワーをくれる、
唯一無二のパートナーです。
その素晴らしさに気付いた人だけが、
本当の自由とパワーを手にすることができる。
まずは「ふーん」っていう程度の、
軽いインプットで結構です。
ちっちゃい風穴が空くだけでも、
空気の流れは変わるのですから。

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
地上で最も完璧な楽器
ピアノ。アコースティックギターやヴァイオリン。 管楽器たち・・・ 歴史ある楽器た …
-
-
「エアギター」のススメ
ギターリストになりたくて、 明けても暮れても練習していた時代があります。 今やこ …
-
-
「伝える力」と「届ける力」
2007年に起業セミナーというものにはじめて参加してから、 出版関係のセミナー、 …
-
-
接客が嫌いなら客商売はやめたまえ。
「接客が嫌いなのに客商売をやっている」という、 意味不明な人に、時々出会います。 …
-
-
バンド仲間という特殊な人間関係。
バンド仲間というのは実に特殊な人間関係です。 ステージに立ってパフォーマンスをす …
-
-
「でもしかコーラス」と「プレイヤー至上主義」
歌の学校に通っているとき、 ある子のトラ(エクストラ=代役)を頼まれたことがきっ …
-
-
カラダをつくる~Singer’s Tips #23~
どんなに歌を練習しても、 肝心の楽器であるカラダがへなちょこでは、 いい音、いい …
-
-
究極の正解を探せ!
カバー曲はいい感じで歌えるのに、 オリジナル曲になると精彩を欠く。 こうしたケー …
-
-
あぁ、あこがれの「ビッチ感」
人にこう見られたい、というイメージと、 実際の自分自身が人に与えるイメージに開き …
-
-
「営業」なんて、無理!
「あいつは営業がうまいからね」 若かりし頃、 実力もセンスもイマイチのはずなのに …
- PREV
- 行き詰まりを感じたら、まず「行動」。
- NEXT
- 「声」はエネルギー。
