大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

それで、いい声、出せますか?

   

先日、とある生徒さんのレッスンをしていた時のこと。

ずいぶん小柄な彼女なのに、
高い声を出すのが苦手と言います。

反対に、低い声を出してもらったら、
「え?そんなとこまで鳴らせるんだ!」と関心するくらい、
しっかり出ている。

低い声は声帯様の長さで決まるので、
背の低い人は低い声が苦手。
反対に、高い声は出しやすい・・・はず。

「ふーん」と関心しつつ、理由を聞いてみると、

以前ついていた先生が、
「ソプラノは人気があって、役が取りにくいから」
という理由で、女性生徒は全員、
メゾかアルトのトレーニングを受けさせられていた、
というのです。

えぇえええぇええっ!!

いや。
本人が低音で歌う事に憧れているとか、
なにがなんでも、役を取りたいとか、
言ったというのならわかります。

しかし、まだ若者です。
本人たちは、言われるがまま、
素直にレッスンを受けるだけ。

それって、ヴァイオリンしか持ってない人に、
「ヴァイオリンの曲は誰でも弾きたがるし、
競争率が高いから」という理由で、
チェロの譜面を渡して練習させるようなもの。

フェザー級の選手に、
「フェザー級じゃなかなか試合に出られないから」
という理由で、
無理矢理食べさせて、
5㎏、10㎏太らせようとするようなもの。

ね?どうです?
変じゃない?

繰り返します。
自分が望むならいい。
自分がやりたいなら、わかるんです。

けど、それを教育者が勝手に決めつけるのは、
教える側の傲慢ではないのか?

人の心に「歌いたい」という思いが宿るのは、
自分という楽器の最高の音を出したいという、
本能的な欲求が目覚めるからだと考えています。

そんな欲求を満たされることなく、
本来の声を引き出されることなく、
「こういうことができたらお仕事あるよ」
という職業訓練のようなトレーニングをほどこされる。

それで、いい声、出せますか?
それで、自分を認められますか?
自信を育むことができますか?

もちろん、それでお仕事につけて、
幸運だと考える人もいるかもしれない。
その訓練から、新しい才能に目覚める人も、
たぶん、いるでしょう。

しかしです。

世の中には、
メゾや、アルトの体格に生まれ、
立派で長い声帯様を持ち、
低音で歌うことが気持ちよく、大好きで、
来る日も来る日も、
メゾやアルトの楽曲を聞き、
それを練習している人がいる。

そんな人に、
「先生が、こっちの方が得だと言った」という理由で、
練習している人が勝てるわけがないんです。

意見を求められる立場だったり、
意見を述べたりすることが仕事だったりする人たちは、
自分の口が発することばの影響力や意味を、
真剣に考えて口にする必要があるのです。

自分の発することばが、
言われた相手に与える影響力を、
けして過小評価してはいけない。

自分の損得や趣味趣向や思い込みで、
受け手の心を、ポテンシャルを、
踏みにじるようなことがあってはならないのです。

 

そしてもちろん、受け取る側も、
そんな無責任な送り手のことばに惑わされずに、
自分自身の「今」を選び取る覚悟と勇気も
試されますね。

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, ヴォイストレーナーという仕事, 夢を叶える

  関連記事

ホンモノか?ニセモノか?

「あいつはホンモノだよ」 「なんか、あの子、ウソくさいのよね」 一般の人たちがど …

歌をはじめる黄金期?

歌をはじめるのに、 早すぎることも、遅すぎることもない。 これは私の持論でありま …

「私のカラダはギターには向いていないんだ・・・」

高校時代、ギターリストを目差していた頃のお話。 クラプトンに憧れて、黒いストラト …

「迷い」に耳を貸さない覚悟

「これだ!」と閃いて、 ワクワクはじめたはずなのに、 なぜかうまくいかない、 こ …

習慣化するための3つのコツとくふう

自主ロックダウンスタート以来、 新しい習慣がいくつかできました。 毎朝のヨガ(3 …

心のノイズを打ち消して、ただがむしゃらに進むのだ

こんなこと、やってみたい! こんなこと、やったらどうだろう!?   そ …

「でもしかコーラス」と「プレイヤー至上主義」

歌の学校に通っているとき、 ある子のトラ(エクストラ=代役)を頼まれたことがきっ …

「本屋を探しても答えがみつからなかったら、そん時はお前がその本を書け」

「わかないこと、知りたいことがあったら本屋に行け。 世の中には、お前とおんなじよ …

「ちょっと歌ってみる?」・・・売られたケンカは必ず買うのだ。

「はじめまして!私、Y子と言います!うた、歌ってます! どうぞよろしくお願いしま …

音楽業界で「出会い」と「チャンス」をつかむ5つのヒント

音楽の世界で生きていくため、 認められるため、 生き延びるためには、 自分のゴー …