大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「慣れる」と「油断しない」の塩梅がムツカシイ。

   

今日、久しぶりにひとりで買い物に出かけました。
買い物に出たのは文具なのですが、
せっかくだからと、少しブラブラすることに。

しかし、なかなか今までのようにはいきません。
靴を見たくても、試着する勇気が出ない。
履いた後、その靴をどうしたらいいのかもわからない。

本屋さんに出かけても、
なかなか気軽に本を手に取る気になれません。
文房具でさえ、
なにかを手に取るたびに、消毒液に手が伸びます。

雑貨店でも、
気楽にものに触れるのが申し訳ないように感じてしまう。

みんな同じ思いなんだろうなと思うほどに、
元の生活に戻るのは容易じゃないと感じられて、
少し気が重くなりました。

しかしね。
人間は慣れる動物。

思えば、あんなにマスク嫌いだった私が、
マスクなしには家を出られなくなっている。
手の消毒だって、
首からかけるイオニアカードだって、
もうごくごく当たり前になってる。

ウィルスと共存することにすっかり慣れるころには、
きっとワクチンができているはず。
大丈夫。大丈夫。

そんな風に自分に言いきかせ、
いつものように、
思いきりポジティブに気分転換をして帰ってきました。

さて。

習うより慣れろ。

耳にたこができるくらい聞いてきたことばです。

なんでもかんでも、
人に聞けば手軽に答えをもらえると、
考えがちな人を戒めたことばなのか、

人に教えを請うよりも、
まずは自分でやってみて、
試行錯誤しながら、
正解を選び取って行く方がいいという意味なのか、

いずれにしても、
物事に習熟する過程では、
「慣れる」は不可欠なことであります。

一方で「慣れ」でやらないことも、
同じくらい重要です。

「慣れ」は「油断」に繫がります。

「こんなもんか」と、
高をくくって取り組むようになると、
向上のレベルは頭打ちになります。

なんでも「手癖」でこなすクセがつくと、
新しい方法を試したり、
未知の領域にチャレンジしたりすることが、
億劫になります。

「当たり前の結果」に慣れてしまうと、
研究や準備や努力のクオリティが下がる。
すなわち、関わる人たちのエネルギーレベルが下がる。

パフォーマーなら、
飽きられたり、じり貧になったりするでしょう。
仕事なら、
結果がともなわなくなるでしょう。
そして、日々の生活なら、
必ずほころびが出てくるものです。

この「慣れる」と「油断しない」の塩梅が、
まぁ、難しい。

人は安心やゆとりを感じたいものです。
慣れれば安心がうまれる。ゆとりも生まれる。

そんなときこそ、
もう一度、

どうしてこれをやるのか?
どんな結果を出したいのか?
もっとくふうはできないのか?

そんなことを胸に手をあてて、チェックしたいもの。

芸事にも、コロナ対策にも、
油断しがちな自分に、言いきかせたい、
大切なことばです。

 


◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, Life, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

「明日っからがんばろう」の「明日」は一生来ない。

「明日っからダイエットしよう」 「明日っから練習がんばろう」 「明日っから早起き …

つい、この間まで二十代だった気がする?

「先日、MISUMIさんがUPしてたママさんたちのコーラス、 すごくカッコよかっ …

「あのね、わかる人と変わってください!」

先日、某携帯電話のS社に問い合わせの電話をかけました。 新規にiPadのセルラー …

聞く人を黙らせる、圧倒的な歌を歌う

大学を卒業してフリーターをしながら、 あちこちのセッションで歌わせてもらっていた …

歌の練習で絶対にはずせない3つのポイント

連日、ご好評をいただいてます、『デモをつくろうシリーズ』。 今日は6回目です。 …

そんなこと、 何年やってても、絶対にうまくなりません。

プレイヤー目指して、 日夜がんばっていたにもかかわらず、 てんで上達しなかった自 …

ワードを変えれば、自分が変わる

有名な心理学の実験で、 「スタンフォード監獄実験」というのがあります。 ごく普通 …

本物に触れる。 本物を知る人の感性に触れる。

ずいぶん昔のことになります。 親戚の知り合いだったか、 知り合いの親戚だったか、 …

ゆっくりやってもできないことは、速くやってもダメ

そんなの当たり前でしょ?と言われそうなタイトルですが、 実は、この当たり前を知ら …

苦しさも音楽の一部だから。

歌がうまくなりたい!という強い衝動は、 一体どこから湧いてくるのか? 歌に、音楽 …

S