リモートはコミュニケーションのハードルを上げた。
最近、連日のように受ける側として、
オンラインセミナーに参加しています。
学ぶときは一気に学びたい方なので、
自宅に居ながらにして、
気になる講座を片っ端から受けられることには、
感謝感激の日々です。
しかし、たくさんの方のお話を聞けば聞くほど、
声そのものが気になってしまう、職業病の私。
ほほう、なるほどと、聴き入ってしまう、
聞きながら、思わず笑顔になってしまう、
説得力のある話者がいる一方で、
聞き取りづらい、
何を言っているのかわからない、
妙に暗い、
キンキン耳につきすぎる、
なんだか年齢を感じる・・・etc.
そんなことが気になってしまう、
残念な話者が、たくさんいるのです。
声は、聞き手の、意識する、しないに関わらず、
話者に対する好感度や親近感を左右しています。
リモートの世界では、
本来そこにあるはずの空気感やニオイのような、
人間が無意識に受け取っている情報は、
すべて削ぎ落とされてしまいます。
残るのは、
二次元化された視覚情報と、
音の情報、すなわち、「声」だけ。
声が担う役割が、
圧倒的に大きくなって、
声の好感度が人気や評判を左右する「声格差」が、
確実に広がっていくな、と、感じています。
リモートで真っ先に気をつけなくてはいけないのが、
電波状況。
電波状況が悪いと、
ことばが途切れる、声の音色が安定しないなど、
聞き手は大きなコミュニケーション・ストレスを感じます。
次が、もちろん、マイクです。
これね、もうね、もんのすんごい大事なんです。
なんでもいいやと思っている人、
ルックス重視で買っちゃった人、
ハンズフリーになればいいか、と思っちゃった人、
マイクなんかにお金かけなくていいや、と思う人。
気持ちはわかりますが、
ぶっちゃけ、
そこにお金かけないで、どこにかけるんですか、
というくらい大切なのがマイクです。
これだけは、口コミをよく読んで、
ちゃんと選んだ方がいい。
そして、必ず、本番前に、テストをした方がいい。
マイクの使い方=マイキングは、
本当に難しくて、
これに関しては、私自身もまだまだ試行錯誤の真っ最中ですが、
そのぶん、習得すればメリットは絶大です。
そして、自分の声を、
必ず、そのマイクで録音してチェックしてみてください。
声の音色は自分で選んでいるのです。
「生まれつき」と思い込むのを一旦やめてください。
「自分の声が嫌いだから」と、
聞いて聞かぬふりを決め込むのは言語道断です。
「自分が嫌いな声」を延々と聞かされる、
聞き手の身にもなりましょう。
自分の声が嫌いと思ったら、
真っ先に、どういうところが嫌いなのか、
どうなったらよいのか、
どんな声が理想なのか・・・
ちゃんと向き合う。
声は話の一部であり、全部です。
ここから目をそらしていては、
どんなにいいコンテンツをつくっても、
伝わりきらないのです。
そんなことが、
リモートの世界になって、
ぐっとクローズアップされてきました。
声は自分のブランドであり、
自分自身をプレゼンテーションしてくれる、
大切なバディ。
声をつかってお仕事をする人すべてに、
一度、真剣に考えてみて欲しいことです。
通販トークアドバイザーの稲垣玲子氏とのZOOMコラボセミナー、“「思わず、買ってしまう」を演出する心に刺さる伝え方”。知っておきたいセールス・トークの極意と、「伝わる声」のお話を圧倒的な情報量でお届けする3時間セミナーです。
関連記事
-
-
「曲を知らなければ演奏できない」
「曲を知らなければ演奏できない」 当たり前のことのようですが、 こ …
-
-
誰もが自由に発信できる世の中では、 「プロフェッショナルな送り手」は不要なのか?
インターネットのおかげで、 個人が自身のコンテンツを自由自在に 広められる時代が …
-
-
「リズム感がない」なんてことばをつかわない!
レッスンの話をもっと書きたいと思っていても、 なんだか、生徒やクライアントさんの …
-
-
関係性がつくれないから上達しない。
ここ数年、芸能事務所や音楽事務所の 新人育成ワークショップを担当させていただく機 …
-
-
「わ。ピッチ悪い」をどうするか。
初めて「ピッチが悪い」と言われたのは、 歌の学校に通いはじめて、しばらくしてから …
-
-
プレイヤーだって、歌わなくちゃダメ〜っ!
「ヴォーカリストだから、楽器弾けなくても大丈夫ですよね?」 時折、こんな質問を受 …
-
-
「最後に頼りになるのは自分の耳!」って、言いたい。
世の中には、耳のいい人というのはいるものです。 バンドがどんがらが …
-
-
「自分ばかりがちっともうまくならない」~Singer’s Tips #2~
練習をやってもやっても、ちっともうまくない。 まわりのみんなは、どんどん上達する …
-
-
「初めて」が「自分の基準」になる!
オーディションなどの審査をするとき、 最初に出てきたパフォーマーが、まずは採点の …
-
-
「センスが悪い」と言われる人への5つのアドバイス
今日は昨日のブログの続きとして、 テクニックはあるのに、音楽的に評価されない、 …
- PREV
- 「営業」なんて、無理!
- NEXT
- 絶対音感、いりますか?