大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

絶対音感、いりますか?

   

つい先日、某テレビ局の方から不思議なお仕事の依頼があり、
お話を伺いました。

内容的に私向けのお仕事ではなかったので、
丁重にお断りしましたが、
その会話の中で、
いきなり、その方が、
「え?先生は絶対音感じゃないんですか?」
と驚いたような声で言うのです。

私のことをブログかHPで見つけたと言っていたので、
たぶん、私の経歴を見たのでしょう。

あたかも、
プロのヴォーカリストで、
ヴォイストレーナーまでやっている人は、
絶対音感なんか持っていて当然、
とでも思っているようでした。

いやいやいやいや。

ご存知ない方のために書いておくと、
「絶対音感」というのは、
聞こえた音の音名が認識できる特殊な能力のことで、
人口の3%程度いると言われています。

私自身、耳が悪い、
譜面が弱いと言われた若かりし頃は、
ずいぶん憧れた能力です。

ヴォーカリストにとって、
大切なのは相対音感である、と知ってから、
コンプレックスも憧れもすっかりなくなりましたが、
一体どんな世界だろうという興味は、相変わらずあり、
少し前にも、最相葉月著の絶対音感という本も読みました。

 

「絶対音感だ」という人にも、いろいろいます。

コップをコンコンと叩いて「これはB♭とAの間くらいだね」、
などという人もいれば、

ホテルの一室で、
楽器もなしにオーケストラのスコアを書いている、
という人もいました。

矢野顕子さんのように、
人の会話も、水の音も、
世の中のありとあらゆる音が音符で聞こえてくる、
という天才的なタイプもいれば、

「あ、これAですよね?」という音が、
たいがい半音くらいずれている人や、

バンドが転調して演奏していることに気づかず、
自分だけがひたすら譜面通りに歌う、
というツワモノもいました。

確かに、便利な能力であり、
絶対音感であることが圧倒的に有利に働く畑もあるようですが、

歌がめちゃくちゃすごくて憧れた人に
「絶対音感だ」という人はいませんでしたし、

日本の某有名サキソフォーンプレイヤーも、
著名なピアニストの方も、
「絶対音なんかない」と言っていたくらいですから、

本当の意味で「音楽的な才能がある」ということと、
「絶対音感がある」ということは、
全然別のことなのだなと、理解しています。

例えば、
足の甲が人一倍高いとか、
手足が見事に長いという人は、
確かに、バレエを踊れば有利でしょうが、

それイコール、
素晴らしいバレエダンサーになれる
ということでは全くない、ということと似ています。

一般の人にとって、
「絶対音感」のようなことばは、
「高い声が出る」「音大出」などということばと同じくらい、
わかりやすく、
音楽の才能を評価できることばなのでしょう。

スポーツのように勝敗がない、
学問のようにスコアもない。

音楽って「権威」をつけるのが、
実に難しいジャンルであります。

ま、ひとつ言ってしまえば、

「権威」なんかを頼りに物事をジャッジしているうちは、
わかってねぇな、
ってことなんですけどね。

精進。精進。

RadioTalkをはじめました。23時前後に配信をしています。

 - B面Blog, 質問にお答えします, 音楽

  関連記事

何を切り取るか。どう切り取るか。

家族や友人たちと、昔の思い出話をしていると、 記憶に蘇ることや、「こんなことがあ …

人と人とは、100%はわかり合えない。

「ねえねえ、コサカさん、ちょっと野球のメンツ足りないから、入ってよ」 放課後、大 …

うっそくっさいブランディングは、いい加減やめよう。

かつて業界では、 ミュージシャンでも、タレントでも、 デビューさせるにあたり、 …

生(リアル)な音、ください。

溝が浅くなるまで、繰り返し聞いたレコード。 ぼろっぼろになるまで、使い込んだ歌詞 …

自分らしく歌う。 自分であるために歌う。 ありのままの自分で歌う。

「ちゃんと勉強した人が綺麗な声できちんと歌う」っていう、 従来の音楽的価値観をぶ …

音楽は進化を続けている

「最近どんなの聞いてるの?」 若いアーティストたちのカウンセリングで、 彼らの好 …

「無能な奴はロックをやれ」

ず〜っと見たかった、『セッション』という映画を見ました!   音楽映画 …

ロック?メタル?ハードロック? (1)

ニューヨーク時代、久々にダイアナ・ロスが聴きたくなって、 タワーレコードへ出かけ …

手癖でやらない。 慣れでやらない。

ここ数年、 自分というコンテンツを最後の一滴まで、 言語化、文字化、映像化して絞 …

そんなとき、 人はロックを聴きたくなるのではないか?

最近、妙にロックが聴きたくなります。 日々の息詰まるような閉塞感。 やり場のない …