絶対音感、いりますか?
つい先日、某テレビ局の方から不思議なお仕事の依頼があり、
お話を伺いました。
内容的に私向けのお仕事ではなかったので、
丁重にお断りしましたが、
その会話の中で、
いきなり、その方が、
「え?先生は絶対音感じゃないんですか?」
と驚いたような声で言うのです。
私のことをブログかHPで見つけたと言っていたので、
たぶん、私の経歴を見たのでしょう。
あたかも、
プロのヴォーカリストで、
ヴォイストレーナーまでやっている人は、
絶対音感なんか持っていて当然、
とでも思っているようでした。
いやいやいやいや。
ご存知ない方のために書いておくと、
「絶対音感」というのは、
聞こえた音の音名が認識できる特殊な能力のことで、
人口の3%程度いると言われています。
私自身、耳が悪い、
譜面が弱いと言われた若かりし頃は、
ずいぶん憧れた能力です。
ヴォーカリストにとって、
大切なのは相対音感である、と知ってから、
コンプレックスも憧れもすっかりなくなりましたが、
一体どんな世界だろうという興味は、相変わらずあり、
少し前にも、最相葉月著の絶対音感という本も読みました。
「絶対音感だ」という人にも、いろいろいます。
コップをコンコンと叩いて「これはB♭とAの間くらいだね」、
などという人もいれば、
ホテルの一室で、
楽器もなしにオーケストラのスコアを書いている、
という人もいました。
矢野顕子さんのように、
人の会話も、水の音も、
世の中のありとあらゆる音が音符で聞こえてくる、
という天才的なタイプもいれば、
「あ、これAですよね?」という音が、
たいがい半音くらいずれている人や、
バンドが転調して演奏していることに気づかず、
自分だけがひたすら譜面通りに歌う、
というツワモノもいました。
確かに、便利な能力であり、
絶対音感であることが圧倒的に有利に働く畑もあるようですが、
歌がめちゃくちゃすごくて憧れた人に
「絶対音感だ」という人はいませんでしたし、
日本の某有名サキソフォーンプレイヤーも、
著名なピアニストの方も、
「絶対音なんかない」と言っていたくらいですから、
本当の意味で「音楽的な才能がある」ということと、
「絶対音感がある」ということは、
全然別のことなのだなと、理解しています。
例えば、
足の甲が人一倍高いとか、
手足が見事に長いという人は、
確かに、バレエを踊れば有利でしょうが、
それイコール、
素晴らしいバレエダンサーになれる
ということでは全くない、ということと似ています。
一般の人にとって、
「絶対音感」のようなことばは、
「高い声が出る」「音大出」などということばと同じくらい、
わかりやすく、
音楽の才能を評価できることばなのでしょう。
スポーツのように勝敗がない、
学問のようにスコアもない。
音楽って「権威」をつけるのが、
実に難しいジャンルであります。
ま、ひとつ言ってしまえば、
「権威」なんかを頼りに物事をジャッジしているうちは、
わかってねぇな、
ってことなんですけどね。
精進。精進。

◆RadioTalkをはじめました。23時前後に配信をしています。
関連記事
-
-
“Be present.” (今、この瞬間を味わって)
昨夜、往年のセクスィー男優リチャード・ギア主演の、 『嘘はフィクサーのはじまり』 …
-
-
「売れないアーティスト」の回顧録
自分の心がおもむくままに、 なにかをクリエイトすることは、 私の癖のようなもので …
-
-
音楽には「顔」がある。「オケと歌」、じゃないんです。
楽器の人たちと話していると、 演奏中、ヴォーカリストとは全然違う視点で ステージ …
-
-
好きであることは自分への責任であり、義務である。
「好きなことをみつけて、それを一所懸命やれよ。 好きなことのない人生はつまんねー …
-
-
死ぬほどしんどくなるくらい、やりたいこと。
音楽の道って、なんて苦しいんだろうって、 思っている人、たくさんいますよね? 歌 …
-
-
値切らないっ!
アジア圏のとある国へ旅行に出かけた時のことです。 あれはどこの国だったか。。 「 …
-
-
インスピレーション
いい曲書こうと思って、何時間ピアノの前に座っても、何フレーズ書いても、ちっともし …
-
-
めげない心を持つ人を、 「才能がある」というのだ。
「やりたい!」と思いがほとばしることは、必ずできる。 自分にはそれを可能にするだ …
-
-
「限界ギリギリの定番曲」をいきなり歌う。
練習はルーティンからはじめる、というのは、 どんなスポーツでもおなじではないでし …
-
-
ルーティンワークで「微差」をつかまえる。
鰻屋を営んでいた母方の祖父は、 生前、お昼ごはんに、 毎日お店の鰻重を食べていた …
