大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「いつはじめるか」じゃない、 「いつまで続けるか」が重要なのだ。

      2017/02/26

「やっぱりピアノは幼稚園くらいからはじめないと、モノにならないわよ。」

 

小学校4年生の時、いきなり音楽に目覚め、

ピアノが欲しくて、ピアノを習いたくて、
親に頼み込んでも、頼み込んでも、

まぁ、どうせ飽きると思ったからか、
受験勉強をがんばらせたかったか、
それとも、単に、経済的な問題か、

なんだかんだと理由をつけては、
はぐらかされて、
やっとこさっとこ買ってもらったのが中学1年の夏休み。

 

本人は、「ピアノさえ手に入れたら、ピアニストになれる!」
くらいに思っていて、
「このまま音大入ってやるぅ〜」と意気込み、

指にトクホンを貼りながら、
毎日何時間も練習していたわけですが。。。

そんなある日、母の友人で音楽教室を営んでいた、
後の恩師となる人に、冒頭のことばを言われたのでした。

母たちは、当時の私を、
まだ完全にこどもと思っていたようですが、
中学生と言えば、もう十分、もののわかる年齢です。
「そぉね。声楽家ならなんとかなるかもしれないけど、
そもそも、この年になってからじゃ、聴音とか難しいから。」

「音大に入れるの、大変よぉ〜。先生につくのも、結構お金かかるわよ〜」

 

母とお友達が、そこに私がいないかのように、
そんな会話をしていたのを、今でも、くっきりと思い出します。

 

さて。

 

楽器をはじめる、音楽をはじめる適正年齢っていくつでしょうか?

ある年齢を超えたら、もう楽器をマスターするのは無理なんでしょうか?

幼稚園から習っていないと、ピアノはモノにならないのでしょうか?

 

小学校、中学、高校を通じて、
当時、私よりもピアノが上手だった子は、本当にたくさんいました。

私が、ソナチネやツェルニーあたりに取り組んでいるとき、

(日本ではピアノはバイエル100番からはじめ、
次いで、ツェルニー、ソナチネ、そしてソナタ、と進んでいく、
世界的に見ても特殊な音楽教育の“順序”のようなものがあります)

涼しい顔でショパンやシューベルトを弾いている子たちを見るたびに、
冒頭の先生のことばが、蘇り、
絶望的な気分になったものです。

 

しかし、です。

 

それから10年、20年と経ち、
同窓会などで当時の友人に会って、話してみると、
「ピアノを続けている」と言った人は1人もいませんでした。

 

音大を卒業したという子でも、
ピアノの先生をしているのでもない限り、
ほとんどの人が、ピアノに触れることさえなくなっていました。

 

そして、私が、歌を歌ったり、楽器を弾いたりするのを見て、

「すごいね。」
「プロは、なんでもできるんだね」

と誉めてさえくれたものです。

 

おわかりでしょうか?

 

人生はウンザリするほど長い。
そして、時間が経つのは信じられないくらい早い。

 

 

 

だから、とにかく、今、はじめる。

そして、上達するまで、どれだけの時間を要するか、

自分には才能ないんじゃないか?

なんて迷ったり、恐れたり、失速したりすることなく、

前を向いて、一心不乱に走るのです。

 

「いつはじめるか」じゃない、
「いつまで続けるか」が重要なのです。

きっと。

65204955 - teenager sitting at his piano with his head in his hands.

 

 - Life, 夢を叶える, 音楽

Comment

  1. 山本香澄 より:

    「感動を引き起こすのは、人の心に眠るストーリー」から飛んできました。
    すごく心に沁みる文章でした。
    わたしの大好きなピアノの先生が「僕のところにくる70歳くらいの女性たちは長年演奏することを続けてきて、プロとして活躍する人があの人は一体誰ですか?と一目置いていた。」と最近おっしゃっていました。
    ああ、すてきだなーと。人生の色彩として向き合う。それもまたなんて味わいがあるのだろうと思いました。
    才能がなくて結構。

    人生はウンザリするほど長い。
    本当ですね。
    いつもいつも本当にありがとうございます。

  2. otsukimisumi より:

    >香澄さん
    コメント、ありがとうございます!
    私もずっとそう信じて取り組んでいます。
    がんばりましょうね。楽しみましょうね。

  3. 匿名 より:

    だいぶ前の記事に今さらコメントするのも躊躇いましたが、
    最近になって新しいことを始めて、ずっと続けてきた人たちとの
    ギャップに折れそうになっていたのが少し励まされました。
    ありがとうございます。

    いつまで続けるかが大事といっても、やっぱり早く結果を
    出したい気持ちもあって、焦りは消えませんが…
    なんとかそれを力に変えながら、私も頑張ります!!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

時代が変わって、「歌が好き」という人たちの思いは、 どれだけ変わったのだろう。

「困ったことがあったら本屋へ行け。 自分が困っていることは、他の人も同じように困 …

「逃した魚」は、きっと毒入り!?

「チャンスの神様には前髪しかない」(Seize the fortune by t …

ロックへの反逆

「お前なんかロックじゃねぇよ。オレは認めね〜ぜ。」 少し前のこと。 ロック的なサ …

欲しい情報は、ありとあらゆるところにみつかる

「カラーバス効果」ということばをご存じでしょうか?   心理学用語で、 …

は?この手がなにか?

昔からよく、「手」のことをいじられます。 フリーター時代、バイト先の店長に、「歯 …

がんばり方は教えられません。

何年か前のこと。 レッスンにやってきた学生があきらかに練習した形跡がないので、 …

絶対音感、いりますか?

つい先日、某テレビ局の方から不思議なお仕事の依頼があり、 お話を伺いました。 内 …

どうして私はがんばれない?

「なんか、最近、がんばれないんですよ〜。   がんばらなきゃいけないの …

「誉めて!かまって!」症候群

誰かにかまわれたい、 誉められたい、 認められたいという欲求は、 人間である以上 …

ちょっと「なんか」言われたぐらいでって言いますけど。

大人というのは「なんか」言うものです。   親や教育熱心な先生のように …