大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

落ちるときにはとことん落ちる

   

身も心も、奈落の底まで落ちるような感覚を経験したことのないという人は、
世の中にどのくらいいるでしょう?

 

みなさんの中にも、そんなラッキーガール、ラッキーボーイはいるでしょうか?

 

誰もがうらやむ大スターになっても、

人に振り返られるようなルックスに恵まれても、

どれほど経済的に豊かな環境にいても、

人間関係がハッピーなはずでも・・・

 

「奈落体験率」は、傍から見た、その人の恵まれ度合いとは、
あまり関係がないようです。

問題は、この、「奈落」からどうやって這い上がるか。

 

いろいろ試した結果、最悪な方法は、
ポジティブ系男子に相談してしまうこと。
 

「み〜んな口に出さないだけで、つらい思いしてるんだよ。
自分だけがつらいわけじゃないんだから」

 

若かりし頃、うっかり自分の心の闇をそんなポジティブ系に話したら、
そんなことを言われて、ものすごくむしゃくしゃした経験があります。

 

周りの人もおんなじ痛みを感じていれば、自分の痛みが和らぐかと言えば、
絶対にそんなことはない。

人の感覚は基本的に他に対して閉じているわけですから、
人と一緒だろうが、ひとりきりだろうが、
痛いことに何ら変わりはないわけです。

 

そうそう。

自分自身のルックスがどうしても好きになれなくて、
美容整形しようか、脳みそだけ誰か他の人のカラダに移植してもらおうか、
真剣に悩んでいた時期。
 

これまたうっかり、ポジティブ系に話したら、
私を慰めるために、
「キミなんか、そんなに悩むほどじゃないじゃない。
女優やってる○○さんや、ミュージシャンの××さんなんかどうするのよ?」

と、超個性派の女性たちの名前を次々上げてきて、
本気で殺意を覚えたこともあります。。。

 

さて、

「奈落」に落ちたとき、そこから脱出するために、
もっとも有効だった、今でも、有効と感じるのは・・・
 

行き着く先まで徹底的に落ちる

→堕落しきって、自己嫌悪に思いきり拍車をかける

→やがて「落ち込み」が「今に見ていろ」に変わる

→怒りのパワーでえいやっと飛び上がる

こんなローテーションです。

 

つまり、落ち込んでいるときに、無理に浮き上がろう、
がんばろうと思うほど、つらくなって、苦しくなって、
どんどん病んでいきます。

自分の見た目が好きになれないなら、
しばらく、自分にかまうのをやめる。
徹底的に自分自身を放置する。

「太ってやる〜」と食べ続け、
髪も爪もお手入れもせず、なんならお風呂もさぼって、
とことん不細工に、これでもかというくらい、小汚くなる。
 
そんな自分を許します。

で、そのうち、落ち込むことにも堕落することにも飽きてきます。

小汚すぎて、意味のわからない自分を見て、
だんだんムカムカしてくる。

ちっきしょ〜。となる。

そうして、だんだんと冷静に、自分のどこをどうすれば少しマシになるかとか、
誰にどう言われれば、自己評価が上がるか、みたいな、
建設的なことを考えはじめます。

破壊の跡には建設が来るんですね。

これはもう自然の摂理。

そうして、ムカムカが絶好調に達したときに、
そのエネルギーでどかんと這い上がればよい。

 

その周期が長いときもあれば、あっという間にくるときもある。
 

うまくいかないときは、何度這い上がってもすぐまた落ちますが、それも修行。
 

深い奈落に落ちるほど、跳ね上がるときのエネルギーも強いのです。

28218822_s

 

 

 - Life

Comment

  1. 有ちゃん より:

    とことん落ちなさい‼️自分

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

テクノロジーから逃げない

機械音痴だというつもりはありませんが、 性格的に緻密なことが無理なようで、 &n …

「練習が嫌いなんじゃない。「練習をはじめること」が嫌いなんだ。

以前、プロで活躍していたという元スポーツ選手と話していて、 「今でも、毎朝、ジョ …

理解できない相手がクソなのか、させられない自分がダメなのか。

誰にも歌を認めてもらえず、 今日辞めようか、 明日ちゃんとした就職先を探そうかと …

うさぎか?カメか?観客か?

「よくそこまでやれるね」と言われることが、多々あります。 機材を買い集めて、見よ …

「ときめかない」ものは、「ときめかない」。以上。

こどもの頃から、アイドル歌手というものに、 ホントに興味が持てませんでした。 友 …

数字じゃなく、「ひとりひとりの顔」に想いを馳せる!

ご存じのように、昨年12月から、 「365日毎日メルマガ宣言」をし、 毎朝10時 …

幸せと。寂しさと。そして嫉妬もちょびっと。

自分の仕事の評価を何で計るか? 稼いでいる金額? メディアで取り上げられた数? …

夢を叶えるステップは、「仕込む」「 堪える」 そして、「戦う」。

先日ClubHouseで諸先輩方が、 次世代をになう若者たちに、 自分たちの若い …

酒とタバコと断崖絶壁

学生時代からバンドをやって、 学祭やライブなどで歌ったり、演奏したりしていた、 …

「感覚の違い」を教えることが、一番難しい。

家の近くのチェーンで有名な定食屋さん。 最近、どうもようすが変わってきました。 …