大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ねつ造できない感動が、人の心を動かす。

   

How じゃなく、Why。

このブログでも幾度となく取り上げてきているこの命題は、
私の人生のテーマでもあります。

 

やりたくないことは一所懸命できない。
一所懸命できないことでは成功しない。

やらなくちゃいけない、という理由で何かをやらない。

命をかけてやりたいことなら、
どんなに困難に思えても、絶対にいつかできる。

方法論ばかり、どれだけ並べ立てても、
自分にとって意味のないこと、理由のないことは、
絶対に形にならない。

 

How じゃなくてWhy。

どんなに形ばかりこぎれいにまとめても、
取り繕っても、
“Why”の見えてこない音楽は人の胸を打たないもの。

テクニックを磨いたり、
表現力を身につけたりするのは、
カラダの中で暴れている、
どうしようもない思いを音にして外に出したいから。

 

心の声に耳を傾けても、
何にも聞こえてこないのに、
技術や表現力を身につけても、
空っぽな風景をキャンパスに収めるのと同じ。
そこからはなにも生まれないのです。

一方で、たとえ粗野な絵でも、稚拙な音楽でも、
心突き動かされる思いに乗せて出てくる音楽は、
人の心を動かすもの。

心の底からやりたいことなら、
いつか必ず出口はみつかるはず。

人は音楽を通して、絵画や、本や、
さまざまなアート作品、パフォーマンスを通して、
送り手の「心の叫び」を聴くのです。

 

人はエネルギーでしか人を感動させられない。

自分を突き動かす動機、
“Why”なくして、感動は生まれない。

人はときに、”How“ばかりを追い求め、
単なる方法論を会得したことが、
あたかも素晴らしいものを生み出しているかのような、
錯覚を感じてしまうもの。

ねつ造できない感動が、人の心を動かす。

 

クリエイトする人間、
表現する人間が、絶対に忘れてはいけない、
大切な、大切なことです。

 - Life, 音楽

  関連記事

「答え」が違うのじゃない。そもそも「質問」が違うのだ。

ずいぶん昔のお話です。   雑誌の付録に「美人顔の条件」というようなの …

だから、嫌いなものは嫌い!

人の価値観はそれぞれです。 高くても、無理しても、 お気に入りのバッグを買いたい …

シンプルでもいい。複雑でもいい。「生きる」を楽しむ。

学生時代、小笠原の父島という島を、 友人たちと共に自転車を担いで訪れたことがあり …

「嫌い」なものは「嫌い」

人の好みはいろいろです。   納豆が大好きな人もいれば、あの匂いには我 …

ロック?メタル?ハードロック? (2)

昨年末から、「大人メタル合唱団」のお手伝いをしています。 BS日テレの『Hot …

「腐ったリンゴ」を手に入れる/『腐ったリンゴ』

こんな人と付き合った方が得じゃないか? もっと、こんな音楽をやった方がいいんじゃ …

「夢に向かって邁進する」は美徳でもなんでもない。

学生時代、本の取り次ぎ店にバイトしていました。 バイトは朝の9時から夕方5時まで …

「好き」を極める。

「好き」にもいろいろあります。 なんとなく好き。 どちらかと言えば好き。 結構好 …

人生は「パッション」がつくるのだ。

ある時期、心から夢中になって、 一度でも自分のカラダの中を通り過ぎたものは、 自 …

「バンドとやる」の本当の意味

大学の授業に「アンサンブル・レッスン」というのがあります。 なんだかカチッとした …