大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

本番で実力を発揮するための「3大要素」!

   

本番で結果を出せるか否かは、
【経験値 x 準備 x 集中力】 の値で決まる。

長年、数え切れないほどのステージに立ってきた実感です。

この3つの力が真の実力として、パフォーマンスの精度や、オーディエンスの満足度を左右すると言っても過言ではありません。

ステージ上ではありとあらゆることが起こります。
ちょっと脱線気味になるけど、これまでやらかしたこと、起きたことをざっと挙げると、

「メンバーの爆音でモニターがまったく聞こえなくなる」などというのは、日常茶飯事。

街のライブハウスなどで演奏すれば、マイクのケーブルがいきなり抜けてしまう、スピーカーが突然死んでしまう、本番中モニターがいきなり爆音でハウる、などという初歩的な事故も普通に起こる。

ライブ中にバランスをくずして、仰向けにひっくり返ったり、ギターリストやベーシストのネックでボーンと頭を殴られたり。
譜面台をなぎ倒したり、ギターのエフェクタースイッチを踏んでしまったり、なんてこともやらかします。

ブレスレットが衣装に引っかかって衣装を破いたことも、激しいヘドバンで大きなピアスがびゅーんと飛んでいったことも、ストラップレスのブラが、お腹周りに落ちちゃったことだってあるし、

そうそう、階段を降りてステージに登場するシーンで、階段から落ちて捻挫したことや、イントロがはじまっていざステージへというタイミングでぎっくり腰になったこともあったっけ。

譜面がぜんぶ風で飛ばされたり、照明でカンペがまったく見えなくなったり、口の中に虫が飛び混んできたりなんてこともありました。

 

数限りない失敗や事故の経験から何を学び、次にどう生かすか。
鍵はここにあります。

起きたことのすべてを経験として記憶とカラダに刻む。

それは何故起きたのか?
防げなかったのか?
防ぐためには、どんな準備が必要なのか?
想像力をフル稼働して、次への準備に繋げる。

歌詞や曲の構成をしっかりカラダにたたき込む、
衣装をくまなく点検するなど基本的なことはもちろん、
本番前のモニターや機材のチェック、
本番中のエンジニアさんとのコミュニケーション方法のチェック…。
イアモニや耳栓など、自分のコンディションにあわせた準備も、必要かもしれません。

自分の導線チェックや、メンバーとの距離感、動く空間まわりや足下のチェック。
本番で履く靴をちゃんとリハでも履いて、本番さながらに動いてみることや、カンペや譜面が必要なら、どこにどう置くか。客席からの見え方や自分の目線のチェックもMUSTです。

 

何ごともくふう。
経験がなければ、学べないこともたくさんありますが、
単に経験を積むだけではだめなんです。

周到な準備や練習をすることで、
「これ以上できることはなにもない」という覚悟と自信が芽生えます。
この覚悟と自信こそが、集中力の源。
最後はどこまで集中できるかが勝負です。
集中していれば、何が起きても、動じずにステージを続けられるのです。

まずはこれまで経験してきたこと、ステージで想定しうることをすべて考えてみることから始めましょう。
経験が足りない分野は、周りの経験者に話を聞いてみることも有効です。

数限りない失敗もまた、ライブ経験の一部。
そう自分に言いきかせながら、前を向いて、楽しみながら、
お互い、たくさん学んでいきましょうね。


 

16日(月)10時に配信予定の無料メルマガでは、先日ご質問をいただいた「英語の歌詞の覚え方!」について、熱く語っていきます。
メルマガ新規ご登録で『7 Stepsセルフチェック&リーフレット』『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をWプレゼント。
バックナンバーも読めますのでぜひ。
ご登録はこちらから>>

 - Live! Live! Live!, The プロフェッショナル, バンド!

  関連記事

「ダメ出し」は信頼の証し(あかし)!

レコーディングなどで、歌っている最中、 自分自身が、「あ、イマイチだ」と思った歌 …

「やった方がいいかな?と思うことはぜんぶやってください」

講演やプレゼン、歌のパフォーマンスなどのレクチャーをしていると、 「準備ってどこ …

「いい仲間」いますか?

近年の私しか知らない人には全く信じてもらえないようですが、 かつての私の自信のな …

自分の「ウリ」を見つけた女は強い

「MISUMIさんって、ジャニスみたいですね。」 若い頃から、そう言われるたびに …

たったひとつの正解を探す~Singer’s Tips #34~

キーは、 どんな表現をしたいか、 どんな効果を狙うか、 自分のどんな表情を切り取 …

「お客さんに甘やかされたらあかんよ」

「MISUMIちゃん、 こういうお客さんに甘やかされたらあかんよ」 京都でバンド …

歌の魅力。〜SInger’s Tips#7〜

「今の声の初々しい魅力はそのままに、 もっと声が抜けるように、パワーをつけてくだ …

譜面台を立てる時のチェックポイント〜本編〜

さて、お約束どおり、 今日は、自分のための記録の意味も込めて、 「譜面台を立てる …

自分との約束

プロフェッショナルやスペシャリストを志すとき、大切なことはシンプルなことばかり。 …

「バンドとやる」の本当の意味

大学の授業に「アンサンブル・レッスン」というのがあります。 なんだかカチッとした …