大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

エネルギーのピークは本番に持っていく

      2017/04/01

「歌う当日って、どんなことを心がけたらいいですか?」
という質問をよく受けます。

 

歌うことは運動ですから、

最低、歌う3時間前に起きなさいとか、

お風呂入ったりストレッチしたりして、血行をよくしなさいとか、

歌う1時間半前くらいまでには食事を終えなさい、
消化にいい物だけを食べなさいとか、

・・・まぁ、アスリートにするような注意をするわけですが、

 

私が最も口を酸っぱくして言っているのは、

「歌いすぎるな」ということ。

 

不安なのか、
それとも、たくさん練習した方がいい結果が出る気がするのか、
とにかく直前までめいっぱいリハーサルをしたがる人が多い。

前日のリハーサルも、あまりお勧めしませんが、

学生の中には、ライブの当日にスタジオ取ってる子たちまでいます。

 

さらにありがちなのは、

会場に入って、本番前のリハーサルで、
本気で声を出してしまうこと。

会場が大きくて気持ちいいし、
モニターから自分の声がよく聞こえるし、
まわりに人がたくさんいて、テンション上がるし、

ちょっといいとこ見せたいという気持ちも手伝って、
本番さながらの勢いで歌ってしまう。。。

 

ノドの強い人ならそれもいいでしょうが、

リハでがっつり歌っちゃってるたいがいの人は、
本番で声が残念なことになりがちです。

 

一番いい声を聞かせなくちゃいけないのは本番。

 

朝から張り切りすぎたり、
リハであんまりパワーをつかっちゃうと、
肝心の本番で集中力がとぎれたり、
疲れてしまったりするものです。

 

もっと言うと、

本番で、ここ一番のオーラを出すためには、
リハーサルで、エネルギーを出しちゃダメなんです。

 

ことばや歌には魂が乗ります。

どんなに体力がある人でも、
精神力の強い人でも、

その日使える「歌のエネルギー」には、
どうやら限りがあるよう。

リハや、本番前に楽屋で盛り上がり過ぎれば、
そのエネルギーレベルはひゅ〜っと落ちてしまう。

 

 

ベテランになるほど、そのことがよくわかっていて、
リハなどでは、力を抜いて、
声の調整やモニター調整をするくらいにとどめているもの。

 

エネルギーのピークは本番に持っていく。
慣れるまでは少々コツがいりますが、
心がけるだけでずいぶん結果が変わってくるはずですよ。

6409951 - man conducting at a rehearsal

コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』
購読はこちらから。

 - Live! Live! Live!, The プロフェッショナル

  関連記事

幸せと。寂しさと。そして嫉妬もちょびっと。

自分の仕事の評価を何で計るか? 稼いでいる金額? メディアで取り上げられた数? …

完成しない作品は、「作品」ではない

ずいぶん昔。 ユーミンがとあるラジオ番組で、 「美大で日本画を専攻していた」とい …

「歌の練習」って、なにしたらいいんですか?

「練習って、なにしたらいいんですか? MISUMIさんは、なにしてるんですか?」 …

「ヘタウマ」な人、「じょうず」な人、「いい声」の人。

若かりし頃、よく言われたことばに、 「キミってヘタウマだよね。」というのがありま …

プロフェッショナルの歌は、「リズム」が違う!

プロフェッショナルと、一般の人の歌の、何が違うと言われたら、筆頭にあげるのは、間 …

「モノマネ」で終わっちゃうからいかんのだ。

昨年から、今日に至るまで、 これまで聞いたこともなかった、 いや、むしろ逃げ回っ …

「自分のことば」になってない歌詞は歌えない!

役者さんがしばしばつかうことばに「セリフを入れる」というのがあります。 この「入 …

ライブって、本当にすごいんだ。

人にライブの思い出を語るときは、 ついつい、大きなホールで歌った話や、 テレビの …

本気なら、「はい」か「Yes!」か「喜んで」!

よく語られるビジネスの教えのひとつに、 「顧客からの要望への答えは、&#8221 …

「仕事ができない」と言われる人にはワケがある

どんな人が「仕事ができる人」と呼ばれるかは、 業界によって、少しずつ違います。 …