エネルギーのピークは本番に持っていく
2017/04/01
「歌う当日って、どんなことを心がけたらいいですか?」
という質問をよく受けます。
歌うことは運動ですから、
最低、歌う3時間前に起きなさいとか、
お風呂入ったりストレッチしたりして、血行をよくしなさいとか、
歌う1時間半前くらいまでには食事を終えなさい、
消化にいい物だけを食べなさいとか、
・・・まぁ、アスリートにするような注意をするわけですが、
私が最も口を酸っぱくして言っているのは、
「歌いすぎるな」ということ。
不安なのか、
それとも、たくさん練習した方がいい結果が出る気がするのか、
とにかく直前までめいっぱいリハーサルをしたがる人が多い。
前日のリハーサルも、あまりお勧めしませんが、
学生の中には、ライブの当日にスタジオ取ってる子たちまでいます。
さらにありがちなのは、
会場に入って、本番前のリハーサルで、
本気で声を出してしまうこと。
会場が大きくて気持ちいいし、
モニターから自分の声がよく聞こえるし、
まわりに人がたくさんいて、テンション上がるし、
ちょっといいとこ見せたいという気持ちも手伝って、
本番さながらの勢いで歌ってしまう。。。
ノドの強い人ならそれもいいでしょうが、
リハでがっつり歌っちゃってるたいがいの人は、
本番で声が残念なことになりがちです。
一番いい声を聞かせなくちゃいけないのは本番。
朝から張り切りすぎたり、
リハであんまりパワーをつかっちゃうと、
肝心の本番で集中力がとぎれたり、
疲れてしまったりするものです。
もっと言うと、
本番で、ここ一番のオーラを出すためには、
リハーサルで、エネルギーを出しちゃダメなんです。
ことばや歌には魂が乗ります。
どんなに体力がある人でも、
精神力の強い人でも、
その日使える「歌のエネルギー」には、
どうやら限りがあるよう。
リハや、本番前に楽屋で盛り上がり過ぎれば、
そのエネルギーレベルはひゅ〜っと落ちてしまう。
ベテランになるほど、そのことがよくわかっていて、
リハなどでは、力を抜いて、
声の調整やモニター調整をするくらいにとどめているもの。
エネルギーのピークは本番に持っていく。
慣れるまでは少々コツがいりますが、
心がけるだけでずいぶん結果が変わってくるはずですよ。
コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』
購読はこちらから。
関連記事
-
-
練習するのは、全てを忘れるため
「テクニックなんかどうでもいいんですよ、歌は。」 ピッチだ、リズムだ、表現力だと …
-
-
「ライブの時、自分の声が全然聞こえないんですけど・・・」
「MISUMIさ〜ん。ライブの時、自分の声が全然聞こえなくて、 音痴だ、がなって …
-
-
「プロ」の定義?
先日、友人の皇甫純圭さんが、 『プロとアマチュア』というタイトルのブログを書いて …
-
-
「500円玉大の打点」を求めて、今日も声出していこうっ。
先日、よくご一緒する、某有名ドラマーの楽器の前に座らせてもらう機会がありました。 …
-
-
「テキトー」を「見る価値のある演奏」にする達人の技
音楽は実に奥が深いもの。 クラシックのように、 きっちりとフルにアレンジされた曲 …
-
-
ビジョンとチームワークが作品力になる。
お城や寺院、教会などのような歴史的建築物や、 アイディアとエンタテインメントが詰 …
-
-
ヴォーカリストだって、もっと「音色」にこだわる!
「ロックは出音とグルーヴ、ステージプレゼンス」 と繰り返し書いてきました。 筆頭 …
-
-
「仕事ができない」と言われる人にはワケがある
どんな人が「仕事ができる人」と呼ばれるかは、 業界によって、少しずつ違います。 …
-
-
「切り替え」と「集中」で精度を上げる!
インプットとアウトプットを、 高い精度で両方一度にこなせるという人は 一体どのく …
-
-
「飲みニケーション」は死んだのか?
ここ数年、若手バンドマンたちの「クリーン」ぶりに、 驚かされるシーンに何度も出会 …

