大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

エネルギーのピークは本番に持っていく

      2017/04/01

「歌う当日って、どんなことを心がけたらいいですか?」
という質問をよく受けます。

 

歌うことは運動ですから、

最低、歌う3時間前に起きなさいとか、

お風呂入ったりストレッチしたりして、血行をよくしなさいとか、

歌う1時間半前くらいまでには食事を終えなさい、
消化にいい物だけを食べなさいとか、

・・・まぁ、アスリートにするような注意をするわけですが、

 

私が最も口を酸っぱくして言っているのは、

「歌いすぎるな」ということ。

 

不安なのか、
それとも、たくさん練習した方がいい結果が出る気がするのか、
とにかく直前までめいっぱいリハーサルをしたがる人が多い。

前日のリハーサルも、あまりお勧めしませんが、

学生の中には、ライブの当日にスタジオ取ってる子たちまでいます。

 

さらにありがちなのは、

会場に入って、本番前のリハーサルで、
本気で声を出してしまうこと。

会場が大きくて気持ちいいし、
モニターから自分の声がよく聞こえるし、
まわりに人がたくさんいて、テンション上がるし、

ちょっといいとこ見せたいという気持ちも手伝って、
本番さながらの勢いで歌ってしまう。。。

 

ノドの強い人ならそれもいいでしょうが、

リハでがっつり歌っちゃってるたいがいの人は、
本番で声が残念なことになりがちです。

 

一番いい声を聞かせなくちゃいけないのは本番。

 

朝から張り切りすぎたり、
リハであんまりパワーをつかっちゃうと、
肝心の本番で集中力がとぎれたり、
疲れてしまったりするものです。

 

もっと言うと、

本番で、ここ一番のオーラを出すためには、
リハーサルで、エネルギーを出しちゃダメなんです。

 

ことばや歌には魂が乗ります。

どんなに体力がある人でも、
精神力の強い人でも、

その日使える「歌のエネルギー」には、
どうやら限りがあるよう。

リハや、本番前に楽屋で盛り上がり過ぎれば、
そのエネルギーレベルはひゅ〜っと落ちてしまう。

 

 

ベテランになるほど、そのことがよくわかっていて、
リハなどでは、力を抜いて、
声の調整やモニター調整をするくらいにとどめているもの。

 

エネルギーのピークは本番に持っていく。
慣れるまでは少々コツがいりますが、
心がけるだけでずいぶん結果が変わってくるはずですよ。

6409951 - man conducting at a rehearsal

コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』
購読はこちらから。

 - Live! Live! Live!, The プロフェッショナル

  関連記事

Myマイク派 vs. Anyマイク派

最近、レッスン、ライブ、リハーサルなどに、 自分のマイク、いわゆる「Myマイク」 …

音楽をやる理由?

自分とおなじくらい「音楽に夢中」という友達に出会えないことが、 学生時代の悩みで …

「見せ方」にこだわる

Honda ZのCMのお仕事で、ZZ topのボーカルレコーディングに立ち会うた …

自分なりの「こだわり」を見つける

かつてよく演奏していた、あるギターリストは、 常にギターは一本だけしか持たない、 …

「で?私、何したらいいんですか?」

「初回はカウンセリングをします」と言うと、 いわゆる「体験レッスン」をご希望の方 …

『「頭の中が真っ白になる時」チェックリスト』

人前に立ってパフォーマンスをしたり、話をしたりする人で、 「頭の中真っ白現象」を …

100万人と繋がる小さな部屋で。

デビュー前からヴォイトレを担当している、 アーティストのライブに行ってきました。 …

楽しくやるから、いい仕事ができる。

ニューヨーク時代、日々の生活で最も気になったのは、 巷で働く人たちのやる気のない …

ちゃんと鳴らす。ちゃんと歌う。そしたら自然にハモるのだ。

いつもはそれなりに元気よく、 いい声で歌っているのに、 誰かのコーラスをやるとな …

レコーディングでうまく歌えない原因と対処法。

先日メルマガのお便りフォームに、下記のような質問をいただきました。 (一部プライ …