「絶対売れる戦略」ってなんだ?
ずいぶん前のことになります。
某大手事務所さんが非常に力を入れていた新人がいました。
デビュー前から大きなプロモーションプランや、
翌年、翌々年に向けての制作プランもあって、
それなりに予算をドンとつぎ込んで、
大きく売りだそうという意気込みが、
スタッフの方と打ち合わせをするたびに伝わってきました。
もちろん、制作スタッフも超一流です。
ヒットメイカーの作家たちに加え、
サウンドプロデューサーも、
エンジニアも、
ミュージシャンも、
みんな、ぴっかぴか。
声も歌もルックスもバツグンで、
踊りもうまくて、写真映えもするアーティスト。
売るための戦略を知り尽くしているはずの事務所。
一流のクリエイターたちが、
ヒットの法則を駆使してつくりあげた作品。
売れないわけがない布陣です。
あぁ、この子、もんのすんごく有名になっちゃうのね・・・
と、日々わくわくと見守っていました。
ところが、です。
あの手この手のプロモーションむなしく、
セールスは伸びないまま。
結局、彼女の次のアルバムがリリースされることはありませんでした。
業界では実によく聞く話。
しかし、彼女をずっとそばで見守っていただけに、
このときばかりは、非常に考えさせられました。
戦略って、一体何だろう。
「絶対売れる戦略」を駆使しても売れない人。
たいした戦略を立てなくても、ぐいぐい売れていく人。
これを「アーティスト力」と片付けるのは簡単です。
しかし、世の中には、
誰が聞いても素晴らしい声で、
ルックスも曲も人柄もばっちりの売れない人というのが、
嫌と言うほど存在している。
では「運」なのか?
もしもそれを「運」と言うなら、
どんな努力も戦略も無駄です。
棚の下で口を開けて、
ぼとりとぼた餅が落ちてくるのを待つ以外、
やれることはないわけです。
それは、なんとも後ろ向きで、
憂鬱になる話ではないか。
さんざん考え、たどりついた結論は・・・
売れるための戦略を立てないより、立てた方が、
予算や人材をつぎ込まないより、つぎ込んだ方が、
うまく行く確率は上がるということ。
指をくわえて見ているだけでは、
絶対になにも起こらないということ。
チャンスや運に恵まれないなら、
挑戦する頻度とスピードを圧倒的に上げることで、
チャンスや運をつかむ確率は確実に上がるということ。
そして、
アーティストが情熱を持って、
飽きず、腐らず、投げ出さず、
根気よく、根気よく、
やるべきことをやり続けなければ、
けして結果は出ないということ。
もしも、出たとしても、けして続かないということ。
最後は信じる勇気。
継続する忍耐力。
何度でも挑戦する覚悟。
そんな力を蓄えることこそが、
「最高の戦略」なのかもしれません。
◆2019年11月20日(水)あの名プレイヤーたちの演奏でR&Bテイストを学ぶ!目からウロコのワークショップ。アンサンブル・ワークショップ in 東京 vol.3『R&Bクリスマス』開催!
関連記事
-
-
「東京って、やっぱりすごいんですか?」
週1回ほど京都の音楽学校で教えていた頃。 よく顔を見るギター科の学生と エレベー …
-
-
挑戦か?ブランドか?
従来のイメージを守り続けるか? それとも挑戦するか? アーティスト …
-
-
歌を歌って音楽の世界で活躍したい人に必要な3つの資質
歌を歌って、音楽の世界で活躍したいという人にとって、 必要な資質はなんでしょう? …
-
-
よき時代のよきものを、 いい形で後世に伝える方法
高校時代、何が嫌いって「古文」の授業くらい 嫌いな授業はありませんでした。 使わ …
-
-
「自分のことば」になってない歌詞は歌えない!
役者さんがしばしばつかうことばに「セリフを入れる」というのがあります。 この「入 …
-
-
完成しない作品は、「作品」ではない
ずいぶん昔。 ユーミンがとあるラジオ番組で、 「美大で日本画を専攻していた」とい …
-
-
BPM1目盛りの職人芸
BPMということばが普通に使われるようになったのは、 いつの頃からかわかりません …
-
-
大切なのは声の「大きさ」や「高さ」ではなく、「音色」なんです。
東京アラートは出ていますが、 自粛解除になったということで、 すご〜〜く久々に、 …
-
-
自分自身を幸せにすることなんて、 本当はめちゃくちゃシンプルなことなんだ。
ロンドンに長期滞在したい、という思いは、 もう何年も前からあります。 最低でも半 …
-
-
「興味を持ってもらう」 ただそれだけで、 人はどれほどのエネルギーを受け取れるのか。
自主ロックダウンも間もなく40日。 少し前から、インターネットの紹介サービスを利 …
- PREV
- 「R&Bって、お洒落やねん」
- NEXT
- 関係性がつくれないから上達しない。