大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

関係性がつくれないから上達しない。

   

ここ数年、芸能事務所や音楽事務所の
新人育成ワークショップを担当させていただく機会が増えました。

下は小学校低学年から、
20代前半の若者たちまで。

それぞれのゴールも、
シンガー、役者、声優、アイドル、モデルと、
実にさまざまで、
当然、やる気にも大きな差があります。

こんなとき、
やる気のない子にあわせて、
おもしろおかしいレッスンばかりをすれば、
レッスン中になにかひとつでも学び取って、
自分のキャリアに繋げたいと取り組む、
意欲的な子たちを裏切ることになります。

とはいえ、
「磨けば光るのでは?」と事務所の方たちが信じて、
レッスンに通わせている子たちです。

今ひとつ、しゃきっとしない子たちを
その気にさせて、
眠っている才能を引き出すのも仕事のうち。

さてどうしようと、
こどもたち、若者たちのようすを観察しながらレッスンしていると、
どんな子にも、必ず、
目がキランと輝くキーワードがあるのです。

ある子にとっては、それが、
自分が得意としているスポーツだったり、
他の習い事だったり、

ある子にとっては、
家族の話だったり、
お友だちの話だったり、

またある子にとっては、
ディズニーやアニソンだったりします。

なんでもいいから、
自分のことを話題にして欲しいような子もいます。

レッスン中、ところどころにそんなキーワードをちりばめると、
それまで、受け身で「やらされているレッスン」だったのに、
いきなり、「自分に関係のあるレッスン」になるようです。

 

1度興味を引き出して、
心をつかんでしまえば、
後は多少厳しいことを言おうが、
難しい要求をしようが、
食い下がって、がんばれるもの。

こうした「自分自身との関係性を築く」ことは、
子どもだけでなく、
なにかを習得したいと考えている人にとって、
真っ先に取り組むべき大切なことです。

 

関係性を見出せるから、興味が生まれる。
興味がわくから、楽しくなる。
楽しくなるから、ますます取り組んで、上達する。
知れば知るほど、関係性は深くなる。

 

一昔前の日本では、
「汗水たらして」「こつこつ」「がんばる」のが、
美徳とされていました。

だから、
努力が嫌い
→がんばれない
→勉強もお稽古も上達しない
→ダメな人間と、
人にレッテル貼られたり、
自分自身にレッテルを貼ったりして、
負のスパイラルに入ってしまう人が、
たくさんいました。

しかしです。

勉強だって、練習だって、
よほどマゾヒスティックな、
つまり、苦しいことそのものが快感と感じるような人でもない限り、
苦しいだけ、辛いだけで続くわけはないんです。

よしんば続けていたって、
「耐える」方にばかりエネルギーをつかって、
ちっとも身になりません。

 

ねじりはちまきで
机にかじりついてがりがり英単語の暗記をするよりも、
英語をネイティブにしゃべる異性とおつきあいする方が、
圧倒的に英語の習得は早い。

ピアノやお習字を何年習っても
「不器用」で上達しない子が、
複雑なゲーム機を華麗な指さばきで操って、
好成績を上げたりします。

 

とにもかくにも、
自分と、取り組みたい物事との関係性を見出すこと。
楽しくなるくふうをすること。

勉強法や上達法は、その後にくるのです。


◆2019年11月20日(水)あの名プレイヤーたちの演奏でR&Bテイストを学ぶ!目からウロコのワークショップ。アンサンブル・ワークショップ in 東京 vol.3『R&Bクリスマス』開催!

 - B面Blog, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, ヴォイストレーナーという仕事

  関連記事

英語の歌詞が聞き取れない!?

かつて、日本で発売される洋楽のレコードには、 ジャケットと同じ大きさの、大判の歌 …

まず、やってみる。

何もかもがものすごくうまく行っているように見える人って、 うまく行っていることの …

「声」は自分で選ぶ。〜Singer’s Tips #8〜

「●●みたいな音楽やりたいんですけど、声質が向いてなくて」 「△△さんみたいに歌 …

進化し続けられなければ、退化するか、腐敗するかしかない。

「『すべてを伝えます』って言うから、講座を受けたのに、その数年後にアドバンストが …

「残念なミスコピー」は、そろそろ卒業しましょう。

誰もが一度は、 人の歌や演奏を聞いて、カッコいい!マネしたい!カバーしたい! と …

ルーティンワークで「微差」をつかまえる。

鰻屋を営んでいた母方の祖父は、 生前、お昼ごはんに、 毎日お店の鰻重を食べていた …

デモをつくれ!

「音楽の世界で認められたいなら、 とにもかくにもデモをつくれ」と、 音楽学校でも …

自分の声。

「自分の声に興味のある人なんているんですか?」 これまで、何度か、 そんな質問を …

「センス」は左脳から学べ!

「なんでそう聞こえるかなぁ?」 プロを目指して修行に励んでいた頃から、 駆け出し …

ロックはエネルギー!

先日のロック・セミナーで、 「ロックはエネルギーだ」というお話を、 繰り返し、し …