大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

フェイスシールドって、ハウりません?

   

ずいぶん昔のお話です。

サポートコーラスのお仕事で、
大きな会場を何本か回るということで、
衣装合わせがありました。

普段雑誌のお仕事をしているというスタイリストさんが、
張り切って用意してきてくれたのは、
「今風」の爽やかなワンピースと小物たち。

テーマはリゾート感とかで、
ちょっと気恥ずかしいような、
大きなツバのついた帽子がセットされていて、
さすがお洒落だし、非日常感がいいな、
と、ちょっとウキウキしていました。

しかしです。

このツバ広の帽子が問題でした。

ゲネプロで、
私が衣装をつけて、マイクの前に立った瞬間に、
あちゃーー、くらいの勢いでマイクがハウるのです。

「ハウる」=「ハウリングを起こす」とは、
マイクの音がまわって、
キーンとか、ぶぉおおおおとかいう音がする現象。

カラオケ屋さんやライブハウスなどで
経験したことがある人も多いと思いますが、
大きな会場でのそれは、結構な音です。

モニタースピーカーから返ってくる私の声が、
大きなツバ広帽子に反響し、
それをまた私のマイクが拾う。

ぱおーん、です。

当然衣装は却下。
「帽子がないと成立しない」という理由で、
確か、衣装丸ごとぜんぶ却下になって、
結局何の変哲もない、
お仕着せのような衣装でツアーをした記憶があります。

さて。

「ライブハウスの新しい基準」というイラストを、
誰かがFacebookでシェアしているのを見かけ、
てっきりパロディーだとばっかり思い込んでいた私。

しかし、Yahooニュースで、大まじめに、
「2m以上離れられない場合は
フェイスシールドを使うこと」
報じられていて、
無条件に、あの時のツバ広帽子を思い出してしまいました。

マイクは、フェイスシールドの中なのか?
それとも前なのか?

フェイスシールドの外側なら、
声は果たしてどうなるのか?

モニターはどうやって聞くのか?

この際、みんなイヤモニ使えってことなのか?

フェイスシールドで、果たして、
あの爆音のギターやベースの音は、
あたしの爆声は回らないのか?

プレイヤーたちの耳は大丈夫なのか・・・・???

そんな疑問がたっくさん浮かびました。

観客との距離を2m以上確保できるライブハウスが、
日本全国にどのくらいあるのか?
お客さん同士の間を1mあけたら、
一体何人お客さんははいるのか?

声援なし?飲食なし?物販なし?

まだまだ、ミュージシャンにとっても、
ライブハウス経営者のみなさんにとっても、
そして、音楽ファンにとっても、
厳しい日々が続きそうです。

ドラえもんっ!
早くワクチ〜〜〜ンお願いぃ〜〜!

 - B面Blog, Live! Live! Live!, 声のはなし

  関連記事

集客ってどうします?

SNSどころかインターネットもなかった時代、 バンドの集客って、一体全体、 みん …

「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ!」とかって言いますけどね・・・。

「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ」 ロックギターリストが口をそろえて言 …

ヴォイストレーナーという仕事

自分にできないことは教えられない。 いろいろな考え方があるでしょうが、 私は、歌 …

死ぬほどしんどくなるくらい、やりたいこと。

音楽の道って、なんて苦しいんだろうって、 思っている人、たくさんいますよね? 歌 …

「ウソ」と「おしゃれ」と「身だしなみ」

「俺って正直だから、ごめんね。」と言い訳しながら、 言いたいこと言い放題という人 …

他人の作品を「表現する」ということ。

ケン・ソゴルという名前を聞いて、 「おぉ、懐かしい」と思う人は、 どれくらいいる …

「オリジナリティ」ってなんなのよ?

「○○って落語家はすごいんだぞ。 一流と言われた落語家をぜんぶ研究して、 みんな …

出音=声にこだわるべ〜し!

出た瞬間の「音」が勝負。 いろいろなところで、そう書いてきました。 一流は「音」 …

歌を学ぶ人の3つのステージ

私は歌を学ぶ人には、 3つのステージがあると考えています。 ひとつめは楽器として …

声を伝えるのに必要なのは「デリカシー」。「気合い」じゃないんですよ。

音の波形ってみたことありますか? 音は空気の振動。 特殊な装置をつかうと、 その …