フェイスシールドって、ハウりません?
ずいぶん昔のお話です。
サポートコーラスのお仕事で、
大きな会場を何本か回るということで、
衣装合わせがありました。
普段雑誌のお仕事をしているというスタイリストさんが、
張り切って用意してきてくれたのは、
「今風」の爽やかなワンピースと小物たち。
テーマはリゾート感とかで、
ちょっと気恥ずかしいような、
大きなツバのついた帽子がセットされていて、
さすがお洒落だし、非日常感がいいな、
と、ちょっとウキウキしていました。
しかしです。
このツバ広の帽子が問題でした。
ゲネプロで、
私が衣装をつけて、マイクの前に立った瞬間に、
あちゃーー、くらいの勢いでマイクがハウるのです。
「ハウる」=「ハウリングを起こす」とは、
マイクの音がまわって、
キーンとか、ぶぉおおおおとかいう音がする現象。
カラオケ屋さんやライブハウスなどで
経験したことがある人も多いと思いますが、
大きな会場でのそれは、結構な音です。
モニタースピーカーから返ってくる私の声が、
大きなツバ広帽子に反響し、
それをまた私のマイクが拾う。
ぱおーん、です。
当然衣装は却下。
「帽子がないと成立しない」という理由で、
確か、衣装丸ごとぜんぶ却下になって、
結局何の変哲もない、
お仕着せのような衣装でツアーをした記憶があります。
さて。
「ライブハウスの新しい基準」というイラストを、
誰かがFacebookでシェアしているのを見かけ、
てっきりパロディーだとばっかり思い込んでいた私。
しかし、Yahooニュースで、大まじめに、
「2m以上離れられない場合は
フェイスシールドを使うこと」
と報じられていて、
無条件に、あの時のツバ広帽子を思い出してしまいました。
マイクは、フェイスシールドの中なのか?
それとも前なのか?
フェイスシールドの外側なら、
声は果たしてどうなるのか?
モニターはどうやって聞くのか?
この際、みんなイヤモニ使えってことなのか?
フェイスシールドで、果たして、
あの爆音のギターやベースの音は、
あたしの爆声は回らないのか?
プレイヤーたちの耳は大丈夫なのか・・・・???
そんな疑問がたっくさん浮かびました。
観客との距離を2m以上確保できるライブハウスが、
日本全国にどのくらいあるのか?
お客さん同士の間を1mあけたら、
一体何人お客さんははいるのか?
声援なし?飲食なし?物販なし?
まだまだ、ミュージシャンにとっても、
ライブハウス経営者のみなさんにとっても、
そして、音楽ファンにとっても、
厳しい日々が続きそうです。
ドラえもんっ!
早くワクチ〜〜〜ンお願いぃ〜〜!
関連記事
-
-
「ボイストレーナーなんかいらない人」になるための3つのポイント
昨日、『MTL ヴォイス&ヴォーカル オープンレッスン12』初日、 Unit1と …
-
-
誤解だらけの「ロック声」。そのシャウトでは、危険です。
ハスキーで、ひずんだ感じの、 いわゆる「ロック声」には、いろいろな誤解があります …
-
-
「東京って、やっぱりすごいんですか?」
週1回ほど京都の音楽学校で教えていた頃。 よく顔を見るギター科の学生と エレベー …
-
-
ちゃんと鳴らす~Singer’s Tips #33~
「ちゃんと鳴らす」というタイトルの記事は、 これまでも何度かアップしてきました。 …
-
-
誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話②
まだセミアマぐらいだった頃、 映像系音楽プロデューサーの アシスタントをしていま …
-
-
言い切ったもんが勝つ。 そして、言い切れるやつは本気でカッコいい。
「自分を信じる力を才能という」 かのジョン・レノンの名言として、 とある雑誌で紹 …
-
-
頭痛がイタい!?
ここ1~2週間、頭痛に悩まされていました。 毎朝、首がぱんぱんに張って目が覚める …
-
-
「エアギター」のススメ
ギターリストになりたくて、 明けても暮れても練習していた時代があります。 今やこ …
-
-
なんで、ずれないんですか?
レコーディングの現場で頻繁につかわれることばに、 「ダビングする」、「ダブる」、 …
-
-
自己肯定感を高めるためにやるべき、3つのこと。
歌はメンタルが9割。 自己肯定感を高めることは、ヴォーカリストにとって、 パフォ …