フェイスシールドって、ハウりません?
ずいぶん昔のお話です。
サポートコーラスのお仕事で、
大きな会場を何本か回るということで、
衣装合わせがありました。
普段雑誌のお仕事をしているというスタイリストさんが、
張り切って用意してきてくれたのは、
「今風」の爽やかなワンピースと小物たち。
テーマはリゾート感とかで、
ちょっと気恥ずかしいような、
大きなツバのついた帽子がセットされていて、
さすがお洒落だし、非日常感がいいな、
と、ちょっとウキウキしていました。
しかしです。
このツバ広の帽子が問題でした。
ゲネプロで、
私が衣装をつけて、マイクの前に立った瞬間に、
あちゃーー、くらいの勢いでマイクがハウるのです。
「ハウる」=「ハウリングを起こす」とは、
マイクの音がまわって、
キーンとか、ぶぉおおおおとかいう音がする現象。
カラオケ屋さんやライブハウスなどで
経験したことがある人も多いと思いますが、
大きな会場でのそれは、結構な音です。
モニタースピーカーから返ってくる私の声が、
大きなツバ広帽子に反響し、
それをまた私のマイクが拾う。
ぱおーん、です。
当然衣装は却下。
「帽子がないと成立しない」という理由で、
確か、衣装丸ごとぜんぶ却下になって、
結局何の変哲もない、
お仕着せのような衣装でツアーをした記憶があります。
さて。
「ライブハウスの新しい基準」というイラストを、
誰かがFacebookでシェアしているのを見かけ、
てっきりパロディーだとばっかり思い込んでいた私。
しかし、Yahooニュースで、大まじめに、
「2m以上離れられない場合は
フェイスシールドを使うこと」
と報じられていて、
無条件に、あの時のツバ広帽子を思い出してしまいました。
マイクは、フェイスシールドの中なのか?
それとも前なのか?
フェイスシールドの外側なら、
声は果たしてどうなるのか?
モニターはどうやって聞くのか?
この際、みんなイヤモニ使えってことなのか?
フェイスシールドで、果たして、
あの爆音のギターやベースの音は、
あたしの爆声は回らないのか?
プレイヤーたちの耳は大丈夫なのか・・・・???
そんな疑問がたっくさん浮かびました。
観客との距離を2m以上確保できるライブハウスが、
日本全国にどのくらいあるのか?
お客さん同士の間を1mあけたら、
一体何人お客さんははいるのか?
声援なし?飲食なし?物販なし?
まだまだ、ミュージシャンにとっても、
ライブハウス経営者のみなさんにとっても、
そして、音楽ファンにとっても、
厳しい日々が続きそうです。
ドラえもんっ!
早くワクチ〜〜〜ンお願いぃ〜〜!
関連記事
-
-
「聞こえませーん」
会議の時、 「聞こえませーん」と言われることが恐怖で、 必死に声を振り絞って話す …
-
-
アイディアは、ポンと降ってくるギフト。
クリエイティブなアイディアって、 頭で考えているうちは絶対に出てこないもの。 作 …
-
-
キーは、歌えりゃいいってもんじゃないんですよ。
カバー曲を歌うとき、 無条件にオリジナルのキーで歌っている人は多いはず。 私自身 …
-
-
「R&Bって、お洒落やねん」
連日ワークショップの仕込みをしながら、 遠い昔の友との会話を心の中で無限リピート …
-
-
「歌って」と言われた時の”危機管理マニュアル”
歌をやっていると、 知り合いのライブやパーティーで、 いきなり、「ちょっと歌って …
-
-
「知ってる」だけで「わかった気」にならない。
「知識欲」こそが「学び」の基本。 「知りたい!」という気持ちが湧かなければ、 あ …
-
-
「適正」って、「恋すること」なんだ。
「私は、ロックが好きなんですけど、 歌の先生に、キミにはそういう音楽は向いてない …
-
-
歌も演奏も一瞬で上達する華麗なる方法
長年にわたり、音楽学校や音楽大学で、 学生のアンサンブル授業を担当してきました。 …
-
-
「努力」なんか好きじゃないっ!
「あなたみたいに、努力するのが好きな人のマネはできないわ。」 一緒にお仕事をやっ …
-
-
「所詮同じ人間」という前提に立つ。
誰かにできて、自分にできないことを、 生まれや育ちの違いのせいにしてしまうのは、 …