「エアギター」のススメ
ギターリストになりたくて、
明けても暮れても練習していた時代があります。
今やこれを語るときはネタ扱いですが、
当時は、本当に真剣に練習し、
ちっとも上達しないことを、本気で悩みました。
ジェフ・ベックみたいに弾きたいのに、
どうやって弾いたらジェフ・ベックになるのか、
まったくわからないわけです。
音量を大きくしてみました。
→苦情が来た。
手当たり次第エフェクターを繋げてみました。
→音がぐっちゃぐっちゃでわけわからなくなった。
ジェフ・ベック奏法の本を買って、練習してみました。
→”ジェフズ・ブギー”とか”グリーンスリーブス”とか、
とにかく教本見ながら弾ける曲の、弾けるとこだけ練習したけど、
結局一番弾きたいギターソロは手も足も出なかった。
(後年、ぼろくそに言われた、あの、教則本です)
ジェフ・ベックとおんなじ弦を張ってみました。
→太すぎて、全然うまく弾けなかった。
(後年、そういうウソな情報鵜呑みにしてたんだ。。と言われた弦です。)
ジェフベックのギターっぽくするために、
ギターをあちこち削ってみた。
→シロウトがやりがちな愚行。
そうして、なにをやっても弾けなかった私は、
ロック好きの若者なら、
絶対密かにやったことのあるはずの、
例の行為に没頭します。
そう。エアギターです。
一応、ちゃんとギター持ってやるんですよ。
気分は弾けてるんです。
弾けるとこだけ、ちゃんと一緒に弾く。
でも、基本はエア。
まぁ、思い出すだに、
小っ恥ずかしい行動ですが、
お話はここからです!
このエアギター、
よりちゃんと弾けてる気分になるためには、
指の動きとか、右手の動きは、
シンクロしなくちゃダメなんです。
だって、気分はジェフ・ベックですから、
ジェフ・ベックが「くぃーん」するときには、
チョーキングして、
「ガガガガガガ」するときには、
一緒にピッキングして、
「てぃらり りらり りらり」するときは、
一緒にハンマリングやプリングやスライドしなくちゃいけない。
だからめっちゃ音源聞くんですね。
で、この細かいフレーズを覚えるのに、
最も手っ取り早いのは、口コピでした。
ジェフ・ベックのギターを口でコピーして、
その自分の口コピーにあわせて、
エアギターをやるわけです。
おかげで、自慢じゃないけど、
今でも「あ、そのフレーズ違う」とか、
すぐわかっちゃう曲が、結構あります。
さて。
実はこの、
「あんた、なにやってんの?」みたいな行動が、
歌の練習に、もの凄くよかったらしい。
エレキのバッキングでビートを刻む感じ。
ドラムやベースとシンクロしていく感覚。
ロック的なグルーブ感。
1音1音を立てる感覚。
バイオリン奏法のように、音をフェイドイン&アウトする方法。
速弾きを口でリズムよく、ビートよく再現するコツ。
高い音から、低い音まで、メロが移り変わっていく感覚。
そして、コード進行の中で、
自由自在に繰り出されるフレーズの動き。
聞くたびに発見と驚きの連続だったインスト曲を
とにかく夢中になって聞き込んだことで、
さまざまな楽器の音、
ロックのグルーブを全身で感じられるようになった気がします。
およそ、歌の練習とかけ離れた、
ギターの口コピとエアギター。
まぁ、人様にオススメするようなことではありませんが。
(恥ずかしいし)
なんでも楽しんで、夢中で取り組むことは、
無駄にならないんだよなと、
今でも時々こっそりエアギターをしながら思うのです。
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
◆ 一から歌を学びたいという方にも、基礎を見直したいというプロの方にも。オンラインのお得なBasic3パック
関連記事
-
-
「知ってる」だけで「わかった気」にならない。
「知識欲」こそが「学び」の基本。 「知りたい!」という気持ちが湧かなければ、 あ …
-
-
「正しく気づけない」から上達しないのだ
「神は細部に宿る」と言われます。 細部の大切さは誰もがわかっているはずなのに、 …
-
-
歌っている自分を直視できない?
歌っているところを動画に撮る。 こんな宿題を出すことが多々あります。 自分を客観 …
-
-
解像度を上げろ!
歌で伸び悩んでいる人や、思ったように評判が上がらない人に、真っ先に疑って欲しいの …
-
-
まず、「やれます」と言ってみる。
「なんで英語で歌詞がかけるんですか?」と、 よく質問されます。 私はいわゆる帰国 …
-
-
練習を「単なる時間の無駄」で終わらせないための3つのポイント。
歌を志すことになったのは、 私にとって、ある種の「挫折」でした。 そんなことを言 …
-
-
知っていること vs. わかること vs. できること
知っていることと、わかっていることの間には、大きな溝があります。 …
-
-
オーディションに失敗したくらいで、いちいち落ち込んでる暇なんかないのだ。
長年業界におりますが、 いわゆる「オーディション」を受けたのは2回だけ。 2度と …
-
-
「私、脱いだらすごいんです!」
「もっと自信を持たなくちゃ」 そう思っても、なかなか自信が持てないのが人間。 自 …
-
-
テンポが速い曲の練習方法~Singer’s Tips #26~
「ゆっくり目の曲はうまく歌えないんです。 テンポの速い曲の方が得意です。」 時々 …
- PREV
- 人には、人の「道筋」がある。
- NEXT
- その時間を「練習」と感じるか、感じないか。問題はそこです。