「誉めて!かまって!」症候群
2021/02/10
誰かにかまわれたい、
誉められたい、
認められたいという欲求は、
人間である以上、多かれ少なかれ誰にでもあります。
むしろ、無視されたいとか、
存在を全否定されたいとか思う人は、
よほど特殊なプレイを好む人以外、
まずいないと考えていいでしょう。
人間、かまわれてなんぼ。誉められてなんぼ。
認められてなんぼ。
なにひとつ恥ずかしいことはありません。
ティーンエイジャー、いや、20代、30代になっても、
そんな欲求を人に悟られることを恥ずかしいと感じる人は多いようで、
妙に自意識過剰になって、
コンプレックスをひた隠しにしたり、
人前で極端に緊張したり、
言動が不自然になったりしてしまうことが多々あります。
実際には、この不自然さ、ぎこちなさで、
評判を落としてしまう、
まわりを不快にしてしまうことさえあるのに、です。
ヴォーカリスト、プレイヤーに関わらず、
そんな「かまわれたい欲求」をエネルギーに、
パフォーマンスのパワーやクオリティを上げていくのがベストというもの。
エネルギーが強い人ほど、
ぐんぐん成長して、
自然に人にかまわれ、誉められ、
認められるようになる可能性があるはず。
ただし、欲求の高まりと成長スピード、
そして、人々に認められていくまでのタイミングには、
当然のことながら、時差があります。
この時差が、
「こんなはずじゃない」という焦燥感や、
コンプレックスを生んでしまう。
問題はここからです。
この時期を、なかなか、がまんできない。
乗り越えられない。
欲求はマックス、
努力もマックス、
誉められる気満満、
しかし、結果が全くともなわない。。。。
こんな時の人の反応は3つのうちのひとつです。
1.「もう、あかん」と、やめる。
2.「どう?あたしどう?」「俺ってダメなの?」と、
まわりの反応に執着する。
3.じっと堪えつつ、がんばり続ける。
いつも言うように、
うまくいかないでやめられるくらいなら、
さっさとやめる。
それは向いていないことだから、もっと向いていることを探す。
まわりの反応に執着すれば、
まわりはどんどん引いていく一方だし、
昨日のブログでも書いたように、
どんどん「他者基準」で自分を変えようとする。
そんな負のスパイラルに入ったら、人はさらに離れていきます。
どうしても、やり通したいなら、
ただ、じっとがんばる。
がまんする。前向きに「待つ」。
それしか、ないんですよね。
日々是修行です。
◆基礎力がないわけではないのに、歌の評価が上がらない。思うようにキャリアアップできない。ワンランク上の世界で認められない・・・。そんな悩みを抱えるシンガーたちのための中上級者向けワークショップ、MTLネクスト。2021年2月に第2期を開講!
関連記事
-
-
どうせ見えない未来なら、明るい側面だけを期待して生きる。
「MISUMI、そんなことしてて、将来どうするつもりなの?」 思春期の頃から、ア …
-
-
「一生に一度しかヴォイストレーニングを受けられない人に、 3時間で歌が上達するためのすべてを伝える」
MTLのメイン講座、 『MTL ヴォイス&ヴォーカル Lesson 12』(MT …
-
-
人間関係は「見極め」と「覚悟」なのだ。
最近、「あぁ、なんでこの人は、わかんないんだろう。」と、 苛立つことが立て続けに …
-
-
「うまい」ってのは、ほめ言葉じゃない。
「うまいね」って言われたら、まだまだだと思え。 常日頃、人に、自分に言いきかせて …
-
-
よき時代のよきものを、 いい形で後世に伝える方法
高校時代、何が嫌いって「古文」の授業くらい 嫌いな授業はありませんでした。 使わ …
-
-
誰も「いい声」になんか、興味ない。
『アラジンと魔法のランプ』の実写版、 『アラジン』が話題です。 こどもの頃、 3 …
-
-
「初めて」の恐怖を克服する
初めて出かける場所。 初めて会う人。 初めて挑戦すること。 人間は「初めて」にワ …
-
-
鈍才は総合力で勝負なのだ
【生まれてこの方、真面目に練習なんかしたことがない」という天才がいます。 こども …
-
-
旅立つ若者たちに、伝えておきたい3つのこと
大学の卒業ライブが終了し、 いよいよ卒業生たちを送り出すときがきました。 &nb …
-
-
鏡を見ない!?
何年か前、女優の黒木瞳さんが、 その美しさの秘訣を聞かれて、 家では鏡を見ない、 …
- PREV
- 「他者基準」で自分をジャッジしない。
- NEXT
- 「出せない音」「イマイチ鳴らない音」を克服する方法