「誉めて!かまって!」症候群
2021/02/10
誰かにかまわれたい、
誉められたい、
認められたいという欲求は、
人間である以上、多かれ少なかれ誰にでもあります。
むしろ、無視されたいとか、
存在を全否定されたいとか思う人は、
よほど特殊なプレイを好む人以外、
まずいないと考えていいでしょう。
人間、かまわれてなんぼ。誉められてなんぼ。
認められてなんぼ。
なにひとつ恥ずかしいことはありません。
ティーンエイジャー、いや、20代、30代になっても、
そんな欲求を人に悟られることを恥ずかしいと感じる人は多いようで、
妙に自意識過剰になって、
コンプレックスをひた隠しにしたり、
人前で極端に緊張したり、
言動が不自然になったりしてしまうことが多々あります。
実際には、この不自然さ、ぎこちなさで、
評判を落としてしまう、
まわりを不快にしてしまうことさえあるのに、です。
ヴォーカリスト、プレイヤーに関わらず、
そんな「かまわれたい欲求」をエネルギーに、
パフォーマンスのパワーやクオリティを上げていくのがベストというもの。
エネルギーが強い人ほど、
ぐんぐん成長して、
自然に人にかまわれ、誉められ、
認められるようになる可能性があるはず。
ただし、欲求の高まりと成長スピード、
そして、人々に認められていくまでのタイミングには、
当然のことながら、時差があります。
この時差が、
「こんなはずじゃない」という焦燥感や、
コンプレックスを生んでしまう。
問題はここからです。
この時期を、なかなか、がまんできない。
乗り越えられない。
欲求はマックス、
努力もマックス、
誉められる気満満、
しかし、結果が全くともなわない。。。。
こんな時の人の反応は3つのうちのひとつです。
1.「もう、あかん」と、やめる。
2.「どう?あたしどう?」「俺ってダメなの?」と、
まわりの反応に執着する。
3.じっと堪えつつ、がんばり続ける。
いつも言うように、
うまくいかないでやめられるくらいなら、
さっさとやめる。
それは向いていないことだから、もっと向いていることを探す。
まわりの反応に執着すれば、
まわりはどんどん引いていく一方だし、
昨日のブログでも書いたように、
どんどん「他者基準」で自分を変えようとする。
そんな負のスパイラルに入ったら、人はさらに離れていきます。
どうしても、やり通したいなら、
ただ、じっとがんばる。
がまんする。前向きに「待つ」。
それしか、ないんですよね。
日々是修行です。
◆基礎力がないわけではないのに、歌の評価が上がらない。思うようにキャリアアップできない。ワンランク上の世界で認められない・・・。そんな悩みを抱えるシンガーたちのための中上級者向けワークショップ、MTLネクスト。2021年2月に第2期を開講!
関連記事
-
-
プライベートか?グループレッスンか?
「歌はプライベートレッスンでなければ上達しない。」 長年、そう言われています。 …
-
-
自分自身のフィードバックシステムを磨く
オープンレッスン12、全6日間の3日目が終了しました。 発声と歌の …
-
-
それはプラシーボじゃないのか?
いい楽器は、いい音がする。 名のある歌手は、やっぱりうまい。 高価なフルーツは、 …
-
-
「気になる人」。
これから有名になろうという人、 活躍する人に共通の資質は、 「気になる人」である …
-
-
落ちるときにはとことん落ちる
身も心も、奈落の底まで落ちるような感覚を経験したことのないという人は、 世の中に …
-
-
誉められたら嬉しい。喜んでもらえたら、もっと嬉しい。
誰かに誉められたら嬉しい。 髪が素敵、でも、 歌がじょうずだね、でも、 おしゃれ …
-
-
「向いてない」んじゃない、「イケてない」んだ。
「お前、無理してそんな歌、歌うなよ。 お前には似合わないぞ。」 「MISUMIち …
-
-
地球の裏側まで、掘って掘って掘りまくる。
「チャンスをつかむこと」や「物事が好転すること」をたとえて、 「扉が開く」と言う …
-
-
音なき音楽をキャッチする
歌や音楽を学びたい、極めたいと思うとき、 ついつい、音楽のことばかりを考え、 ま …
-
-
デモをつくれ!
「音楽の世界で認められたいなら、 とにもかくにもデモをつくれ」と、 音楽学校でも …
- PREV
- 「他者基準」で自分をジャッジしない。
- NEXT
- 「出せない音」「イマイチ鳴らない音」を克服する方法