「出せない音」「イマイチ鳴らない音」を克服する方法
何度練習しても高いところが歌えない、
全体に低くて気持ちよく鳴らせない・・・
そんな苦手な曲を克服したいとき、
どんな練習をするでしょうか?
「とりあえず何度も歌う」という人が実に多いんですが、
それでは、なかなか結果が出せません。
オリジナルの音源を流しながら何回歌っても、
歌えないところはオリジナルのシンガーが、
補完してくれますし、
たいしていい声で歌えていなくても、
そこそこいい気分になれてしまう。
だから、いつまでたっても一本立ちできない。
自分の声がいい感じで鳴ったタイミングをとらえられないし、
筋感覚に落とし込めないんですね。
また、たとえカラオケをつかっても、
オリジナルテンポで練習するだけでは、
何回歌っても精度はあがりません。
バラードでもおなじです。
うまく鳴らせない、出せない音は、
1音1音レベルで、鳴らせるポイントを確認する必要がありますから、
状況が許すなら、楽器をつかって、
音と向き合うのが一番の早道だし、
確実に結果を出せる方法です。
さらには、
高くて出せない、どうも鳴らせない曲は、
自分が得意なところにキーをあわせて、
徹底的に鳴り方をカラダに入れることからはじめるのも手です。
高い声はコツです。
力を抜けばポンと出るのに、
「あ、高いとこ、来た」と身構えるから出ない。
こんな時、キーをどんと下げて,気持ちよく歌えるキーにして、
ちょっとずつキーを上げてみると、
びっくりするくらいあっけなく目的の音が出たりします。
私もレッスンで、
あたかもずっと低いキーで歌わせているように勘違いさせておいて、
目的のキーをポンと出させる、というドッキリレッスンをよくしますが、
みんな面白いように騙されて、見事にポンと高い声を出してくれます。
練習はくふう。
頭をつかうのも、練習のうちです。
真っ正面から突っ込んで行くばかりじゃなくて、
時に俯瞰して、時に裏側から、
時には真っ二つにぶった切って、
楽しく取り組んでいきましょう。
◆基礎力がないわけではないのに、歌の評価が上がらない。思うようにキャリアアップできない。ワンランク上の世界で認められない・・・。そんな悩みを抱えるシンガーたちのための中上級者向けワークショップ、MTLネクスト。2021年2月に第2期を開講!
関連記事
-
-
知的に怠惰になった時点でゲームオーバー
PCをつかって仕事をしていると、 日々、知識をアップデートする必要に迫られます。 …
-
-
「とろい」って言うなっ!
「キミは運転、向いてないねー」 この人生、 「向いてない」と言われたことは数々あ …
-
-
毎日プレイしているだけじゃ「上達」はしない
「人生で一番練習した」と言い切れる時期はありますか? おそらく、ほとんどの人は、 …
-
-
特別なことはなにも起きない
音楽業界でお仕事をするようになって、 少しずつキャリアを積み始めた頃、 街でばっ …
-
-
「所詮同じ人間」という前提に立つ。
誰かにできて、自分にできないことを、 生まれや育ちの違いのせいにしてしまうのは、 …
-
-
「本を読もう!」
「本読んでる?」 なんだか国語が通じないなぁ、と感じる生徒に出会うと、 思わず言 …
-
-
どんなときも「本気」が試される。(”MTLネクスト・エッセンシャルズ”ご感想)
“MTLネクスト・エッセンシャルズ”、終了いたしました。 …
-
-
「営業」なんて、無理!
「あいつは営業がうまいからね」 若かりし頃、 実力もセンスもイマイチのはずなのに …
-
-
自己肯定感を高めるためにやるべき、3つのこと。
歌はメンタルが9割。 自己肯定感を高めることは、ヴォーカリストにとって、 パフォ …
-
-
フェンダー持ってる小学生?/カラダという楽器の価値とポテンシャルをちゃんと知る!
年明けくらいから、ご新規の若手アーティストたちが、次々とやってきてくれる雰囲気が …
- PREV
- 「誉めて!かまって!」症候群
- NEXT
- 「へたくそな自分」を楽しむ
