「出せない音」「イマイチ鳴らない音」を克服する方法
何度練習しても高いところが歌えない、
全体に低くて気持ちよく鳴らせない・・・
そんな苦手な曲を克服したいとき、
どんな練習をするでしょうか?
「とりあえず何度も歌う」という人が実に多いんですが、
それでは、なかなか結果が出せません。
オリジナルの音源を流しながら何回歌っても、
歌えないところはオリジナルのシンガーが、
補完してくれますし、
たいしていい声で歌えていなくても、
そこそこいい気分になれてしまう。
だから、いつまでたっても一本立ちできない。
自分の声がいい感じで鳴ったタイミングをとらえられないし、
筋感覚に落とし込めないんですね。
また、たとえカラオケをつかっても、
オリジナルテンポで練習するだけでは、
何回歌っても精度はあがりません。
バラードでもおなじです。
うまく鳴らせない、出せない音は、
1音1音レベルで、鳴らせるポイントを確認する必要がありますから、
状況が許すなら、楽器をつかって、
音と向き合うのが一番の早道だし、
確実に結果を出せる方法です。
さらには、
高くて出せない、どうも鳴らせない曲は、
自分が得意なところにキーをあわせて、
徹底的に鳴り方をカラダに入れることからはじめるのも手です。
高い声はコツです。
力を抜けばポンと出るのに、
「あ、高いとこ、来た」と身構えるから出ない。
こんな時、キーをどんと下げて,気持ちよく歌えるキーにして、
ちょっとずつキーを上げてみると、
びっくりするくらいあっけなく目的の音が出たりします。
私もレッスンで、
あたかもずっと低いキーで歌わせているように勘違いさせておいて、
目的のキーをポンと出させる、というドッキリレッスンをよくしますが、
みんな面白いように騙されて、見事にポンと高い声を出してくれます。
練習はくふう。
頭をつかうのも、練習のうちです。
真っ正面から突っ込んで行くばかりじゃなくて、
時に俯瞰して、時に裏側から、
時には真っ二つにぶった切って、
楽しく取り組んでいきましょう。
◆基礎力がないわけではないのに、歌の評価が上がらない。思うようにキャリアアップできない。ワンランク上の世界で認められない・・・。そんな悩みを抱えるシンガーたちのための中上級者向けワークショップ、MTLネクスト。2021年2月に第2期を開講!
関連記事
-
-
特別なことはなにも起きない
音楽業界でお仕事をするようになって、 少しずつキャリアを積み始めた頃、 街でばっ …
-
-
「本を読もう!」
「本読んでる?」 なんだか国語が通じないなぁ、と感じる生徒に出会うと、 思わず言 …
-
-
イケてないプレイヤーは弾きすぎる。
イケてないプレイヤーは弾きすぎる。 よく言われることばです。 例えば、 ソロを弾 …
-
-
カラダと仲直りする。
“30 Days of yoga”というYoutubeの …
-
-
いますぐできる!呼吸力アップのための、ホントの「深呼吸」
「一生の呼吸数は決まっている」 というインドの教えがあります。 「短く速い呼吸を …
-
-
アイドルは一日にして成らず
「しかし、へったくそだなぁ。。。。」 音楽好きの父は、本当に歌手に …
-
-
ノドを痛めるのは「大きな声を出すから」ではなく「出し方が悪いから」
「大きな声=ノドを痛める」と思っている人が、 あまりに多いことに、いつも驚かされ …
-
-
「迷い」に耳を貸さない覚悟
「これだ!」と閃いて、 ワクワクはじめたはずなのに、 なぜかうまくいかない、 こ …
-
-
群れない
まわりにいる人を見ると、その人のことが分かると言います。 同じような空気感の、 …
-
-
音楽ソフトが使いたい!でも、PCが苦手?
最近昔話ばっかりで恐縮です。 生まれてはじめて、 自分でオリジナル曲を録音した時 …
- PREV
- 「誉めて!かまって!」症候群
- NEXT
- 「へたくそな自分」を楽しむ