群れない
2021/06/06
まわりにいる人を見ると、その人のことが分かると言います。
同じような空気感の、
おそらくは同じくらいのグレードの人と、
一緒にいるのが心地よいのは自然なこと。
プロアマ関係なく、
ミュージシャンも同じです。
自分のまわりにいる人が、
自分自身を映す鏡なのです。
ところが、
自分のバンド仲間、音楽仲間のことを、
愚痴ったり、けなしたりする人というのが必ずいます。
彼は意識が低い。
彼女には野心がない。
もっとうまい人とやりたい。
要するに、自分は彼らとは違うのだと、
どこかで主張したいわけです。
「じゃ、やめればいいじゃない」と言えば、
とりあえず、他に一緒にできる人がいないとか、
音楽活動の場がなくなるとか、
人間関係はそう簡単にはいかないとか・・・。
ま、要するに、やめる気はない。
正直、外から見れば、どんぐりです。
今の場所にいるから、
自分がちょっと特別だという気分になれる。
だから、他の場所に行って、
自分が評価されないことが怖い。
これは「群れ」の思考です。
自分が今属している社会の中にしか、
自分の居場所を見つけられない。
いわば共依存なのです。
ならば、なぜもっと、
その場を楽しめるように、
自分のマインドセットを変える努力をしないのか。
人を変えることはできません。
ハッピーになりたかったら、
自分が変わるしかないのです。
それが無理なら、その場を去って、
別の居場所を探すべきです。
それが、誰にとっても幸せなことだし、
友だちに対するリスペクトでもある。
群れる思考の人は、
一生自分の安心領域、
いわゆるコンフォタブルゾーンから
出ることができません。
コンフォタブルゾーンにいるから、
優越感を感じていられる。
まわりを下に見られる。
やつらは成長しない、
向上心がない、などと言うけれど、
まわりにいる人が自分の鏡。
成長できていないのは、
自分自身も同じです。
一番不満を感じているのは、
コンフォタブルゾーンを飛び出せない、
自分自身に対してではないのか。
負の感情にエネルギーをつかっている暇があった、
勇気を振り絞って、群れから飛び出す。
自分は、まわりの人たちとは違うんだってことは、
行動で証明するしかないのです。
◆“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。
関連記事
-
-
キャリアの棚卸し中。
学生時代にアルバイトをしていた本の取り次ぎ店では、年に1度、棚卸しという日があり …
-
-
書くことについて、思いきり語ってしまった。
昨年秋から「ことばの断捨離」と位置づけて、 ブログを綴っているわけですが、 書く …
-
-
「前提はなにか?」を見極める
どんなことにも、原因があります。 大事なのは、「前提はなにか?」を見極めることで …
-
-
「でもしかコーラス」と「プレイヤー至上主義」
歌の学校に通っているとき、 ある子のトラ(エクストラ=代役)を頼まれたことがきっ …
-
-
「フィルター」をぶっ壊せ
ティーンエイジャーの頃、 とにかくテレビに出ている「タレント」や「アイドル」 そ …
-
-
「そこにいること」の大切さを語りすぎることは、たぶんない。
長年、音楽の仕事をしていると、 「そこにいること」の大切さが、しみじみわかります …
-
-
パフォーマーなら「好かれたい」自分を恥じない!
人前で歌う、演奏する、演じる、など、 パフォーマンスをする人は、いわゆる人気商売 …
-
-
こんなに欠点はあるけど、自分はそれほど無能なわけじゃない。
「MISUMIさん、また探しものですかぁ・・・?」 手袋 ペンケー …
-
-
「感覚の違い」を教えることが、一番難しい。
家の近くのチェーンで有名な定食屋さん。 最近、どうもようすが変わってきました。 …
-
-
きっと、低気圧のせい
昨日から今日の夕方にかけて、 とにもかくにも引き込まれるように眠くて、 仕事がは …
- PREV
- 練習の結果が出ない3つの理由
- NEXT
- とりあえず飛び込め~Singer's Tips #32~