大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

群れない

      2021/06/06

まわりにいる人を見ると、その人のことが分かると言います。

同じような空気感の、
おそらくは同じくらいのグレードの人と、
一緒にいるのが心地よいのは自然なこと。

プロアマ関係なく、
ミュージシャンも同じです。

自分のまわりにいる人が、
自分自身を映す鏡なのです。

ところが、
自分のバンド仲間、音楽仲間のことを、
愚痴ったり、けなしたりする人というのが必ずいます。

彼は意識が低い。
彼女には野心がない。
もっとうまい人とやりたい。

要するに、自分は彼らとは違うのだと、
どこかで主張したいわけです。

「じゃ、やめればいいじゃない」と言えば、

とりあえず、他に一緒にできる人がいないとか、
音楽活動の場がなくなるとか、
人間関係はそう簡単にはいかないとか・・・。
ま、要するに、やめる気はない。

正直、外から見れば、どんぐりです。

今の場所にいるから、
自分がちょっと特別だという気分になれる。
だから、他の場所に行って、
自分が評価されないことが怖い。

これは「群れ」の思考です。

自分が今属している社会の中にしか、
自分の居場所を見つけられない。
いわば共依存なのです。

ならば、なぜもっと、
その場を楽しめるように、
自分のマインドセットを変える努力をしないのか。

人を変えることはできません。
ハッピーになりたかったら、
自分が変わるしかないのです。

それが無理なら、その場を去って、
別の居場所を探すべきです。
それが、誰にとっても幸せなことだし、
友だちに対するリスペクトでもある。

群れる思考の人は、
一生自分の安心領域、
いわゆるコンフォタブルゾーンから
出ることができません。

コンフォタブルゾーンにいるから、
優越感を感じていられる。
まわりを下に見られる。

やつらは成長しない、
向上心がない、などと言うけれど、
まわりにいる人が自分の鏡。

成長できていないのは、
自分自身も同じです。

一番不満を感じているのは、
コンフォタブルゾーンを飛び出せない、
自分自身に対してではないのか。

負の感情にエネルギーをつかっている暇があった、
勇気を振り絞って、群れから飛び出す。

自分は、まわりの人たちとは違うんだってことは、
行動で証明するしかないのです。

“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。

 - B面Blog, Life, バンド! , , , , ,

  関連記事

一瞬一瞬を大切に、大切に生きる。

ブログを書くようになって、 日々、自分の過去の記憶をたどっています。 ところが、 …

とりあえず、「ムカついたら怒る」

音楽のお仕事をしていると、実に数多くの人と接する機会があります。   …

「もっと心をこめて歌ってよ」!?

「歌は心」的な話は苦手です。 心をこめて歌おう、 情感たっぷりに歌おうとがんばる …

自分の声。

「自分の声に興味のある人なんているんですか?」 これまで、何度か、 そんな質問を …

「違和感」を放置しない。

私たちの脳は毎秒1000万ビット以上の情報を処理できると、 神田昌典さんが書いて …

「なり方」なんて、きっとない。

 「普通の人とおなじことしてたんじゃ、何者にもなれないでしょ」 ボイトレに通って …

本番で実力を発揮するための「3大要素」!

本番で結果を出せるか否かは、 【経験値 x 準備 x 集中力】 の値で決まる。 …

確信だけが、人の心を動かす。

「MISUMIさん、バッチっす!OKです!」 レコーディングのお仕事では、 歌っ …

時代が変わって、「歌が好き」という人たちの思いは、 どれだけ変わったのだろう。

「困ったことがあったら本屋へ行け。 自分が困っていることは、他の人も同じように困 …

ありがとう

2017年も間もなく終わろうとしています。 みなさんにとって、2017年はどんな …