大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

群れない

      2021/06/06

まわりにいる人を見ると、その人のことが分かると言います。

同じような空気感の、
おそらくは同じくらいのグレードの人と、
一緒にいるのが心地よいのは自然なこと。

プロアマ関係なく、
ミュージシャンも同じです。

自分のまわりにいる人が、
自分自身を映す鏡なのです。

ところが、
自分のバンド仲間、音楽仲間のことを、
愚痴ったり、けなしたりする人というのが必ずいます。

彼は意識が低い。
彼女には野心がない。
もっとうまい人とやりたい。

要するに、自分は彼らとは違うのだと、
どこかで主張したいわけです。

「じゃ、やめればいいじゃない」と言えば、

とりあえず、他に一緒にできる人がいないとか、
音楽活動の場がなくなるとか、
人間関係はそう簡単にはいかないとか・・・。
ま、要するに、やめる気はない。

正直、外から見れば、どんぐりです。

今の場所にいるから、
自分がちょっと特別だという気分になれる。
だから、他の場所に行って、
自分が評価されないことが怖い。

これは「群れ」の思考です。

自分が今属している社会の中にしか、
自分の居場所を見つけられない。
いわば共依存なのです。

ならば、なぜもっと、
その場を楽しめるように、
自分のマインドセットを変える努力をしないのか。

人を変えることはできません。
ハッピーになりたかったら、
自分が変わるしかないのです。

それが無理なら、その場を去って、
別の居場所を探すべきです。
それが、誰にとっても幸せなことだし、
友だちに対するリスペクトでもある。

群れる思考の人は、
一生自分の安心領域、
いわゆるコンフォタブルゾーンから
出ることができません。

コンフォタブルゾーンにいるから、
優越感を感じていられる。
まわりを下に見られる。

やつらは成長しない、
向上心がない、などと言うけれど、
まわりにいる人が自分の鏡。

成長できていないのは、
自分自身も同じです。

一番不満を感じているのは、
コンフォタブルゾーンを飛び出せない、
自分自身に対してではないのか。

負の感情にエネルギーをつかっている暇があった、
勇気を振り絞って、群れから飛び出す。

自分は、まわりの人たちとは違うんだってことは、
行動で証明するしかないのです。

“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。

 - B面Blog, Life, バンド! , , , , ,

  関連記事

思い込みと勘違いで他人に意見するのは一種の迷惑行為。

何年か前、知り合いの女性ヴォーカリストに、 「私、衣装は全部ネットで買っているわ …

目の手術を受けました👀

火曜日から2泊3日で入院し、目の手術を受けました。 核白内障というやつで、お年頃 …

no image
書くことについて、思いきり語ってしまった。

昨年秋から「ことばの断捨離」と位置づけて、 ブログを綴っているわけですが、 書く …

「目立ってなんぼ」はさっさと卒業する

テレビは基本洋画一辺倒で、時折ニュースをつけるくらいです。 ワイドショーもドラマ …

才能ってなんだ?

こどもの頃から、カラダをつかって表現したり、 スポーツで才能を発揮したりしている …

ホンモノか?ニセモノか?

「あいつはホンモノだよ」 「なんか、あの子、ウソくさいのよね」 一般の人たちがど …

憎っくき「容姿端麗組」に負けない方法

認めたくはないですが、 こんなこと書くのもちょっぴり悔しいですが、 ハッキリ言っ …

「結局、誰よりも渇望した人間が・・・」

「なんで歌の学校なんか行くの? 歌なんか、習うもんじゃないでしょ?」 大学4年の …

歌の才能。

はじめてトレーナーのお仕事をしてから、 かれこれ20年。 下は小学生から、上は7 …

「知ってる」だけで「わかった気」にならない。

「知識欲」こそが「学び」の基本。 「知りたい!」という気持ちが湧かなければ、 あ …