「自分基準」を育てる。~Singer’s Tips #3~
「本当に実力がある人」って、
今、自分が何をしているか、
確実に理解しているものです。
英語的に言うと、
“He knows what he is doing.”
1曲歌い終わった後に、
「何小節目の●●ということばを噛んだ。」
「Bメロの後半が乱れた。」
「インターのフレーズはなかなかよかった。」
・・・など、
どんなに夢中で歌っていても、
かなりな精度で、冷静に、明確に、
自分で自分の歌をジャッジしているもの。
そして、歌いながら、
微調整を加えているもの。
その日の自分のコンディションがわかっているし、
コンディションが悪いなら悪いで、
最低限のお仕事をするには、
どうすべきかということもわかっている。
言い換えれば、
こうした判断力、対応力、対処力を身につけることこそが、
取りも直さず、プロとなるための修行と言えます。
イケてないうちは、
自分基準が甘いので、
「自分ってどうなんだろう?」と迷ったり、
自信があるのに、周囲に評価されず、
ストレスがたまったり。
とにもかくにも、
「自分基準」を育てる。
ここがスタートであり、ゴールなんですね。

◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
◆無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
ハスキーボイスには2通りある
ハスキーボイスといわれるシンガーは、その発声の特徴によって、 実は2通りに分かれ …
-
-
「髪の毛一本」にこだわる。
「ヴォーカル(の音量)、”髪の毛一本”上げてください。」 …
-
-
「たった1曲しか歌うチャンスをもらえないとしたら、 なにを歌う?」
「たった1曲しか歌うチャンスをもらえないとしたら、 なにを歌う?」 アーティスト …
-
-
「髪の毛一本」レベルで、音の長さにこだわる。~Singer’s Tips #18~
歌の印象を大きく変えるポイントのひとつに、 「音の長さ」があります。 歌い出しの …
-
-
「才能の超回復」を繰り返して、人は成長するのである。
「超回復」ということばを聞いたことがあるでしょうか? 筋トレで傷ついた筋肉は、 …
-
-
わかりやすくうまい人 vs. さりげなくうまい人
「歌のうまい人」には2種類います。 ビヨンセやホイットニーやアギレラみたいに、 …
-
-
ヴォーカリストのための「練習の3つのコツ」
プライベートレッスンでも、MTL12でも、そして音大でも、 クライアントやアーテ …
-
-
「完全無欠」を更新する。
「自分の頭の中にあることのすべてを文字化したい」などという、 イカれた考えに捕ら …
-
-
お前はまだ、立ち続けているか?
『戦いに勝つのは、最後まで立っていたヤツ』 人の戦い方はいろいろです。 100メ …
-
-
「営業」なんて、無理!
「あいつは営業がうまいからね」 若かりし頃、 実力もセンスもイマイチのはずなのに …
