大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

年齢は、ただの数字。

   

先日、外国人の友人家族とスキー旅行に出かけた時のこと。

「ホテルに泊まるのに、なんだって年齢書かなくちゃいけないんだ?」
ホテルの宿泊者名簿を書きながら、友人がぼやきました。

確かに、日本人は、書類などで年齢を尋ねられることに麻痺している節があります。

その後向かったスキーレンタルショップの書類にも、
年齢を書き込む欄があって、思わず苦笑しました。

書類に年齢を書き込む欄をつくるのは、
日本人の習性のようなものでしょう。

どんな属性の人がサービスを利用しているのか知りたいという、
調査目的もあるかもしれません。

健康やコンディションをあつかうサービスを提供している場所では、
年齢情報が必要な場合もあるでしょう。

ちなみに、声やカラダのコンディションの指標として、
年齢が有効な場面も多々あるため、
MTLのプライベートレッスンでも、
ざっくばらんに年齢をうかがっています。

個人的には、
年齢を訊ねる、訊ねられること自体には、
どんな感情も湧きません。

心身のケアをしてくれる場所や、
公的な場所で年齢を言うことにはなんのためらいもありませんし、
そもそも、自分の年齢を恥ずかしいと思うこともありません。

あ、「え?うっそぉ。もうこんなだっけ?」と、
変に感心することはありますけどね(^^)

 

年齢は、ただの数字。

その数字からどんな感情を取り出すのかは、
送り手、受け手のセンス、価値観次第でしょう。

 

「何十年ぶりかでやってみたら、スキー好きになっちゃって。」

先日そんな話をしたら、
「そのお年で、新しいことに挑戦できるって、素晴らしいことですよね。」
とお褒めのことばをいただき、

おぉお、あたしって、「そのお年」といわれるお年なんだと、
いきなり数字に愛着が湧きました。

 

「年齢」という数字に、思い出やキャリアが重なって、
心地よく、愛しく感じられることは、
まことに幸せなことです。

その数字に一喜一憂したり、過剰反応したり、
負の感情を乗せたりするのは、実にもったいない。

幸せに毎日を生きていたら、
年齢という数字は、
重ねてきた幸せの大きさとイコールのはず。

 

10年ほど前、がむしゃらに新しいことを勉強していた頃、
10才ほど年上の女性に言われました。
「あなたはまだ若いからね。
私の年になると、いろいろ大変ってわかるわよ。」

10年経った今も、
彼女は同じように言います。
「あなたも年を取ると、わかるわよ。」

 

私にとって、年齢はただの数字。

尺度になるべきは、体力や体調や知力、集中力であって、
「年齢」という数字ではない。

若いときから、なにかにつけ、
「限界」や「無理」を口にする傾向がある人ほど、
衰えたことを年のせいにしたりします。

毎日生ききっていたら、
今日も生きられることに感謝こそすれ、
年齢を恥じたり、文句言ったりするとか、
ないと思うけどな・・・。

そんな風に思う私は、
まだまだ若いのでしょうか?

 

 

MTLをやっていると、
そんな「年齢」という数字に惑わされず、
好きなことを一所懸命追いかける人たちと、
たくさん出会います。

生まれてはじめて人前で歌った、
生まれてはじめてたったひとりでステージに立った、
生まれてはじめてレコーディングを体験した、
生まれてはじめて弾き語りをした・・・etc.etc…

年齢という数字に関係なく、
「生まれてはじめて」は、いつだって、
そこで私たちを待っている。

死んだら、ひとまず、それで終わり。
生きてるうちに、めいっぱいはじけておきたいものです。

◆ブログ記事から、さらに1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガ。無料登録はこちらから。
◆6日間で声と歌の基礎のすべてを学ぶスーパー講座『第9期MTL12』。間もなく募集開始します。日程は、4月11日(土)、4月25日(土)、5月9日(土)、5月23日(土)、6月6日(土)、6月20日(土)詳細は近日!

 - B面Blog, Life, 夢を叶える

  関連記事

no image
やる気が出ないときは、やっちゃダメ!

「なんか、どうもやる気がでなくって。 これじゃいけないと思うんですけど。。。」 …

「なめたらあかんぜよ」

先日、勢いでiPhoneを10から15にしたおかげで、今までiPhoneを繋げる …

練習するのは、全てを忘れるため

「テクニックなんかどうでもいいんですよ、歌は。」 ピッチだ、リズムだ、表現力だと …

人間関係はいつもちょっぴりだけ片想い💔

唯一無二の音楽仲間であり、大親友。 悩み事も、相談ごとも、とにかくなんでもきめ細 …

「どうせ私の声は人に届かない、私の歌なんか聴いてもらえない」(ビデオレターのご感想から)

ビデオレターにて取り組んでいただいている課題から。 今日もDay1の課題「自分の …

「欠落」はことばではなく、行動で埋める

歌うこと、話すこと、書くことを通じて、日々、ことばと向き合っていると、 ことばの …

もらったもの

小学校の高学年になったばかりのこと。 教室で男の子たちが真剣な面持ちで将棋を指し …

「振り返ればいつも若造」reprise

「振り返ればいつも若造」。 何年か前から使っている、お気に入りの言い回しです。 …

「雰囲気」とは身にまとうもの

「わかってないなぁ。 ああいうスキャンダラスな雰囲気、お前、出せるわけ?」 &n …

自分自身のマスターは、 どんなときだって、自分なんだ。

3月は「終わりの季節」。 学生時代に別れを告げ、 社会に出て行くことに不安を感じ …