ボイトレだけじゃ歌はうまくならない? 果てしない“歌のトレーニング”を、わかりやすくしたかった。
「歌のトレーニング」イコール「ボイトレ」と思っている人があまりに多く、がっくりすることしばしばです。
ボイトレって、わかりやすいんですね。
「高い声が出た」とか、「声量が上がった」とか、「噛まずに歌えるようになった」とか、スポーツジムでバーベールの重りを1枚ずつ増やしていくような「やった感」に満ちあふれている。
しかし、ジャンプ力があるとか、怪力だとか言うだけで一流のスポーツ選手になれないのと同じように、「高い声が出せる」「ビブラートがかかる」というだけで、人が感動する歌を歌えるわけではありません。
スポーツが上達したかったら、そのスポーツで使う用具、ボールやラケットなどの扱いに慣れ、それなりの技術を身につける必要がありますね。
おなじように、歌を上達させたいなら、歌に必要な、さまざまなエッセンスと向き合い、それを習得する必要がある。
すなわち、「ボーカルトレーニング」の領域に踏み込むことが不可欠なわけです。
さらに言えば、歌は「芸」。いわゆるパフォーミングアーツですから、単なる技術を越えて、音楽を感じ、自分自身を表現する力を磨くことも必要で。。。まぁ、とりとめもない。果てしない。
この音楽の深みにどっぷり浸っていくプロセスが「たまらん」わけですが、いきなりこんな大海に放り込まれたら、途方に暮れるのは無理もありません。
長年、「歌のトレーニング」の研究を通じて、なんとかやり遂げたかったのは、この地味で、わかりにくくて、果てしない、三重苦のかたまりのような「歌のトレーニング」を、いかにわかりやすく、誰もが楽しんでやれるものにするかということ。
つまり・・・
- 「歌のうまさ」を徹底的にかみ砕いて、要素のすべてをテーブルに並べる
- ひとつひとつの要素を取り出し、その精度を上げるためのトレーニングを開発する
- この「かみ砕く」「取り出す」「磨き上げる」「すべてを繋げる」というプロセスを、誰もが自分自身の力でできるようなメソッドを編み出す
恐ろしいことに20年以上もの時間がかかってしまいましたが、ようやく完成したと思えるようになりました。
レッスンや講座を通じて、たくさんのアーティストや生徒さんの歌がみるみる変化していく姿を見るほどに、みんなが、めざましい活躍を目にする、耳にするたびに、メソッドへの自信を新たにしています。
今は、ひとりでも多くの人にこのメソッドを知ってもらうために、動画制作やメソッドを一気に学べるVocal BootCamp、「7つのステップで、歌の現在地を可視化する」7 Steps SkillCheckというヴォーカル力チェックテストなどなどの、ローンチに取り組んでいます。
あと一息って思ってからが、長いんですが。
なんとか、目の黒いうちに、、、、ww
9日(月)10時に配信予定の無料メルマガでは、『歌の上達の7つのステップとは?』をお届けします。
新規開発『7 Stepsセルフチェック&リーフレット』の全員プレゼントもありますので、ぜひお見逃しなく!(ダイジェスト版のお知らせに添付したものと同じものです)
メルマガ新規ご登録の方には、『7 Stepsセルフチェック&リーフレット』とあわせて『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』も同時プレゼント。バックナンバーも読めますのでぜひ。
ご登録はこちらから>>
関連記事
-
-
キー設定にこだわり抜く
「キー、D♭でお願いします」 そんなことを言って、いい顔をしてくれるのは打楽器と …
-
-
「一般の人は声に興味なんかないんですよ。」
もう何回言われてきたんでしょう。 「一般の人は声に興味なんかないん …
-
-
ちゃんと仕事しろっ!
NYに住みはじめて、 寮の自分の部屋に電話を引き込むため、 電話会社に出向いたと …
-
-
歌の才能。
はじめてトレーナーのお仕事をしてから、 かれこれ20年。 下は小学生から、上は7 …
-
-
「歌い方」の前に、「なぜ、そう歌うのか」
歌を学ぶ人も、教える人も、ついつい陥りがちなのは”How” …
-
-
レコーディングでうまく歌えない原因と対処法。
先日メルマガのお便りフォームに、下記のような質問をいただきました。 (一部プライ …
-
-
「それは教えている自分が無能だからではないのか?」
人にものを教えていると、自分の発することばのすべてが、そのまま自分自身への問いと …
-
-
自分がヘタに聞こえるのは、上達してきた証拠
週1回90分レッスンに通いながら、日々コツコツと自主トレもできる人なら、 およそ …
-
-
「プロの理想」を押しつけちゃいかんのだ。
その昔、一緒に曲をつくるためよく入り浸っていた友人のギターリスト・K氏の家には、 …
-
-
「育てる」んじゃない。「育つ」んだ。
「あいつは俺の弟子だったから。あいつを育てたのは俺だよ。」 有名人や、一流の人た …
- PREV
- 語るように歌え。歌うように語れ。
- NEXT
- 本番で実力を発揮するための「3大要素」!