だって、そう聞こえるんだもん。
MTLワークショップの資料作り、
予想通りというか、予想を超えて難航しました。
題材は今をときめく『ボヘミアンラプソディ』。
流行に乗っかっちゃおうというのもありますが、
何より、20年ほど前に一度、
Jam For Joyというイベントで、
ヴォーカリスト10数名と一緒にこの曲を再現、
ヴォーカルをやらせてもらった時の快感が忘れられなくて・・・
とにもかくにも受講生のみなさんに、
少しでも楽しく学んでいただけるよう、
4声+ヴォーカルというシンプルな(シンプルじゃないけど)
構成にし直して、レコーディングして、
譜面とオンリー音源と共にみなさんにお送りしよう。
そんな風に思い、レッスンのお休みを利用して、
気軽にスタートしたんですが。
これねーー。
とんでもなく大変でした。
ビートルズなんかもそうなんですが、
これだけコーラスが入っていると、
メロディラインの解釈が人によって違う。
私としても、何しろ10代から聞いている曲で、
ずぅ〜っと聞き、歌っているメロディというのがあり、
もうそこばっかりが、くっきり聞こえてくるわけです。
いざレコーディングの段階になって、
私が歌い出すなり、ジェフ夫さんからクレームの嵐です。
「それ、主メロじゃないよ」
「そんなメロディ、不自然でしょ」
「いやいや、そんな音は入ってないよ」
そんな風に言われても、
私にはそう聞こえるわけで・・・
「いやいやいやいや。こう歌ってるって!」
「へ?この音、聞こえないの?」
そこから、
あれこれYoutubeのカバーバージョン見て検証したり、
「こちとら何年この曲聴いてると思ってるんだ?」
という謎の年齢自慢があり、
そもそも買い求めた譜面が違ってるとか、
なんでそう聞こえるのか理解に苦しむとか・・・
まぁ、モメました(^^)
人間の耳というのは本当に不思議なものです。
だって、そう聞こえるんだもん。
自分にとって聞こえるものがすべてじゃないのか。
それが自分にとって気持ちいいメロディだから、
そう歌いたいんだから、それが正解じゃないのか。
・・・とまあ、言いたいところですが、
教える側としては正解を伝えなくちゃいけない。
そんなんで、自分的には結構気持ちの悪いメロディを
歌うことになってしまいました。
だって、みんなにはそれがメロディに聞こえるらしいんだもん。
自分自身を例に取れば、
曲をつくるときって、
頭の中にいろんなメロディが同時に鳴っていて、
それをひとつひとつ取り出して、音にしていく。
で、人にデモを聴かせると、
「これってどっちがメロディ?」
と言われたり、
リハなどで歌うと、
「それってコーラスパートでしょ?」
などと言われたりするわけです。
まぁ、自分の曲なんで、歌いたい方を歌う。
私がメロと言ったら、それがメロなんですが。
世のアーティスたちは、みんなそんなに、
「これが主メロ」とか、
「これはハーモニー」なんて思いながら曲をつくるんでしょうか?
そういえば、昔、キーボードの中村建治さんが、
「ビートルズの曲で、
みんながメロって思ってるのって、
多くが、ポールがつけたハモなんですよ。」
って言ってたっけ。
どっちでもい〜んじゃない?
極論すればさ。
聴きたいように聴く。
歌いたいように歌う。
とりあえず、私はそっち派でいこっと。
【第7期 MTLヴォイス & ヴォーカル レッスン12】お申し込み受付中。
第7期は2019年4月6日(土)スタートです。
【メールマガジン気まぐれに発行中】
本日発行予定のメルマガでは、「聞こえ方」に関する、さらに突っ込んだお話をお届けします!バックナンバーも読めますのでご興味のある方はこちらからご登録くださいね。
関連記事
-
-
「面白くないな」と思ったら、まずは自分自身を見直す
「教える側が優秀な生徒や、可愛い生徒を贔屓(ひいき)するのは当然だ。 世の中不公 …
-
-
「完璧」の基準が「自分」がつくる。
何年か前まで、夏休みの宿題として、 「大好きな曲を1曲だけ選んで、徹底的に練習し …
-
-
あの頃の私を探さないでください。
中学で音楽に目覚めてから、 プロの世界の入り口に立つまで、 とにかく音楽以外のこ …
-
-
“トレーナー”というものの役割を思う。
音楽の世界ってゴールはないんだよな。 ワクチンの軽い副反応で、 なかばサボりなが …
-
-
「わかることばで教えてください!」
音楽業界に長くいるほど、 どこまでが専門用語で、どこからが一般のことばか、 これ …
-
-
「ど〜せ私はイケてない・・・」からの脱却法
学年にひとり、ふたり、いや、クラスにひとりくらいはいたでしょうか? 誰が見ても可 …
-
-
『この人、うまいの?』
『この人、うまいの?』 最近は滅多にありませんが、 母と一緒にライブやテレビなど …
-
-
「ツボ」をはずした練習は、単なる自己満足であり、時間の無駄。
実は私、とっても足が遅いのです。 いきなり、しかもB面で何を言い出 …
-
-
うまくならない子の思考
「うーん。先週とちっとも変わってないんだけど、練習したの?」 前の週に指摘した間 …
-
-
関係性がつくれないから上達しない。
ここ数年、芸能事務所や音楽事務所の 新人育成ワークショップを担当させていただく機 …
- PREV
- ことばにするチカラ
- NEXT
- みんな、孤独を戦っているのだ。