『悩めるリーダーの羅針盤』
2019/08/17
美崎栄一郎さんは、本当に優れたリーダーだと常日頃思っています。
私はロッカーなので、お世話になっているからとか、
献本いただいたからとかいう理由で人を持ち上げることは苦手です。
つまり、心の底から思っているわけです。
なぜそう思うかというと、
いわゆる“リーダー”らしくないからです。
偉ぶらない。
かっこつけない。
「俺は忙しい」「俺はすごいんだ」という顔をしない。
むしろ、いつ会っても楽しそうで、
親しみやすい。一緒にいると本当に楽しい。
それでいて、周囲の気持をがっちりつかみ、
美崎さんがなにか事を起こすなら、喜んでお手伝いしますっ!という人が、
日本全国津々浦々、腕まくりをして待っています。
誰だってそんな風になりたい。
いったいどうしたら、あんなスーパーな人になれるんだろう???
その秘密が、この『悩めるリーダーの羅針盤』に書かれていました。
いつものように、するする読める文章の心地よいリズムと、
科学者らしい視点と論理的な展開。
その中に、ちりばめられた「再現性のある」ノウハウの数々。
さすがの1冊です。
人にものを教える仕事というのはリーダーシップを発揮することに他なりません。
そして、ものを教える人間に求められる資質は
この本に書かれているリーダー同様、時代と共に移り変わっていきます。
「それじゃ、社会に出て通用しないぞ」的なお説教は、
今の若者には通用しないのです。
生徒たちに媚びることなく、
しかし、一方的に価値観を押しつけることなく、
適度な距離感を保ちながらゴールに向かってリードしていく力。
今、リーダーのみならず、人にものを教える仕事に就く人に求められるスキル。
ビジネス書をあまり読んだことがないという人も、手にとって損のない本だと思います。
関連記事
-
-
「腐ったリンゴ」を手に入れる/『腐ったリンゴ』
こんな人と付き合った方が得じゃないか? もっと、こんな音楽をやった方がいいんじゃ …
-
-
“トレーナー”というものの役割を思う。
音楽の世界ってゴールはないんだよな。 ワクチンの軽い副反応で、 なかばサボりなが …
-
-
「欲しい本が見つからなかったら、自分で書け」
「わからないこと、困ったことがあったら本屋に行け。 世の中には、自分と同じことで …
-
-
「本屋を探しても答えがみつからなかったら、そん時はお前がその本を書け」
「わかないこと、知りたいことがあったら本屋に行け。 世の中には、お前とおんなじよ …
-
-
一生ヴォイストレーナーのいらない人になる。
「歌なんか、人にならうもんじゃないだろう。」 そんなことばをどれだけ言われてきた …
-
-
「無神経」も「曖昧」もダメなんです。
「MISUMIってさぁ、お勉強は出来るけど、頭悪いじゃない? あ・・・ごめんね。 …
-
-
話を聞かない生徒 話をさせない先生
「これは、こんな風に歌うのよ」と、 お手本を聴かせるためにこちらが歌い出した瞬間 …
-
-
人の心を動かすのは「エネルギー」。
アート鑑賞が好きで、 折に触れ美術館を訪れます。 国内外で、かれこれ30年以上ア …
-
-
「伝えたい」が伝わると、マジでうるうるします。
「どうしたら伝わるのか」。 物心ついた頃から、これこそが、私の人生のテーマです。 …
-
-
歌っている自分を直視できない?
歌っているところを動画に撮る。 こんな宿題を出すことが多々あります。 自分を客観 …
- PREV
- ハスキーボイスには2通りある
- NEXT
- 鼻呼吸か?口呼吸か?