大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

鼻呼吸か?口呼吸か?

   

ボイストレーナーをはじめて間もない頃、
生徒のひとりに、
「私、歌う時に、うまく鼻で息が吸えないんですけど」と言われた時は、
正直、この子は何を言っているんだ?とビックリしたものです。

何年もプロで歌ってきたのに、歌う時に鼻で呼吸しなくちゃなんて、
一度たりとも意識したことがなかったのです。

ヘ?も、もしかして、それが「正しい発声」なの?
私はそんなことも知らずに歌ってきたの・・・?

今日のレッスンでも同じような質問を受けました。
あぁ、またか、です。

確かに、「腹式呼吸は鼻で息を吸うべし」という説があるのは事実です。
実際、そのように指導されている先生も多いようです。

理由は・・
〇鼻で息を吸えば、鼻腔を通過する間に息が湿り気を帯びるので、
呼吸器を痛めない。
〇単純に、鼻で吸う方が胸呼吸になりにくく、お腹に空気を入れやすい。

なるほど。実に理にかなった呼吸ということになります。

でも、私の頭に浮かんだ大きな疑問は
「で?それは自然か?」でした。

「話すように歌う」が私のボーカル指導のテーマです。
人間の声は話している時が一番表現力がある。
だから、あくまでも自分がいつも自然に話しているときの状態で
呼吸をするのが一番いいはずなのです。

人間は自然に話してるとき、呼吸を意識することなんてありません。
あくまでも自然に、自動的に、カラダの中を空気が出たり入ったりする。
そんな状態が歌う時も理想的なのです。
ただ、そのクオリティーを上げていくために、
トレーニングが必要なだけなのです。

腹式呼吸のトレーニングは呼吸のクオリティーを上げるのに役立ちます。
腹式がカラダにしみこめば、自然に深い呼吸をすることが可能になります。

ところで、鼻で息を吸うとき、人はどうしますか?
そう。口を閉じるのです。
会話の途中で、何度も息継ぎのために口を閉じる。
それって、自然ですか?

もちろん、
どちらが正しいとか、間違っているとかジャッジするつもりはありません。
会話のときも、歌う時も、
鼻で呼吸をする方が自然という人も、少数ですが存在します。

私が言いたいのは、
どっちでも、自分にとって自然で心地いい方でいいんじゃない?ということ。

少なくとも私にとって、息を吸うたびに口を閉じるという行為は
とても不自然である。
おまけに、カッコ悪い。
そして、そんな風に歌うシンガーをほとんど知らない。

(ちなみに、ホイットニー・ヒューストンも、秋川雅史も、B’Zの稲葉浩志も、
みんな口を開いたまま息を吸っています。)

どちらが正しいんじゃない。
自分が正しいと感じる方が正しい。
そんな結論に至っています。

とはいえ、
鼻呼吸が自然と感じている方は、けして直そうとしないでくださいね。

なんでもありです。
そういうことです。

 - 今日のレッスンから, 声のはなし

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

あなたの楽器、いい音出てますか?

楽器は音色がすべて。 ピッチを正確にとか、 リズムをしっかりとか、 ダイナミクス …

「声ってなんだろう?」

「声ってなんだろう?」 この疑問の明確な答えを、ずっと追い求めています。 &nb …

頼むから、自分の声、ちゃんと聞こえるようにしてください

歌う時は、いつだって、きちんと細部のニュアンスまで自分の歌が聞こえてくる環境で歌 …

「ちゃんと鳴らす」ってなんだ?

こどもの頃、 メトロノームを力まかせに揺り動かして、 振り子のスピードを速くさせ …

声の温度。歌の肌触り。音の匂い。

ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …

風邪の治りかけ。「ガラガラ声」の原因は?

今年の風邪はいやらしい、とは聞いていましたが、 いやいや。まじで。 いつまでも、 …

人は「声の高低」でワクワク、感動する。

全っ然、キャラじゃないんで、 あんまり言わないんですが、 こう見えても、 ディズ …

1音にこだわる!~Singer’s Tips #6~

歌のトレーニングの基本中の基本であり、 上達のために最も重要なことのひとつは、 …

げに不安定な音を奏でる、完全なる楽器?

歌に真剣に取り組むほどに、 人間のカラダという楽器の奏でる音の不安定さに、 気が …

「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ!」とかって言いますけどね・・・。

「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ」 ロックギターリストが口をそろえて言 …