大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「声ってなんだろう?」

      2015/12/20

「声ってなんだろう?」

この疑問の明確な答えを、ずっと追い求めています。

 

物理学的に言えば、声は音。すなわち空気の振動。

マニアックに言えば、
声門を閉じ、吐気で声帯を振動させることで生まれる声の種を、
声道で共鳴させ、増幅し、外部に伝える音。

しかし、カラダは機械のように、常に一定の振動を起こすわけでも、
一定の周波数を発する訳でもありません。

刻一刻と、変化し、その音色や音量、高低を変えるのです。

声には、声を発する人の年齢や、健康状態、強靱さなどの情報が乗ります。
人のカラダの持つエネルギーが、
声となって相手に伝わるとも言えるかもしれません。

人は、声のエネルギーに乗るメッセージを瞬時に感じ取り、
本能的に相手に関する情報を受け取るのです。

同時に、無意識に「お漏らしになってしまう声」以外、
発声という行為のほとんどは「声を出したい」という衝動から生まれます。

脳に衝動が走る。
相手に何かを伝えたいという感情が、瞬時に、
カラダのあらゆる部品を総動員して、発声というアクションを起こす。

つまり、心のエネルギーが声に形を変えて、
相手に伝わってゆく、という見方もできるはず。
心に力がないと、声にも力が出ない。
もしかしたら数値化できるくらい、
明白に、発されるエネルギー量も違うかもしれません。

 

声は空気の振動であり、
肉体のエネルギーと心のエネルギーを掛け合わせたもの。

そこに、外部の要因、スピリチュアル的に言ってしまうと、
声を発する空間に満ちている場のエネルギーや、
聞き手の心にある感情のエネルギーなどが化学反応を起こして、
人の心を動かしたり、行動を促したりするということになるのでしょう。

声は、自分自身の心と肉体をつなげてくれるもの。
人と人との、心をつなげてくれる、リボンのようなもの。

ときに、あきれるほど科学的、論理的存在であり、
ときに、スピリチュアルな存在であり、
また、哲学的な存在にもなり得る。。。

 

「声ってなんだろう?」

声と出会って、声に人生を教えてもらい、劇的に人生を変えてさえもらって、
今なお、こんな単純な疑問にすら、明白な答えを見つけられずにいます。

こうやって、一生探すのかもしれません。

16697393_s

 - 声のはなし

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

声が自分の顔になる。

小学校の高学年の時、流行の「深夜放送」というのを聞いてみたくて、 ゲルマラジオと …

「ボイストレーナーなんかいらない人」になるための3つのポイント

昨日、『MTL ヴォイス&ヴォーカル オープンレッスン12』初日、 Unit1と …

声の変化の分岐点を探す

今日のA面ではダイエットの話を書きました。 自分のカラダの変化の分岐点を見つける …

ノドを痛めるのは「大きな声を出すから」ではなく「出し方が悪いから」

「大きな声=ノドを痛める」と思っている人が、 あまりに多いことに、いつも驚かされ …

痰がからむ声の不調、あきらめない!回復のステップ|18万PV記事の2025年最新版

コロナにかかってからノドの調子が戻らない。 ひどい風邪で声が出なくなって、何ヶ月 …

出音=声にこだわるべ〜し!

出た瞬間の「音」が勝負。 いろいろなところで、そう書いてきました。 一流は「音」 …

「自分の声の地図」を描く

「あなたの音域はどこから、どこまで?」 「え?」 「高い方はどこまで出るの?下は …

「ヘタウマ」な人、「じょうず」な人、「いい声」の人。

若かりし頃、よく言われたことばに、 「キミってヘタウマだよね。」というのがありま …

誰も「いい声」になんか、興味ない。

『アラジンと魔法のランプ』の実写版、 『アラジン』が話題です。 こどもの頃、 3 …

ヴォーカリストだって、もっと「音色」にこだわる!

「ロックは出音とグルーヴ、ステージプレゼンス」 と繰り返し書いてきました。 筆頭 …