大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「自分の音域を知らない」なんて、意味わからないわけです。

   

プロのヴォーカリストというのに、
「音域はどこからどこまで?」
という質問に答えられない人が、実にたくさんいます。
 

楽器を弾けないようなアイドル歌手ならともかく、
シンガーソングライターや弾き語りをやっている子、
音楽学校にまで通ったことのある子が、
 
自分の音域を知らないというのは、
もう、ちゃんと歌と向き合っていないとしかいいようがない。

 

それって、「100メートル何秒で走れるかわからない」
「バーベル、何キロまで上げられるかわからない」
と言っているスポーツ選手に近い。

 

自分の限界や境界を知らないで競技をがむしゃらにしていたのでは、
上手くならないだけでなく、危険です。

 

 

1オクターブくらいしか音域のない曲を、
自分のキーに合わせてしか歌わないような「なんちゃって歌手」はともかく、
 

J-popでも、ロックでも、R&Bでも、
一般的な音域の曲を歌うからには、
必ず、声の出し方を意識して、
または無意識に「チェンジするポイント」があるのです。
 

そのポイントでうまく声をチェンジできない人は、
高い声が出ない、
声がフラットする、
ひっくり返る、
ノドを酷使して壊してしまう、
・・・などなどのトラブルに見舞われます。

 

その時点で
「オレは(私は)高い声が出ないから」とあきらめ、
ひ弱なファルセットに逃げたり、
単純に、高い音域に行かないような曲ばかりを選んで歌ったり、
作ったりするようになるわけです。

 

まぁ、何度も書いているように、
先日も、Youtubeをアップしたばかりですが
そして、もう、猫も杓子もあちこちで語っているように、
高い声はちょっとしたコツ次第で誰にでも出せます。

 

ただし、この「チェンジするポイント」さえ間違えなければ、
という前提がつくのです。

 

楽々高い声が出る人というのは、無意識に、このポイントを超えているわけです。

 

自分の音域を正確に知ること。
 
どこからどこまで楽に出る。
どこからどこまでいい声が出る。
どこから声が変わる。
どこから力が入る。
どこから歌えなくなる。

 

ベンチマークのないトレーニングは、いたずらに時間を浪費します。
 
自分の声を知り尽くして、そのすべてで表現をするのがヴォーカリスト。
 
自分の声というものを理解できるようになるまでには、
ある程度の忍耐と修行が必要ですが、
音域を知るのは、ごくごく簡単です。

 

なんでやらないのか、むしろ意味がわからないわけなんです。
わたくし。

14153582 - playing and singing little boy on black background

【第3期MTLヴォイス&ヴォーカルレッスン12】キャンセル発生にて限定1名お申し込み受付中!
メール・マガジン『声出して行こうっ!me.』
ご登録はこちらから。

 

 - The プロフェッショナル, ある日のレッスンから, 声のはなし

  関連記事

「選ばれる基準」

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」とは、 日本の最高額紙幣に印刷され …

説明不要。ダメ出し無用。

「う〜ん。イマイチだなぁ。。。他にないの?」 アイディアや歌詞、曲デモなどを提出 …

「最後にマイクで歌ったのも、すごく気持ちが良くて最高でした✨」(MTLワークショップ in 東京vol.3 ご感想)

MTLワークショップ in 東京vol.3の受講生からおよせいただいたご感想を紹 …

BPM1目盛りの職人芸

BPMということばが普通に使われるようになったのは、 いつの頃からかわかりません …

「なんか好きじゃない曲」を歌わなくちゃいけない時のヒント

バンドをやってると、 「なんか好きじゃないな」という曲を 歌わなくちゃいけない時 …

「想像力の限界」を認める

「ある程度、想像がつくこと」と「想像を越えること」の間には、 「経験」という決定 …

no image
MTLブック、ついにデビュー!

・・・といっても、出版するわけではありません。 ず〜〜っと前から、我が家にやって …

「自然体」を演出する。

「自然体でステージに立っているようすがカッコいい」 などと評されるアーティストが …

「なんでも歌える」と言わない勇気

「どんなの歌ってるんですか?」 どんなちっちゃなご縁も仕事に繋げようと躍起になっ …

声のリハビリ

3月からのライブ・ラッシュに向けて、 朝トレをしているわけですが、 ここ半年あま …