大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「自分の音域を知らない」なんて、意味わからないわけです。

   

プロのヴォーカリストというのに、
「音域はどこからどこまで?」
という質問に答えられない人が、実にたくさんいます。
 

楽器を弾けないようなアイドル歌手ならともかく、
シンガーソングライターや弾き語りをやっている子、
音楽学校にまで通ったことのある子が、
 
自分の音域を知らないというのは、
もう、ちゃんと歌と向き合っていないとしかいいようがない。

 

それって、「100メートル何秒で走れるかわからない」
「バーベル、何キロまで上げられるかわからない」
と言っているスポーツ選手に近い。

 

自分の限界や境界を知らないで競技をがむしゃらにしていたのでは、
上手くならないだけでなく、危険です。

 

 

1オクターブくらいしか音域のない曲を、
自分のキーに合わせてしか歌わないような「なんちゃって歌手」はともかく、
 

J-popでも、ロックでも、R&Bでも、
一般的な音域の曲を歌うからには、
必ず、声の出し方を意識して、
または無意識に「チェンジするポイント」があるのです。
 

そのポイントでうまく声をチェンジできない人は、
高い声が出ない、
声がフラットする、
ひっくり返る、
ノドを酷使して壊してしまう、
・・・などなどのトラブルに見舞われます。

 

その時点で
「オレは(私は)高い声が出ないから」とあきらめ、
ひ弱なファルセットに逃げたり、
単純に、高い音域に行かないような曲ばかりを選んで歌ったり、
作ったりするようになるわけです。

 

まぁ、何度も書いているように、
先日も、Youtubeをアップしたばかりですが
そして、もう、猫も杓子もあちこちで語っているように、
高い声はちょっとしたコツ次第で誰にでも出せます。

 

ただし、この「チェンジするポイント」さえ間違えなければ、
という前提がつくのです。

 

楽々高い声が出る人というのは、無意識に、このポイントを超えているわけです。

 

自分の音域を正確に知ること。
 
どこからどこまで楽に出る。
どこからどこまでいい声が出る。
どこから声が変わる。
どこから力が入る。
どこから歌えなくなる。

 

ベンチマークのないトレーニングは、いたずらに時間を浪費します。
 
自分の声を知り尽くして、そのすべてで表現をするのがヴォーカリスト。
 
自分の声というものを理解できるようになるまでには、
ある程度の忍耐と修行が必要ですが、
音域を知るのは、ごくごく簡単です。

 

なんでやらないのか、むしろ意味がわからないわけなんです。
わたくし。

14153582 - playing and singing little boy on black background

【第3期MTLヴォイス&ヴォーカルレッスン12】キャンセル発生にて限定1名お申し込み受付中!
メール・マガジン『声出して行こうっ!me.』
ご登録はこちらから。

 

 - The プロフェッショナル, ある日のレッスンから, 声のはなし

  関連記事

「知的財産」に敏感になる

情報には一次情報と二次情報があるといわれています。   一次情報とは、 …

エネルギーのピークは本番に持っていく

「歌う当日って、どんなことを心がけたらいいですか?」 という質問をよく受けます。 …

フェイスシールドって、ハウりません?

ずいぶん昔のお話です。 サポートコーラスのお仕事で、 大きな会場を何本か回るとい …

自分のスタンダードを持つ

「プロフェッショナルは自分のスタンダードを持つべし」が私の持論です。 「スタンダ …

「自分ばかりがちっともうまくならない」~Singer’s Tips #2~

練習をやってもやっても、ちっともうまくない。 まわりのみんなは、どんどん上達する …

高い声はどうやって出したらいいのか?

「どのくらい高い声を出せるのか?」という議論は、 「どのくらい速く弾けるのか?」 …

「聞き心地のいい声」で話して。

先日、とある人がYouTubeで話しているのを聞いて、 「この人、ホントはすっご …

視点を変えれば、感動は無数に生まれる。

1990年代に一世風靡したロックバンド、 オアシスのノエル・ギャラガーが、 どん …

頂点のその上って、どこなんだろう?

「ちょっと成功すると、みんな、そこで満足してしまう。 それで、ちょっとずつ失速し …

「歌の練習」って、なにしたらいいんですか?

「練習って、なにしたらいいんですか? MISUMIさんは、なにしてるんですか?」 …