「知的財産」に敏感になる
2017/10/10
情報には一次情報と二次情報があるといわれています。
一次情報とは、自分の目や耳や足で直接手に入れたもの。
二次情報とは、誰かから聞いた、本や雑誌、
ネットなどのメディアで見たなど、間接的に手に入れたもの。
二次情報は、誰にでも手に入るもの。
二次情報の中には、世紀の大発見はありません。
どんな専門家も、持っている情報の8割はこの、二次情報でしょう。
本で学んだ、師から学んだ、
ネットを通じて論文や研究発表を読んだ、など。
すべて、専門家としての情報源には欠かせないものばかりですが、
どれだけたくさんの情報を持っていても、二次情報である限り、
言ってしまえば受け売り。
これは、ボイトレでも、楽器に関しても、音楽全般でも同じことで、
どれだけ知識が豊富でも、誰かの二次情報の寄せ集めである以上、
大々的な評価を受けることはありません。
価値ある情報と認めてもらえるのは、やはり一次情報。
自分自身が経験や実験などを通して発見したものや、
他の誰も気づかなかった着眼点、オリジナルのアイディアで、
新たに情報を切り取り、検証に成功したもの。
そして、全くの無の状態から、形あるものを作り出した、
オリジナルアイディアでしょう。
ところが、日本では、この一次情報、二次情報の境界が曖昧です。
知的財産権に厳しい欧米の書籍では、情報ソースや、着想を得た本を、
すべて明白に記述します。
日本では、すべて二次情報と思えるような本でも、
出典が一切書かれていないということも珍しくありません。
二次情報として手に入れたにも関わらず、
あたかも自分の一次情報であるかのように、扱う人もたくさんいます。
一方で、一次情報に対する保護もゆるい。
日本では、編曲、いわゆるアレンジには、
知的財産権がありません。
作曲家が曲デモで提出したアレンジを、
赤の他人が、完全コピーしても、
一切権利を主張できないというケースも多々あるようです。
そんな状態なので、一次情報や、
オリジナルアイディアの管理に非常に甘い人を頻繁に見かけて、
いつもヒヤヒヤしています。
カナダのエージェント宅で、作曲活動にいそしんでいたときのお話です。
10曲ほどのデモが完成し、
これからプロモーションに入ろうというときに、
エージェントのKayが私にこう言いました。
「MISUMI、このテープ(当時はカセット)のコピーをつくって、
自分宛に封書で郵送してちょうだい。」
理由を尋ねると、Kayはこう言いました。
「届いた封筒は絶対に開けないで保管してね。
誰かがMISUMIの楽曲を盗作したときに、
先にその楽曲を書いたのはMISUMIだということが、
封筒の消印で証明できるのよ。」
海のものとも、山のものともつかない、アマチュアの楽曲にも、
知的財産としての最大のプロテクションを施す。
欧米のエージェントらしいきっぱりとした態度に接し、
自分の甘さに気づかされました。
以来、私は、楽曲管理をお願いしていない自分のオリジナルは、
一切、ネットなどで流さないようになりました。
書籍などの付属CDなどで発表した曲などに関しても、
すべて、権利関係をクリアにしています。
オリジナル曲は知的財産です。
完璧な一次情報です。
守るべきものを守る。
一方で、二次情報など、シェアすべきものは、
ソースを明白にした上で、惜しげもなくシェアする。
そうした、センスを磨くことは、
知的財産で、世の中に貢献して行くため、必要不可欠だと信じています。
関連記事
-
-
ボイトレ七つ道具、公開(^^)
最近、講演やセミナーをするときだけでなく、通常のボイトレをするときにも、 声のし …
-
-
「失敗の記憶」をリセットする
心もカラダもリラックスした状態で物事に取り組み、 自らのポテンシャルを最大限に発 …
-
-
「できない」と言える「自信」を育てる。
レコーディングのお仕事に 呼んでもらうようになったばかりの駆け出しの頃。 スタジ …
-
-
究極の正解を探せ!
カバー曲はいい感じで歌えるのに、 オリジナル曲になると精彩を欠く。 こうしたケー …
-
-
期待通りにやれるのが「プロ」、 期待を越えるのが「一流」。
生まれて初めての配信ライブにして、 本年最初で最後のライブを明後日に控え、 リハ …
-
-
一生OKの出ない地獄
「あ〜、今のとこ、ちょっと音取れてないみたいなんで、 もう1回お願いします。」 …
-
-
「売れ線狙い」は劣化コピーを生む。
「これ、今、売れてるから、この路線で行こう!」 そんな風に言うおじさまたちが、一 …
-
-
こんな人は、ボーカリストに向いている!?
仕事の向き不向きは、その人の体格や、 持っているスキルだけで決まるものではありま …
-
-
わかりやすくうまい人 vs. さりげなくうまい人
「歌のうまい人」には2種類います。 ビヨンセやホイットニーやアギレラみたいに、 …
-
-
「プロの理想」を押しつけちゃいかんのだ。
その昔、一緒に曲をつくるためよく入り浸っていた友人のギターリスト・K氏の家には、 …
- PREV
- 自分の中心を確認する
- NEXT
- 「選ばれる基準」