大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

“トレーナー”というものの役割を思う。

   

音楽の世界ってゴールはないんだよな。

ワクチンの軽い副反応で、
なかばサボりながら横になっていた昨日、
そんなことを考えていました。

ひとつの扉が開いて、光の中に進み出る。
見るもの聞くものがみな新しい、
キラキラとした世界に有頂天になって過ごすうち、
だんだんと目が慣れてくる。
すると、また新たな道が、その先に続いていることに気づく。

駆り立てられるように、またその苦しい道を歩んで、
次の扉にたどり着き、その扉をこじ開けて、
新たな光の中に進み・・・

みたいなことの繰り返しであるわけです。

そうやって、延々と、
苦しさと喜びを体感し続ける。

とはいえ、新たな道が見出せなければ、
光はだんだんと色褪せて、
「場の魔法」も薄れていくわけで。

だから、小さなゴールを積み重ねながら、
歩いて行くプロセスこそが音楽というものなのだなと。

 

その道の途中に立って、
もしくは、その道程を俯瞰しながら、

道行く人を励ましたり、叱り飛ばしたり、
成長のための無理難題をふっかけたりするのが、
トレーナーというものの役割。

主人公が光の中を、
自分ひとりで歩いて行かれるようになったら役目を終える、
ファンタジーのメンターのような、
いやいや、自分のキャラ的に言えば、
魔女のような存在かも。

 

この仕事をミッションとして受け取ってから、
ずっと、これまで私が体験してきた
驚きと冒険に満ちあふれた出来事の数々は、
今、ここにいるために経験してきたことだったのかも、
などと、思うようになりました。

突拍子もないアップダウンを経験して、
語るべきストーリーがたくさんあるからこそ、
指導者としての役割を与えられたとも言えそうです。

ずっと光を追いかけて扉を開き続けてきたけれど、
今、私がすべきことは、
光を追いかける人たちのために扉を開けてあげること。

いや。そんな優しいもんじゃない。


無理難題をふっかけて、道行く人たちをしごきまくり、
強さと勇気を引き出すこと。
そして、「さっさと開きなさいっ!な〜うっ!」と、

お尻をどかんと蹴飛ばすこと。

当分はこの役割を、
最大限に楽しみながら、やらせてもらうことにします。

◆9月4日、YouTubeにて公開中のMTLオンライン12を最大限に活用し、成果をあげていただくための、MTL “Basics”オンラインセミナーを開講いたします!詳しくはこちら

MTL “Basics” オンラインセミナー 開講!

 - B面Blog, The プロフェッショナル, ヴォイストレーナーという仕事 , ,

  関連記事

本気でやりたいなら、「なんか」やれ。

アーティストやタレント、声優の、 新人育成を担当させていただく機会が多々あります …

弟子と生徒とクライアント

「あぁ、○○ね。あいつはオレの舎弟だから。」 「ありゃオレの弟子だよ。」 ミュー …

歌には”仕掛け”と”意図”がある!

昨今、カラオケのおかげか、 はたまたYouTubeやアプリのおかげか、 巷に歌の …

人の心を動かすのは「エネルギー」。

アート鑑賞が好きで、 折に触れ美術館を訪れます。 国内外で、かれこれ30年以上ア …

「で?私、何したらいいんですか?」

「初回はカウンセリングをします」と言うと、 いわゆる「体験レッスン」をご希望の方 …

よどみなく、 迷いなく、 明確に。

「先生」と呼ばれる立場になって、 しみじみ、「先生」というもののあり方を考えるよ …

「そうか、映像にもグルーヴがあるんだ。」

広告代理店の映像&音楽プロデューサーの下で、 音楽選曲のお仕事をさせてもらってい …

プロを目指す人のためのボイス&ボーカルトレーナーという仕事

プロを目指す人のボイストレーナー、ボーカルトレーナーという仕事は、 山岳ガイドの …

「お客さんに甘やかされたらあかんよ」

「MISUMIちゃん、 こういうお客さんに甘やかされたらあかんよ」 京都でバンド …

この曲、なんかのパクリ?

曲や歌詞を書いていると、 「ポンと鮮明にアイディアが降りてくる現象」というのに、 …