“トレーナー”というものの役割を思う。
音楽の世界ってゴールはないんだよな。
ワクチンの軽い副反応で、
なかばサボりながら横になっていた昨日、
そんなことを考えていました。
ひとつの扉が開いて、光の中に進み出る。
見るもの聞くものがみな新しい、
キラキラとした世界に有頂天になって過ごすうち、
だんだんと目が慣れてくる。
すると、また新たな道が、その先に続いていることに気づく。
駆り立てられるように、またその苦しい道を歩んで、
次の扉にたどり着き、その扉をこじ開けて、
新たな光の中に進み・・・
みたいなことの繰り返しであるわけです。
そうやって、延々と、
苦しさと喜びを体感し続ける。
とはいえ、新たな道が見出せなければ、
光はだんだんと色褪せて、
「場の魔法」も薄れていくわけで。
だから、小さなゴールを積み重ねながら、
歩いて行くプロセスこそが音楽というものなのだなと。
その道の途中に立って、
もしくは、その道程を俯瞰しながら、
道行く人を励ましたり、叱り飛ばしたり、
成長のための無理難題をふっかけたりするのが、
トレーナーというものの役割。
主人公が光の中を、
自分ひとりで歩いて行かれるようになったら役目を終える、
ファンタジーのメンターのような、
いやいや、自分のキャラ的に言えば、
魔女のような存在かも。
この仕事をミッションとして受け取ってから、
ずっと、これまで私が体験してきた
驚きと冒険に満ちあふれた出来事の数々は、
今、ここにいるために経験してきたことだったのかも、
などと、思うようになりました。
突拍子もないアップダウンを経験して、
語るべきストーリーがたくさんあるからこそ、
指導者としての役割を与えられたとも言えそうです。
ずっと光を追いかけて扉を開き続けてきたけれど、
今、私がすべきことは、
光を追いかける人たちのために扉を開けてあげること。
いや。そんな優しいもんじゃない。
無理難題をふっかけて、道行く人たちをしごきまくり、
強さと勇気を引き出すこと。
そして、「さっさと開きなさいっ!な〜うっ!」と、
お尻をどかんと蹴飛ばすこと。
当分はこの役割を、
最大限に楽しみながら、やらせてもらうことにします。
◆9月4日、YouTubeにて公開中のMTLオンライン12を最大限に活用し、成果をあげていただくための、MTL “Basics”オンラインセミナーを開講いたします!詳しくはこちら。
関連記事
-
-
「失敗の記憶」をリセットする
心もカラダもリラックスした状態で物事に取り組み、 自らのポテンシャルを最大限に発 …
-
-
誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話①
MTLオンライン12というオンライン講座を作り上げ、 やっとスタートにこぎつけた …
-
-
MTLの”アーティストレッスン”って、何が違うんですか?
わかりにくいと評判のMTLのレッスンをご紹介するシリーズ第2回。 まずはMTLの …
-
-
ライブ前夜にすべき3つのこと
ライブの前夜にチェックすべきことは、3つです。 1. 曲や歌詞、 …
-
-
「プロじゃない」から、すごいんだ。
最近、セミナーや講演を通じて、 全国の音楽愛好家の方たちと接する機会が多くなって …
-
-
恋するように、バンドする。
棚卸し週間にて、 これまでにやってきたバンドを ひとつひとつ思い出してみました。 …
-
-
ことばってムツカシイ。
「うっそぉ〜」というリアクションが流行ったのは、 80年代だったでしょうか。 「 …
-
-
MTLの講座はわかりにくいんじゃっ!
マジカルトレーニングラボ、通称MTL。 私の主宰するヴォイトレラボです。 「MI …
-
-
音楽を「職業」にしないという選択
若い頃から音楽を志して、寝る間も惜しんで練習や創作、 ライブ活動に打ち込んで来た …
-
-
「上達」は、いきなりやってくる。
スポーツジムなどでトレーニングを受けると、 「今日より明日、明日より明後日という …
- PREV
- 今日も静かにハイテンション。
- NEXT
- 選ばれるミュージシャンであるための3つの資質