「上達」は、いきなりやってくる。
スポーツジムなどでトレーニングを受けると、
「今日より明日、明日より明後日というように、
運動の回数は少しずつ増やすこと。
負荷もいきなり上げず、ちょっとずつ上げていくように。」
と指導を受けます。
筋力や持久力は基本、
トレーニングにかけた時間に比例して伸びていくもの。
実にわかりやすく、シンプルに結果が出るので、
モチベーションもあがります。
しかし、歌や楽器の練習は、そうはいきません。
何度歌っても噛む。
歌っても歌っても、音が当たらない。
どうやったって、出したい音が出ない。
「才能」ということばを持ち出したくなるのも、
無理はありません。
できる人は、最初っからできる。
その点も、筋トレと違うところです。
持ち上げたこともないのに、
何十㎏もの重さのものを持ち上げられる人はいない。
でも、歌では、練習したこともないのに歌える、
という人が普通にいます。
しかし、そこで「才能がない」とあきらめない人だけに、
いきなり「上達」はやってきます。
もうね。いきなり、くるんです。
昨日まで、できなかった。
なんなら、さっきまでできなかった。
それが、ズドンと集中した瞬間に、
やってみた、そのときに、
え?ぐらい、あっさりできてしまう。
練習しても練習しても出なかった声が
ライブの最中にいきなり出て、
自分で驚いて、飛び上がりそうになったこともあります。
そして、やってきたのと同じくらい、
また、いきなり、できなくなるのです。
それがどうやら「脳」というものらしい。
技術をカラダに入れることは、
脳とのコネクションをつくっていく作業です。
新しい動作を脳に覚え込ませる。
間違った動作をしようとしたら、
「違う!」と脳に言いきかせる。
脳と神経と筋肉と・・・そのすべてが複雑に関係しあって、
刺激し合い、反応し合い、フィードバックし合い。
そんな一連の流れが、
どこかひとつでもうまくいかないうちは、
何度繰り返しても「できない」わけです。
そして、いきなり「あ!」という感じで、
その全てが繫がる。
またあっさり見失う。。。
で、また、いきなりできる。
だんだんと、この「見失う」と「できる」の確率が変わっていき、
やがて、どんどん成功率が上がっていく。
上達は、こんな経路をたどります。
本当につらいのは、
「いきなりできる」そのときまで。
数日でできる場合も、数週間かかる場合も、
数ヶ月がんばってもダメな場合もあります。
その間に、自分が信じられなくて、
やめてしまったらそれまで。
けして「上達」を体験できないのです。
がんばっても結果が出ないとき、
落ち込むのは誰だって一緒。
落ち込んだその後で、
もうダメだとあきらめるのか、
ちくしょう、今に見ていろとがんばるのか。
試されるのは、そのときです。
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
◆ 一から歌を学びたいという方にも、基礎を見直したいというプロの方にも。オンラインのお得なBasic3パック。
関連記事
-
-
Proud.〜第2期MTLネクストが終了しました〜
昨日、第2期MTLネクストの最終プレゼンテーション、 発表会が終了しました。 2 …
-
-
練習の成果は「ある日突然」やってくる
はじめて「上のF」が地声で出た瞬間を、 今でも鮮明に覚えています。 学生時代は、 …
-
-
絶対音感、いりますか?
つい先日、某テレビ局の方から不思議なお仕事の依頼があり、 お話を伺いました。 内 …
-
-
分解して聞く。分解して練習する。~Singer’s Tips#27~
「片手ずつ練習しなさい。 右手と左手、一緒に弾いていたら、 間違っていることに気 …
-
-
ケツがむずむずするような曲、 書かなきゃ売れないよ。
PC内の断捨離&オーガナイズも佳境。 昨日、タイトルは見えるけど、 「デ …
-
-
ロックもデートも飲み会も、ぜんぶ投資なんだ!
起業の勉強をはじめたばかりで、 あまりのアウェイさに、 毎日、本気で吐きそうなく …
-
-
リズムが悪いのは「背骨が硬い」から?
音楽学校などでバンド・アンサンブルの指導をしていると、 一所懸命演奏する若者たち …
-
-
夢を叶えるステップは、「仕込む」「 堪える」 そして、「戦う」。
先日ClubHouseで諸先輩方が、 次世代をになう若者たちに、 自分たちの若い …
-
-
恋するように、バンドする。
棚卸し週間にて、 これまでにやってきたバンドを ひとつひとつ思い出してみました。 …
-
-
作業量の多さにひるまない
英語を勉強しはじめたとき。 英語の辞書の重さをずっしり感じながら、 「こんなにた …
- PREV
- ロックは毛穴で聴くんである。
- NEXT
- 「オリジナリティ」ってなんなのよ?