大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「上達」は、いきなりやってくる。

   

スポーツジムなどでトレーニングを受けると、

「今日より明日、明日より明後日というように、
運動の回数は少しずつ増やすこと。
負荷もいきなり上げず、ちょっとずつ上げていくように。」

と指導を受けます。

筋力や持久力は基本、
トレーニングにかけた時間に比例して伸びていくもの。

実にわかりやすく、シンプルに結果が出るので、
モチベーションもあがります。

しかし、歌や楽器の練習は、そうはいきません。

何度歌っても噛む。
歌っても歌っても、音が当たらない。
どうやったって、出したい音が出ない。

「才能」ということばを持ち出したくなるのも、
無理はありません。

できる人は、最初っからできる。
その点も、筋トレと違うところです。

持ち上げたこともないのに、
何十㎏もの重さのものを持ち上げられる人はいない。
でも、歌では、練習したこともないのに歌える、
という人が普通にいます。

しかし、そこで「才能がない」とあきらめない人だけに、
いきなり「上達」はやってきます。

もうね。いきなり、くるんです。

昨日まで、できなかった。
なんなら、さっきまでできなかった。
それが、ズドンと集中した瞬間に、
やってみた、そのときに、
え?ぐらい、あっさりできてしまう。

練習しても練習しても出なかった声が
ライブの最中にいきなり出て、
自分で驚いて、飛び上がりそうになったこともあります。

そして、やってきたのと同じくらい、
また、いきなり、できなくなるのです。

それがどうやら「脳」というものらしい。

技術をカラダに入れることは、
脳とのコネクションをつくっていく作業です。

新しい動作を脳に覚え込ませる。
間違った動作をしようとしたら、
「違う!」と脳に言いきかせる。
脳と神経と筋肉と・・・そのすべてが複雑に関係しあって、
刺激し合い、反応し合い、フィードバックし合い。

そんな一連の流れが、
どこかひとつでもうまくいかないうちは、
何度繰り返しても「できない」わけです。

そして、いきなり「あ!」という感じで、
その全てが繫がる。

またあっさり見失う。。。

で、また、いきなりできる。

 

だんだんと、この「見失う」と「できる」の確率が変わっていき、
やがて、どんどん成功率が上がっていく。

上達は、こんな経路をたどります。

 

本当につらいのは、
「いきなりできる」そのときまで。

数日でできる場合も、数週間かかる場合も、
数ヶ月がんばってもダメな場合もあります。

その間に、自分が信じられなくて、
やめてしまったらそれまで。

けして「上達」を体験できないのです。

 

がんばっても結果が出ないとき、
落ち込むのは誰だって一緒。

落ち込んだその後で、
もうダメだとあきらめるのか、
ちくしょう、今に見ていろとがんばるのか。

試されるのは、そのときです。

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
◆ 一から歌を学びたいという方にも、基礎を見直したいというプロの方にも。オンラインのお得なBasic3パック

 - B面Blog, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

誰もが自由に発信できる世の中では、 「プロフェッショナルな送り手」は不要なのか?

インターネットのおかげで、 個人が自身のコンテンツを自由自在に 広められる時代が …

プライベートか?グループレッスンか?

「歌はプライベートレッスンでなければ上達しない。」 長年、そう言われています。 …

「興味を持ってもらう」 ただそれだけで、 人はどれほどのエネルギーを受け取れるのか。

自主ロックダウンも間もなく40日。 少し前から、インターネットの紹介サービスを利 …

「同じに出す」が一番難しい。

同じ音を連続して弾くとき、 ピアノという楽器の完成度の高さを、 しみじみと感じて …

ボイストレーナーなんかいらない自分になる。

『ダイジェスト版MTL voice&vocal オープンレッスン12』が …

知的に怠惰になった時点でゲームオーバー

PCをつかって仕事をしていると、 日々、知識をアップデートする必要に迫られます。 …

「この歌、いいなぁ」には必ず理由がある!

「売れる曲には、必ず理由がある」 あるヒットメーカーが教えてくれたことばです。 …

「ツボ」をはずした練習は、単なる自己満足であり、時間の無駄。

実は私、とっても足が遅いのです。   いきなり、しかもB面で何を言い出 …

幸せと。寂しさと。そして嫉妬もちょびっと。

自分の仕事の評価を何で計るか? 稼いでいる金額? メディアで取り上げられた数? …

欲しい情報は、ありとあらゆるところにみつかる

「カラーバス効果」ということばをご存じでしょうか?   心理学用語で、 …