大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

わかりやすくうまい人 vs. さりげなくうまい人

   

「歌のうまい人」には2種類います。

ビヨンセやホイットニーやアギレラみたいに、
高い声やら、アドリブやら、ビブラートやら、
それこそ、ありとあらゆるテクニックを、
これでもかと見せつけてくる、
わっかりやすく歌がうまい人たちと、

普通のポップスを、
何気なく、
さらりと歌いこなすタイプの、
うまい人たち。

 

わっかりやすくうまいチームの歌は、
聞いただけでひるむくらい、
音域が広く、
ダイナミックで、

リズムが巧妙だったり、
ことばが詰め込まれていたり、
メロディラインが難解だったり。

そのスリルとサスペンスに満ちあふれたパフォーマンスに、
聞く人は心揺さぶられ、
アドレナリンが出まくります。

 

歌を志すものたちは、

こんな声出せない、
こんなメロディ歌えない、
こんなスピード追いつけない・・・と、
フロンティアスピリッツを刺激され、

ちっくしょ〜〜と食い下がるうちに、
どんどん練習にのめり込んでしまう。

技巧派に憧れるシンガーたちは、
ギャンブルやゲームにハマるように、
歌を攻略したくて、
練習にのめり込んでいくんですね。

一方で、
さらり系のうまい人たちのパフォーマンスでは、
曲の魅力、詞の魅力、声の魅力が、際立ちます。

なんかマネしたくなる。
自分も歌える、なれる気がする。

ところが、聞くとやるとは大違いです。

歌ってみたら、
意外なほど音域が広い、
メロディも歌詞も難しい、
なんだかちっとも雰囲気が出ない。

何気なく、さらりと歌うポップスの名人たちは、
何をどうしたらいいのか、
その技の盗み方さえわからないもの。

だから、歌えている気になるか、
単なるモノマネになっちゃうかの、
どちらかなんですね。

現代はテクノロジーのマジックがありますから、
どこまで本当にうまいかはわかりませんが、

かつてのシンガーたちは、一発録りで、
難しい曲をさら〜っと歌って、
実に魅力的なパフォーマンスにしたもの。

さらりとピッチを完璧にあてる。
フワッと、高い音を揺るぎなく出す。
こけおどしにならないビブラートを自然にキメる。

アドレナリン・ジャンキーを卒業すると、
さらりとふわりと、
何気なく歌うシンガーの魅力が、
見えてきます。

歌は深いですね。

 

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事のインサイドストーリーなど、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, The プロフェッショナル

  関連記事

「心」じゃなくって、「耳」で聞くのだよ。

こんなことを書くと、また誤解されそうですが・・・ 音楽ファンや愛好家はともかく、 …

声の温度。歌の肌触り。音の匂い。

ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …

「歌いたいっ!」が胸を叩くから。

トレーナーをはじめて、 ずっと大切にしてきたことは、 「昔の自分」のまま感じて、 …

「なんで電話番号わかったんですか?」

今日、来客中に電話が鳴り、 リビングにいたジェフ夫さんが対応してくれたようなので …

ボイトレ七つ道具、公開(^^)

最近、講演やセミナーをするときだけでなく、通常のボイトレをするときにも、 声のし …

ロックは毛穴で聴くんである。

誤解なきように言っておくと、 私自身はそれほどラウドな音楽が 好きだというわけで …

口コミしたくなる仕事をするのだ

ミュージシャンでも、著者でも、セミナー講師でも、 フリーランスとして仕事をする人 …

「観客総立ち」を演出するプロの仕掛け

先日、キャロル・キングのケネディー・センター名誉賞をたたえて、 アレサ・フランク …

「レトリバー2頭分」?

「レトリバー2頭分、離れてお並びください。」 先日、小旅行の際に立ち寄った、 ペ …

やっぱ、英語なんだよなぁ。

日本語の歌を歌っているとめちゃくちゃカッコいいのに、 英語の歌になったとたんに、 …