大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「できる人」が集まる環境に身を置く

      2016/10/27

音楽のセンスや、ことばのセンスを磨いたり、
きらりと光る知性を身につけたり、
楽器の腕前をめきめきと上げたりするには、

さまざまな音楽を聴く、本を読む、
地道な練習や勉強をすることなどが、必要不可欠です。

しかし、実は、それらすべての効率を劇的に上げる、
非常にシンプルな裏技(?)があるのです。

 

それは!ずばり、

できる人と親しくなること。

そして、できる人が集う環境に身を置くこと。

 

「門前の小僧習わぬ経を読む」ということわざがありますが、

人が、日々、何の気なしにインプットしている情報量は、
実に莫大なものです。

例えば、「聞き流すだけで英語がしゃべれるようになる」という、
英会話教材の宣伝文句は、やや誇張気味かもしれませんが、

実際に英国や米国に長いこと滞在すれば、
たいした勉強をしなくても、気がつくと、
かなりの英語力が身についています。

それもそのはず、目が覚めてから、寝る瞬間まで、
目に入るすべての文字情報は英語で書かれています。
さらに、耳から入ってくることばも、自分が話すことばも英語。
英語ネイティブの中に身を置くだけで、
ボキャブラリーだけでなく、ことばのニュアンスや、
発音のセンスまでが磨かれていくのです。

やがて、気がつけば、英語をぺらぺらとしゃべるようになっている、というわけです。

 

同じことが音楽にも言えます。

優秀な人たちの中にいれば、
その人たちがどんなことにフォーカスして音楽を聴いているか、
何に注力して演奏しているか、などの、
「肝(きも)」のようなものがわかるようになります。

交わす会話の中に、
つかうことばや、聞く音楽の中に、
未知の、さまざまな情報がちりばめられ、

やがて、そうした人たちのこだわりや、センスのようなものが、
染みこむように、自分の血となり、肉となります。

気がつけば、自分自身の実力もぐんとあがっている。
不思議なようですが、これが本当の意味での「学習」なのでしょう。

これは、同じレベルの仲間の中にいたのでは、けしてわからないこと。

プロになっても同じです。
常に、自分より一歩も二歩も前を行っている、
優秀な人たちの中に身を置くようにすることで、
自分自身もどんどん磨かれて、ステップアップしてゆくのです。

もちろん、優秀な人たちに囲まれて、いい気分になっているだけではダメです。

「○○さんと知り合いなんだよ」などと、
他人に触れ回ることに、意味などありません。

冒頭であげたように、自分自身の努力は絶対必要ですし、
なにごとも貪欲に、素直に、吸収しようとすることも忘れてはいけません。

グレードが違う人たちの中に入っていくことは、簡単ではないと
感じる人もいるでしょう。

そんな人、どこにいるの?と思う人もいるかもしれない。

大事なことは、そうしたマインドを持つということ。
そして、アンテナを立てておくこと。
そんな人に、縁や運は訪れます。
そういうものです。

 

7927391_s

 

しばらくぶりに、明日のお昼ごろ発行するメルマガ。
インサイドストーリーでは、優秀な人たちと過ごすことができたおかげで、
私が学んできた、さまざまなことを、ご紹介します!

バックナンバーも読めますので、よろしければ是非こちらから登録してくださいね。

 

 

 - The プロフェッショナル, プロへの突破口, 夢を叶える

Comment

  1. TAKA より:

    一流のプロミュージシャンがライヴハウスに出て、終演後、気さくに客席でお客さんとおしゃべり・・・・・なんてこと、よくありますよね。

    ならば、そんなライヴを観に行って、すぐにライヴの感想を伝えに行って、そのついでに「自分も音楽やってます」って話につないでいって会話を拡げていく・・・・・・すぐに実践可能な「プロとの接点を創る方法」ですよね。

    でも、プロのシンガーとして世に出ることを目指しているはずなのに、その程度のことをやらない。その一方で、自分と同レベルの仲間や限られた数のファン(?)と付き合ってばかりいる。慣れ親しんだ心地よい世界から出ない・・・・・・そんな知人が複数います。

    いいものを持ってたりするので、非常に残念なんですが・・・・・

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

説得力のある人は、エネルギー値が高いのだ。

聞く人の心にどかんと飛び込む「説得力あるパフォーマンス」。 はじめてギターを抱え …

お金、時間、労力、そして愛情をかける

楽器の人たちが機材をそろえるのに使っているお金、時間、労力は、 並大抵ではありま …

「落としどころ」か?「限界突破」か?

完璧主義というほどではないですが、私はなにかと採点が辛いようで、 生徒やクライア …

なかなか芽が出ないのは、ずどんといきなり成長するための準備。

毎日がんばっているのに、なかなか結果が出せない。 現在進んでいる道が正しいのか、 …

プロへの突破口『デモ音源の渡し方?』

「こんにちは!はじめまして。 私、歌やってるんですけど、私のCD聞いてもらえます …

情報か?経験か?

生まれて初めて弾いたギターは、 姉が持っていたクラシックギターでした。 中学入学 …

「一緒にバンドやってくれませんか?」

「自分、なんでバンドやらんの? ワシ、自分の歌、ごっつええ、思うで」 人生を変え …

「それは、MISUMIさんが無理だって思っているからです」

後に圧倒的な成功を手にすることになる、 ある若き女性と、 食事をしていた時のこと …

歌の魅力。〜SInger’s Tips#7〜

「今の声の初々しい魅力はそのままに、 もっと声が抜けるように、パワーをつけてくだ …

進化し続けられなければ、退化するか、腐敗するかしかない。

「『すべてを伝えます』って言うから、講座を受けたのに、その数年後にアドバンストが …