「できる人」が集まる環境に身を置く
2016/10/27
音楽のセンスや、ことばのセンスを磨いたり、
きらりと光る知性を身につけたり、
楽器の腕前をめきめきと上げたりするには、
さまざまな音楽を聴く、本を読む、
地道な練習や勉強をすることなどが、必要不可欠です。
しかし、実は、それらすべての効率を劇的に上げる、
非常にシンプルな裏技(?)があるのです。
それは!ずばり、
できる人と親しくなること。
そして、できる人が集う環境に身を置くこと。
「門前の小僧習わぬ経を読む」ということわざがありますが、
人が、日々、何の気なしにインプットしている情報量は、
実に莫大なものです。
例えば、「聞き流すだけで英語がしゃべれるようになる」という、
英会話教材の宣伝文句は、やや誇張気味かもしれませんが、
実際に英国や米国に長いこと滞在すれば、
たいした勉強をしなくても、気がつくと、
かなりの英語力が身についています。
それもそのはず、目が覚めてから、寝る瞬間まで、
目に入るすべての文字情報は英語で書かれています。
さらに、耳から入ってくることばも、自分が話すことばも英語。
英語ネイティブの中に身を置くだけで、
ボキャブラリーだけでなく、ことばのニュアンスや、
発音のセンスまでが磨かれていくのです。
やがて、気がつけば、英語をぺらぺらとしゃべるようになっている、というわけです。
同じことが音楽にも言えます。
優秀な人たちの中にいれば、
その人たちがどんなことにフォーカスして音楽を聴いているか、
何に注力して演奏しているか、などの、
「肝(きも)」のようなものがわかるようになります。
交わす会話の中に、
つかうことばや、聞く音楽の中に、
未知の、さまざまな情報がちりばめられ、
やがて、そうした人たちのこだわりや、センスのようなものが、
染みこむように、自分の血となり、肉となります。
気がつけば、自分自身の実力もぐんとあがっている。
不思議なようですが、これが本当の意味での「学習」なのでしょう。
これは、同じレベルの仲間の中にいたのでは、けしてわからないこと。
プロになっても同じです。
常に、自分より一歩も二歩も前を行っている、
優秀な人たちの中に身を置くようにすることで、
自分自身もどんどん磨かれて、ステップアップしてゆくのです。
もちろん、優秀な人たちに囲まれて、いい気分になっているだけではダメです。
「○○さんと知り合いなんだよ」などと、
他人に触れ回ることに、意味などありません。
冒頭であげたように、自分自身の努力は絶対必要ですし、
なにごとも貪欲に、素直に、吸収しようとすることも忘れてはいけません。
グレードが違う人たちの中に入っていくことは、簡単ではないと
感じる人もいるでしょう。
そんな人、どこにいるの?と思う人もいるかもしれない。
大事なことは、そうしたマインドを持つということ。
そして、アンテナを立てておくこと。
そんな人に、縁や運は訪れます。
そういうものです。
しばらくぶりに、明日のお昼ごろ発行するメルマガ。
インサイドストーリーでは、優秀な人たちと過ごすことができたおかげで、
私が学んできた、さまざまなことを、ご紹介します!
バックナンバーも読めますので、よろしければ是非こちらから登録してくださいね。
関連記事
-
-
まず、「やれます」と言ってみる。
「なんで英語で歌詞がかけるんですか?」と、 よく質問されます。 私はいわゆる帰国 …
-
-
無限の可能性の中から選び取る、 たった一つの音。
レコーディングなどで自分の声と向き合うと、 声というものの表現の無限の可能性に、 …
-
-
「自然体」を演出する。
「自然体でステージに立っているようすがカッコいい」 などと評されるアーティストが …
-
-
ヴォーカリストのための「練習の3つのコツ」
プライベートレッスンでも、MTL12でも、そして音大でも、 クライアントやアーテ …
-
-
リミッターをぶっ壊せ。
「MISUMIさんがこれまで味わった挫折ってなんですか?」 先日、とある方にこん …
-
-
最後に「正解」を決めるのは誰だ?
とあるレコーディング現場でのことです。 ブースに入って、ソロプレイ …
-
-
勘違いか?わかってないのか?はたまた、なめてるのか?
ライブでもレコーディングでも、 いや、リハーサル、または実技の授業などであっても …
-
-
歌詞カードを丸暗記するより大切なこと。
本番直前になると、こういうブログを書いていることを、心の底から後悔します。 &n …
-
-
上澄みをすくい取って「わかった気」にならない。~Singer’s Tips#21~
ちょっと昨日のブログの続編的なお話です。 ひとつの曲が生まれて、 受け手の手元に …
-
-
プロ、セミプロ、セミアマ?ミュージシャンの働き方
高校時代、一緒にバンドをやっていた仲間のひとりに、 フリーターをしながら、あちこ …
Comment
一流のプロミュージシャンがライヴハウスに出て、終演後、気さくに客席でお客さんとおしゃべり・・・・・なんてこと、よくありますよね。
ならば、そんなライヴを観に行って、すぐにライヴの感想を伝えに行って、そのついでに「自分も音楽やってます」って話につないでいって会話を拡げていく・・・・・・すぐに実践可能な「プロとの接点を創る方法」ですよね。
でも、プロのシンガーとして世に出ることを目指しているはずなのに、その程度のことをやらない。その一方で、自分と同レベルの仲間や限られた数のファン(?)と付き合ってばかりいる。慣れ親しんだ心地よい世界から出ない・・・・・・そんな知人が複数います。
いいものを持ってたりするので、非常に残念なんですが・・・・・