特別なことはなにも起きない
音楽業界でお仕事をするようになって、
少しずつキャリアを積み始めた頃、
街でばったり再会した学生時代のサークル仲間に、
こんなことを言われました。
「MISUMIちゃんってさぁ、
●●(音楽学校の名前)行ったんでしょ?
やっぱさぁ、●●とか行くと、お仕事もらえるわけ?」
そうか。。
私がプロに「なれた」ことは、
学生時代の仲間にとっては、納得できない、
なにか特別な理由が必要な、不思議なことなんだ。。。
しかし、
アマチュアからプロになるまでのプロセスで、
特別なことはなにひとつ起こりませんでした。
自分にとって当たり前のことを、
ただ、続けていただけ。
ひたすら練習する。
学校でぼろくそ言われて、うちひしがれる。
それでも、ひたすら練習する。
明けても暮れても、音楽のことばっかり考えている。
リズムがダメだと言われて、ジャズダンスを習う。
体力をつけようと、電車通勤をやめて、バイト先に自転車で通う。
ダイエットに励む。
人に会う。
会える人にはみんな会う。
名前を覚えてもらいたくて、ライブハウスに通い、
「歌ってみる?」と言って欲しくて、
いつでも歌える曲の歌詞カードをいつもバッグにしのばせ・・・
そんな、いやらしいこともいっぱいやった。
友だちに声をかけてバンドをはじめ、
ライブハウスのブッキングをし、
楽器屋で見かけたメンバー募集のフライヤーを見て、電話をかけた。
どんな小さなお話でも、
声がかかれば喜んで飛んで行ったし、
ギャラなんか1円ももらえなくても、
プロの人のお手伝いは、いつでも全力でやった。
MTRを勉強して、
デモテープをたくさんつくった。
曲も、たくさん書いた。
そんなことを、ただがむしゃらにやるうちに、
ぽろっとお仕事のお話をもらうようになったり、
意外な人に紹介してもらえるようになったり。
どんだけドロドロな日々だったか、
文章じゃ伝わらないなぁ・・・。
特別なことはなにも起きない。
特別な能力は自分にはなんにもない。
だから、と決めていました。
「できることはなんだってやってやる。
だって、あたしにできることはそれしかないんだから。」
とにかく、やれることをやらないで、
運命や才能に文句を言うことだけはやめよう。
このマインドは、今も変わりません。
特別なことはなにも起きない。
自分がやっていることに意味づけができるようになるのは、
何年も経ってからなんですよね。
◆“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。
関連記事
-
-
「プロになりたい」って一口に言ってもね・・・
少し前、若手売れっ子ドラマーがインタビューで、 「ドラムを始めたときから、歌バン …
-
-
ノドをウィルスから守るためできる10のこと
東京の冬場の平均湿度は40~50% 。 そこまで低い数字と感じないかもしれません …
-
-
「これ、誰歌っているの?」と思わず聴いてしまうデモの歌唱とは?
「このデモ、誰が歌ってるの?」 初期のスタジオのお仕事は、すべて、 …
-
-
鈍才は総合力で勝負なのだ
【生まれてこの方、真面目に練習なんかしたことがない」という天才がいます。 こども …
-
-
「私、脱いだらすごいんです!」
「もっと自信を持たなくちゃ」 そう思っても、なかなか自信が持てないのが人間。 自 …
-
-
「売れてるもの」が嫌いな人は「売れない人」?
あまのじゃくなのか、変人なのか、 こどもの頃から、 「みんなが好き」というものに …
-
-
フェンダー持ってる小学生?/カラダという楽器の価値とポテンシャルをちゃんと知る!
年明けくらいから、ご新規の若手アーティストたちが、次々とやってきてくれる雰囲気が …
-
-
「完璧」の基準が「自分」がつくる。
何年か前まで、夏休みの宿題として、 「大好きな曲を1曲だけ選んで、徹底的に練習し …
-
-
撤退は失敗ではない!〜ポジティブに「リセットボタン」を押せ。〜
「継続か?撤退か?」 ビジネスで大切なのは「はじめる時期」よりも「 …
-
-
いわゆる「事務所」ってなにしてくれるの?
ミュージシャン志望の若者たちと話していると、 「事務所」ということばが頻繁に登場 …
- PREV
- 好きであることは自分への責任であり、義務である。
- NEXT
- 「一緒にバンドやってくれませんか?」
