特別なことはなにも起きない
音楽業界でお仕事をするようになって、
少しずつキャリアを積み始めた頃、
街でばったり再会した学生時代のサークル仲間に、
こんなことを言われました。
「MISUMIちゃんってさぁ、
●●(音楽学校の名前)行ったんでしょ?
やっぱさぁ、●●とか行くと、お仕事もらえるわけ?」
そうか。。
私がプロに「なれた」ことは、
学生時代の仲間にとっては、納得できない、
なにか特別な理由が必要な、不思議なことなんだ。。。
しかし、
アマチュアからプロになるまでのプロセスで、
特別なことはなにひとつ起こりませんでした。
自分にとって当たり前のことを、
ただ、続けていただけ。
ひたすら練習する。
学校でぼろくそ言われて、うちひしがれる。
それでも、ひたすら練習する。
明けても暮れても、音楽のことばっかり考えている。
リズムがダメだと言われて、ジャズダンスを習う。
体力をつけようと、電車通勤をやめて、バイト先に自転車で通う。
ダイエットに励む。
人に会う。
会える人にはみんな会う。
名前を覚えてもらいたくて、ライブハウスに通い、
「歌ってみる?」と言って欲しくて、
いつでも歌える曲の歌詞カードをいつもバッグにしのばせ・・・
そんな、いやらしいこともいっぱいやった。
友だちに声をかけてバンドをはじめ、
ライブハウスのブッキングをし、
楽器屋で見かけたメンバー募集のフライヤーを見て、電話をかけた。
どんな小さなお話でも、
声がかかれば喜んで飛んで行ったし、
ギャラなんか1円ももらえなくても、
プロの人のお手伝いは、いつでも全力でやった。
MTRを勉強して、
デモテープをたくさんつくった。
曲も、たくさん書いた。
そんなことを、ただがむしゃらにやるうちに、
ぽろっとお仕事のお話をもらうようになったり、
意外な人に紹介してもらえるようになったり。
どんだけドロドロな日々だったか、
文章じゃ伝わらないなぁ・・・。
特別なことはなにも起きない。
特別な能力は自分にはなんにもない。
だから、と決めていました。
「できることはなんだってやってやる。
だって、あたしにできることはそれしかないんだから。」
とにかく、やれることをやらないで、
運命や才能に文句を言うことだけはやめよう。
このマインドは、今も変わりません。
特別なことはなにも起きない。
自分がやっていることに意味づけができるようになるのは、
何年も経ってからなんですよね。
◆“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。
関連記事
-
-
『想い』が数字をつくるのだ。
「みなさんはどんな規模のビジネスを立ち上げたいんですか? ビジネスモデルをちゃん …
-
-
「時間」を武器に変える!
「日本人は、残業するから、作業の生産性が上がらないんだ。 17時なら17時に確実 …
-
-
起きて見る夢 vs. 寝て見る夢
常日頃、道に迷う若者たちに問いかけていること。 「ぜんぶ可能だったら、なにがした …
-
-
逃した「チャンス」は本物の「チャンス」なんかじゃない。
「チャンスが来たのに、生かせなかった」と感じたことはありますか? …
-
-
声の変化と向き合う vol.2〜変化を受け入れ、味わい、楽しんだものが勝ち
「声の老化」についての第2回です。 第1回は、年齢を免罪符にせず、 …
-
-
語るように歌え。歌うように語れ。
思わず夢中で耳を傾けてしまう人の話というのは、実に音楽的だ。 ビジネス書の出版準 …
-
-
けなし上手 vs. 誉め上手
「MISUMIは音痴だからさぁ。」 「ほら、あんたって、お勉強はできるけど人間的 …
-
-
「心」じゃなくって、「耳」で聞くのだよ。
こんなことを書くと、また誤解されそうですが・・・ 音楽ファンや愛好家はともかく、 …
-
-
「まったくおなじ音」は2度と出せない?~SInger’s Tips #19~
長年歌をやっていて、 もっとも難しいと感じることにひとつに、 「おなじ音をおなじ …
-
-
情熱に心捕まれて。
生まれて初めてバンドの「まねごと」をしたのは中学1年でした。 掃除用具入れから取 …
- PREV
- 好きであることは自分への責任であり、義務である。
- NEXT
- 「一緒にバンドやってくれませんか?」