特別なことはなにも起きない
音楽業界でお仕事をするようになって、
少しずつキャリアを積み始めた頃、
街でばったり再会した学生時代のサークル仲間に、
こんなことを言われました。
「MISUMIちゃんってさぁ、
●●(音楽学校の名前)行ったんでしょ?
やっぱさぁ、●●とか行くと、お仕事もらえるわけ?」
そうか。。
私がプロに「なれた」ことは、
学生時代の仲間にとっては、納得できない、
なにか特別な理由が必要な、不思議なことなんだ。。。
しかし、
アマチュアからプロになるまでのプロセスで、
特別なことはなにひとつ起こりませんでした。
自分にとって当たり前のことを、
ただ、続けていただけ。
ひたすら練習する。
学校でぼろくそ言われて、うちひしがれる。
それでも、ひたすら練習する。
明けても暮れても、音楽のことばっかり考えている。
リズムがダメだと言われて、ジャズダンスを習う。
体力をつけようと、電車通勤をやめて、バイト先に自転車で通う。
ダイエットに励む。
人に会う。
会える人にはみんな会う。
名前を覚えてもらいたくて、ライブハウスに通い、
「歌ってみる?」と言って欲しくて、
いつでも歌える曲の歌詞カードをいつもバッグにしのばせ・・・
そんな、いやらしいこともいっぱいやった。
友だちに声をかけてバンドをはじめ、
ライブハウスのブッキングをし、
楽器屋で見かけたメンバー募集のフライヤーを見て、電話をかけた。
どんな小さなお話でも、
声がかかれば喜んで飛んで行ったし、
ギャラなんか1円ももらえなくても、
プロの人のお手伝いは、いつでも全力でやった。
MTRを勉強して、
デモテープをたくさんつくった。
曲も、たくさん書いた。
そんなことを、ただがむしゃらにやるうちに、
ぽろっとお仕事のお話をもらうようになったり、
意外な人に紹介してもらえるようになったり。
どんだけドロドロな日々だったか、
文章じゃ伝わらないなぁ・・・。
特別なことはなにも起きない。
特別な能力は自分にはなんにもない。
だから、と決めていました。
「できることはなんだってやってやる。
だって、あたしにできることはそれしかないんだから。」
とにかく、やれることをやらないで、
運命や才能に文句を言うことだけはやめよう。
このマインドは、今も変わりません。
特別なことはなにも起きない。
自分がやっていることに意味づけができるようになるのは、
何年も経ってからなんですよね。
 ◆“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講!
◆“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。
関連記事
-  
              
- 
      「うまくなりたい」なら、一点突破!それまでのシーケンサー+MTRという作曲スタイルをPC主体のDAWに移行しようと … 
-  
              
- 
      音楽ソフトが使いたい!でも、PCが苦手?最近昔話ばっかりで恐縮です。 生まれてはじめて、 自分でオリジナル曲を録音した時 … 
-  
              
- 
      「妄想」は所詮「妄想」です。小学校1年の終わりに急性腎炎で、2ヶ月ほど入院し、 (今となっては理由は定かでは … 
-  
              
- 
      行動しないで成功できる「成功法則」なんかないっ!夢を叶えたいと思う人なら、 誰でも一度くらいは、 「成功法則」や「引き寄せの法則 … 
-  
              
- 
      きっと、低気圧のせい昨日から今日の夕方にかけて、 とにもかくにも引き込まれるように眠くて、 仕事がは … 
-  
              
- 
      引き返せない場所へ、自分を連れて行け!うるゴメ時代。 私にとっては、バンドでのメジャーデビュー作品となる、 アルバムの … 
-  
              
- 
      ことばの解釈に「正解はない」高校時代の大半は、ロックとバンドとギター(そして男の子)に夢中で、 「学校の勉強 … 
-  
              
- 
      「聞こえませーん」会議の時、 「聞こえませーん」と言われることが恐怖で、 必死に声を振り絞って話す … 
-  
              
- 
      譜面台を立てる時のチェックポイント〜本編〜さて、お約束どおり、 今日は、自分のための記録の意味も込めて、 「譜面台を立てる … 
-  
              
- 
      「声が低けりゃ威厳を感じるのか問題」を考える。ヴォーカリストの悩みで一番多いのは、 「高い声が出ない」。 一方で、ビジネスパー … 
- PREV
- 好きであることは自分への責任であり、義務である。
- NEXT
- 「一緒にバンドやってくれませんか?」
