大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

語るように歌え。歌うように語れ。

   

思わず夢中で耳を傾けてしまう人の話というのは、実に音楽的だ。

ビジネス書の出版準備のために、さまざまなスピーチやプレゼンでの、声のパフォーマンスを研究していた時、ふと、そんなことばが浮かびました。

では、音楽的とは、どういうことか。

  • メロディを奏でているような、音の高さの高低がある
  • 心地よいリズムが感じられる
  • 音の強弱、抑揚が豊かである

などの、基本的な歌の要素だけじゃなく、「歌の表現力」としての、

  • 音色の豊かさと変化がある
  • ことばのニュアンスが巧みである
  • 思わず人を引き込むグルーヴを作り出せる

など…

「素晴らしい語り手は、歌のプロフェッショナルが操るテクニックをごく自然にスピーチの中で表現しているんだ!」

その閃きが、自分に都合のよい、単なる思い付きでないことを確かめたくて、世に残された数々のスピーチを音楽ソフト Logicに取り込み、その声の高低や強弱、リズムなどを波形で確認しました。

さらに、自分自身が同じように語る時のノドや声の感触を確かめたくて、スピーチの一部分を完コピし、Logicに取り込みました。

これがね。完コピオタクとしては実にツボ。
面白くてやめられなくなりました。

ピックアップしたのは、ほんっとうにさまざまな種類の「語り」。

スティーブ・ジョブズ、オバマ大統領という王道のスピーチにはじまり、マルコムXやキング牧師、チャーチル…日本人では、小泉純一郎元首相や田中角栄元首相、そうそう、小泉進次郞氏や、ホリエモン、元NHKキャスターの松平定知氏、悪のりついでに三遊亭圓生の『がまの油』や、『弁天娘女男白浪』の口上なんかもやってみました。

やってみて気づいたのは、達人と言われた語り手たちの、声のエネルギー感。
リズムやスピードの緩急で聴衆の高揚感を煽るテクニック。
「間」を巧みに取り入れて、聞き手をぐいぐい巻き込んで行くグルーブ感。

そう、達人と言われる人たちの歌とまったく同じだったのです。

「語るように歌え」。
自分の胸に刻んできたことばが、さらに一段、深いところで理解できました。
「歌うように語れ」。

自分自身の歌とそのメソッド、さまざまな人のスピーチの研究が、化学反応を起こして、独自のプレゼンメソッドとなりました。

あれから10年あまり。
ビジネスエグゼクティブや講師業、士業、著者や起業家などなど、「声で伝える人」への指導を通じて、あの日の閃きは、確信となり、さらに濃密に成長しております。

そんなわけで、歌もスピーチも、私の中ではずどんと筋の通った、いわば筋金入りのメソッドでございます。

だいぶユニークらしいけど。

 


声のエネルギーで聴く人をあなたのファンにするMTLのビジネストレーニング
あなたの声の可能性を最大限に引き出し、説得力と影響力を育てます。

 - My History, ビジネスヴォイス, 声のはなし

  関連記事

「自分の声の地図」を描く

「あなたの音域はどこから、どこまで?」 「え?」 「高い方はどこまで出るの?下は …

「声」はエネルギー。

キャリアの節目を迎え、 「急に、自分の声が気になるようになって」と、 レッスンや …

「完全無欠」を更新する。

「自分の頭の中にあることのすべてを文字化したい」などという、 イカれた考えに捕ら …

「華がない」ってなんだよ?

あれは確か大学卒業目前の冬休みのこと。 大学生2年生くらいから、夏休み、冬休み、 …

「大きい音」を扱うのって、テクニックがいることなんですぞ。

「ラウドな音楽をやっている」と言うと、 デリカシーのない、 雑な演奏をしていると …

カラダに染みこませたものは裏切らない。

若かりし頃から、使った「歌詞カード」を 大切に取っておく習慣があります。 「ネッ …

「飲みニケーション」は死んだのか?

ここ数年、若手バンドマンたちの「クリーン」ぶりに、 驚かされるシーンに何度も出会 …

「本屋を探しても答えがみつからなかったら、そん時はお前がその本を書け」

「わかないこと、知りたいことがあったら本屋に行け。 世の中には、お前とおんなじよ …

「営業」なんて、無理!

「あいつは営業がうまいからね」 若かりし頃、 実力もセンスもイマイチのはずなのに …

オーディションに失敗したくらいで、いちいち落ち込んでる暇なんかないのだ。

長年業界におりますが、 いわゆる「オーディション」を受けたのは2回だけ。 2度と …